2006年4月8日のブックマーク (12件)

  • 東大で学んだ卒論の書き方★論文の書き方

    卒業論文の書き方を詳説

  • ITmedia +D Games:一皮むけた骨太な「FF」。だからこそ今回ばかりは絶対にプレイしてほしい (1/3)

    こういうのを待っていた! 「ファイナルファンタジー」(以下、FF)と言えば、ゲームに少しでも興味のある人間ならば知らない者は皆無の超ビッグタイトルだ。「ドラゴンクエスト」と並んで日RPGを代表するシリーズであり、第1作のヒット以来、“ストーリー主導型RPG”を主流に定着させたパイオニア的存在でもある。さらに言えば、プラットホームをプレイステーションに移して以降はビジュアル面、特にポリゴングラフィックを用いたムービーの美しさにこだわることで、普段それほどゲームに興味のない層にも強くアピールし、常に大ヒットを記録してきた。 今さら言うまでもないことだが、それでも言いたくなるほどに、グラフィックが美しい。すごすぎる しかし、いつの世にもひねくれ者はいるもので、“そんな一般ウケのいいゲームは俺には向かない”とか、“俺はもっとマイナーなゲームが好きなんだ”などと言って、FFには手を出そうともしな

    ITmedia +D Games:一皮むけた骨太な「FF」。だからこそ今回ばかりは絶対にプレイしてほしい (1/3)
    kekera
    kekera 2006/04/08
  • モデル歩きの女ロボ

    ロボ・ガレージは4月7日、女性のように腰を振りながら歩く細身のロボット「FT」を開発したと発表した。ファッションモデルの歩き方を参考にして動きをプログラムした。 「Female Type」の頭文字から「FT」と名付けた。高さは35センチ、重さは800グラム。自由度は23で、ジャイロセンサー2基を搭載した。ボディはカーボンファイバーとプラスチック製で、バッテリーはリチウムポリマー充電池。

    モデル歩きの女ロボ
    kekera
    kekera 2006/04/08
  • 萌えプレ:跡部坊主事件の腐女子の反応となぜテニスの王子様が流行るのか

    当サイトは腐女子向けですが、このエントリは、「跡部が坊主にされてショック受けてる腐女子テラアホスm9(^Д^)プギャー」という男性諸氏向けです。 【はじめのお断り】 ・管理人は腐女子です。 ・テニスの王子様は連載開始からリアルタイムで読んでいます。 ・テニプリ好きの友人が異常に多いため、アニメ・ミュージカル・ゲーム同人誌の洗礼をひととおり受けていますが、管理人自身はテニプリジャンルではありません。 つまり、ジャンルの事情や雰囲気もある程度わかるし、腐女子の気持ちも心底分かるが、ギリギリの線で第三者という立場にあります。その上でこの考察を書いています。 【跡部坊主事件あらまし】26 名前:マロン名無しさん >>25 ・跡部とリョーマで、負けたほうが坊主になる、という賭けをする ・試合。最終的に、跡部が気絶して負ける ・気絶した跡部に近付くリョーマ。その手にはバリカンが ・コートに散乱す

  • 【2ch】日刊スレッドガイド : 趣味がドラクエとかガンダムの男と付き合える?

    1 名前:Miss名無しさん:2005/06/16(木) 22:01:06 ID:OlIhMQYr ドラクエの最初のから最新作まで全部やってる人とか、 ガンダムのセリフをすらすら言えて、 後部座席にフィギュアとか乗せている 病的なガンダムファンと付き合えますか? 私はマリオとか好きでゲームをバカにしてません。 あとアニメももののけとかトトロ好きです。火垂るの墓も。 タッチのようなさわやかアニメなら気にならないのに・・・。 ゲームはあたしもやってるし気にナラナイけど、 ガンダムはあんまり理解できない趣味だなあ〜。 家の中に飾るぐらいならカマワナイヨ。 車に乗せるのはかんべんしてください(笑) 3 名前:Miss名無しさん:2005/06/16(木) 22:33:20 ID:uzcs0mP+ 男はガンダム好きなの多いね。 ガンダム好きなのはかまわないけど、話されても困るんだよね。 個人

    kekera
    kekera 2006/04/08
    ……ちょっといろいろ反省しとく
  • 東京プラス社長 西村博之氏インタビュー - GREEキャリア

    匿名掲示板サイト「2ちゃんねる」で全国を席巻した西村博之氏。そんな彼が、かつては真面目に授業に出席し、アルバイトに精を出しながら普通の大学生活を送っていたという。インタビュー前編では西村氏の価値観を形成した学生時代に焦点を当てる。(聞き手はグリー社長 田中良和) 西村 博之(にしむら ひろゆき)氏 プロフィール 1976年生まれ。2000年中央大学卒業。米国留学中の1999年にネット掲示板 「2ちゃんねる」を開設。現在、東京プラス株式会社社長、有限会社未来 検索ブラジル取締役、株式会社ニワンゴ取締役など複数の企業の経営に携わる。 西村さんのGREEのプロフィールを見る ゲーム感覚で解いた選択問題 田中:西村さんは巨大掲示板2ちゃんねる」の管理人としてよく知られていますよね。現在は、(株)ニワンゴの取締役も務めていらっしゃる。プロフィールを拝見しましたが、意外とみんな西村さんがどういう人な

    kekera
    kekera 2006/04/08
  • [N] 「ウェブベースでできる○○」のまとめ

    ワープロや画像編集など、ウェブベースでできることが増えています。パソコン内にソフトがなくても「あちら側」にあるウェブアプリケーションでなんとかなってしまう時代の到来です。 ということで、いま「あちら側」はどうなっている? というまとめです。ネタフルでこれまで紹介してきた「ウェブベースでできる○○」なサイトです。日常生活にももちろんですが、旅先や外出先でも活用して貰えるかも? ■インスタントメッセンジャー系 ▼覚えておくと便利、ウェブベースのIMクライアント ・Meebo AIM、ICQ、MSN、Yahooに加えJabber/Google Talkもサポート。先日紹介した時にはJabber/Google Talkは未対応だと思ったのですが、わずな間に対応したのですね。素晴らしい。完璧。 ・eMessenger AIM、MSN、Yahooに対応。 ・AIM Express AOLが提供するAI

    [N] 「ウェブベースでできる○○」のまとめ
    kekera
    kekera 2006/04/08
  • 誰も読まないOSのソース・コード:ITpro

    まず,結論から言おう。 「エンジニアがOSのソース・コードを読めるようになると,活躍の場が一気に広がる」。そして,「コツさえ分かれば,OSのソース・コードはびっくりするほど簡単に読める」。 ここでいうOSとは,Linuxのカーネル(OSの“核”となるソフト)のことである。筆者が上の2点を強く感じたのは,つい最近の,ある人物とのやり取りがきっかけだった。 「カーネルのソースが読めると,たいそう儲かるってことが,分かってしもうたから」。「もうすぐ大学の仕事は定年や,でも定年後の収入の方が多いんとちゃうかな」---。 筆者の耳に,迫力ある関西弁が突き刺さった。声の主は1949年生まれの57歳。神戸情報大学院大学助教授の赤松徹氏その人である。 打ち合わせを兼ねた取材の後の会話だったので,メモは取っていない。赤松氏がはっきりとこの通りに発言したかどうかは覚えていないが,筆者の脳裏には,そのような発言

    誰も読まないOSのソース・コード:ITpro
    kekera
    kekera 2006/04/08
  • ITmedia +D PCUPdate:何かと話題の“Origami”を分解して、見た! (1/2)

    3月9日の正式発表を前後して、何かと話題を集めているのがマイクロソフトの開発コード名“Origami”こと「Ultra-Mobile PC(UMPC)」だ。日では4月4日の発表会で、PBJからSmartCaddieが投入され、すでに受注が始まっている。価格は9万9800円で、同社の直販サイトをはじめとして、一部のWebサイトで予約受付が行われた。 さて、このSmartCaddieだが、主なスペックを右の表にまとめた。ボディはA5サイズのノート程度だが、実際に手に取るとかなりの重量感がある。ボディカラーはスマートホワイトと呼ばれるもので、落ち着いた色合いながら、指紋などの汚れはそれなりに目立つ。もっとも、クリーニングクロスが付属するため、タッチパネル液晶についた指紋などと一緒にボディの汚れをふけばよいだろう。 バッテリーが上部に位置し、マウスの左クリックボタンと右クリックボタンが左上に、そ

    ITmedia +D PCUPdate:何かと話題の“Origami”を分解して、見た! (1/2)
    kekera
    kekera 2006/04/08
  • http://www.otablog.net/archives/04071228.php

    kekera
    kekera 2006/04/08
  • Eclipseで開発が可能になった「Adobe Flex 2」 - @IT

    編集部注:記事は2007年に執筆されたものです。Flash Builder(旧、FlexBuilder)の最新情報は、下記記事をご参照ください。 Flash Builder 4でAdobe AIRアプリを作ってみた 業務用Flashアプリ開発ツールの新機能を試す 新機能の目玉「データ中心型開発」とは何なのか? 簡単なRSSリーダーのサンプルを作りながら、新機能をイロイロ紹介 今後は廃れる一方かと思われたJavaアプレットが、意外なことにさまざまなWebアプリケーション開発でいまも現役で活躍している。例えば株式や為替のオンライン取引を経験した方ならば、クライアントの実装技術としてJavaアプレットを採用する例が少なくないことにお気付きのはずだ。 Webブラウザ内部でJavaアプレットが起動するときの「もたつき感」や、洗練されているとはいい難いUIなど、Javaアプレットは相変わらず多くの弱

    kekera
    kekera 2006/04/08
  • 博物士 - 美少女ゲームのパラダイムは4年で交代する〔仮説〕