2016年3月25日のブックマーク (1件)

  • 自分には音楽の良さが分からない

    自分の好きな曲はイコール歌詞が好きな曲だった。共感できるとか、言い得て妙だとか、洒落てるとか。ある時音楽の素養のある友人に「歌詞なんて気にしたことがない、曲がいいかどうかだ」と言われた。曲がいいとか悪いとか考えたことがなかった。ノリの良い曲だ、とか、暗い曲だ、くらいの認識。 しょっちゅう聞いたことのある曲を好きになるものだとは思っていた。親が好きで車でよく流していた曲、アニメの主題歌、ドラマの主題歌。 とにかく曲の良し悪しの判断基準が分からない。なんかいい感じ、くらいの感覚を良し悪しと言うのだろうか。爽快感とか?意外性?あの時友人に説明を求めたら教えてもらえたのかもしれない。惜しいことをした。誰か教えてください。

    自分には音楽の良さが分からない
    kemuken
    kemuken 2016/03/25
    特殊なリズムや音程が心地よく感じるってのは本当になぜなんだろうなあ。危険察知、食物獲得にはあまり関係なさそうだし。交尾相手を呼ぶ時や見つけるときに使用する、って考えると生殖行動との関係が一番深そうか。