EDIに関するkeiko-kaのブックマーク (3)

  • 流通業向けマーケットプレイスWWREが本格稼働

    欧米の大手小売業が中心となって結成した流通業向けのマーケットプレイス「WWRE(ワールドワイド・リテイル・エクスチェンジ)」は12月6日,都内で納入業者向けのセミナーを開催し,日国内での格的な活動を開始した。セミナーにはWWREの設立メンバーとして参加したジャスコの岡田元也社長も出席し,WWREが流通業界にもたらす大きな効果を力説した。 WWREはオークションや電子カタログ,物流管理,CPFR(需要予測と在庫補充のための協働作業)などのサービスを順次提供していく予定である。このうちオークション・サービスはすでに提供されている。ジャスコの岡田社長は,「11月に試験的にオークションを利用したところ,ものすごく効果が上がった」と証言し,今後も資材や商品の調達にWWREを積極活用していく方針を明らかにした。 ■「GNXには未来はない」とジャスコ社長 WWREには米セーフウエイや英テスコなどが参

    流通業向けマーケットプレイスWWREが本格稼働
  • 「GNX」とは:ITpro

  • 電子発注システムとは - IT用語辞典

    概要 電子発注システム(EOS)とは、商品の流通などに用いられる情報システムの一種で、販売店などが仕入元に対してコンピュータと通信回線を介して電子的に発注情報を伝達するシステム。 1970年代末から主に小売業と卸売業の間で導入されたもので、それまで紙に手書きした伝票などを元に電話や対面で行っていた発注業務を、コンピュータと通信回線を組み合わせたシステムを用いて電子的に行う。店頭でハンディターミナルなどの端末を利用し、在庫管理と連動して不足している商品を自動発注するなどの仕組みが導入される場合もある。 複数の発注先にそれぞれ連絡を取らなくてもコンピュータが自動的に相手先に発注データを送信してくれるため、主に発注側の業務の省力化や時間の短縮を図ることができ、また、伝票の転記ミスや聞き間違いによるミスなどを減らすことができる。 当時はデータ形式やコード体系、データ交換手順などが標準化されておらず

    電子発注システムとは - IT用語辞典
  • 1