タグ

ブックマーク / gitanez.seesaa.net (7)

  • ボキャブラリが少なければ他にどんなすごい技術を身につけても仕事はできないのかもしれない: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 「語彙が少ないと仕事の能率もわるい?」というエントリーで、ある企業が工場で働いている人の仕事の能率が悪いので国語力のテストをしたら驚くほど語彙が少なく、これはマズいと思い国語教育をすると、その人たちが国語が少し面白いくらいから俄然仕事の効率がよくなったという話をしました。 そのことが昨日、今日と気になっていたのですが、自分で使えるボキャブラリが少ないってのは想像していた以上に致命的に仕事ができる/できないということに関係しているんだなと今日あらためて実感しました。 ボキャブラリが少ない人が仕事ができない3つの理由ボキャブラリが少ない人が仕事ができなくなる確率が高い理由としてはおそらく以下の3つが主なものとしてあげられるんだと思います。 他人が話している言葉も馴染みがなくぴん

    kemunpas
    kemunpas 2008/03/03
  • イノベーションの達人―発想する会社をつくる10の人材:DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 IDEOのイノベーションの技法を紹介した『発想する会社! ― 世界最高のデザイン・ファームIDEOに学ぶイノベーションの技法』の続編。今回はイノベーションを実現する方法を、人という側面から紹介してくれています。 これがまたおもしろく、とても参考になりました。 すでに「ブレインストーミングの7つの秘訣」「サッカーチームに学ぶ5つのチームワークの鍵」「未来を切り開くスキルとしての他家受粉」「組織の勝負は個の能力ではなくバトン・パスで決まる。」などのエントリーでところどころ紹介していますが、読了したので、あらためてご紹介。 イノベーションは究極のチーム・スポーツである。すべての役割に、それぞれの分野で最高の仕事をさせれば、イノベーションを推進する前向きの力が生まれる。 このには

  • 徹夜でアレなので、デスクトップをかもしてみた。: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。

  • コンセプトがあいまいなら出来るものもあいまい:DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 ちょっと前に書いた「そのサイトに魂はあるのか?」と絡む話なんですが、Webサイトの構築やリニューアルの際に見られるコンセプトってどうもピリッとしないものが多くありませんか。 言葉としては、なんとなくきれいに(無難に)まとまっていて、決して内容的にも間違っているとはいえないのだけど、コンセプトとして表現しているものがあいまいなものが多いと思います。 コンセプトは、そのWebサイトが何なのかを要点をまとめて示したものです。当然、コンセプトがあいまいなら出来るものもあいまいになります。 コンセプトは標語じゃないそれがどういうわけかどこにでもありそうな標語みたいになっちゃってるものが多くて、それでいて要望は差別化だったりするので意味がわかりません。 コンセプトと聞くと、コンパクトに

  • 行動と責任:上とか下とかについて:DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 自分が上だとか、他人を下に見ているといったことについて。 そういう風に考える場合に、「責任」ということをどう捉えているのかなと感じます。 上とか下とかいう場合、僕はそれには「責任」がついてまわると考えます。上のものは下のものは下に対して、何らかの責任を負う。それがない上とか下とかって話はありえないんじゃないかと思うんですよね。 成績の上下などのランキングは現在を何も物語らないもちろん、学校の成績が上だとか下だとかという言い方はありますし、何かしらの順位で上や下という話はありますけど、それとは別だと思うんです。 それは単にある評価基準に基づいた順位付けであって、ある人とある人を総合的に比べて上だとか下だとか言っているわけではないし、そもそもランキングの関係が、ある人とある人の

  • 分析の視点:Webデザインの場合:DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 前に「あれ? 分析がない」というエントリーを書きました。 よくありがちな調査はたくさんするものの改善につながるアクションにいたらない原因として、適切な分析が行なわれていないのではないかという指摘でした。 分析の欠如におけるワークフロー上の原因Webに限らないと思いますが、何かをデザインする際の一般的なワークフローを描くとすれば、こんな流れを示せるのではないかと思います。 しかし、調査から実際の設計にいたるあいだを取り持つはずの分析・企画の部分に難があるケースは意外と多いのではないでしょうか? 1つには調査者がデザインをわかっていないこともありますし、その逆にデザインする人が膨大な調査データから有意なパターンを抽出するスキルがないことも原因としてあるでしょう。 調査者、設計者

  • 意外と厚いマーケティング2.0の壁: DESIGN IT! w/LOVE

    嗜好の一致ではなくネットワーク構造が出会いの確率を決めているこの一文の前にはさらにこんな文章もあるんです。 ネットワークはもともと趣味や嗜好という、属性の共通性で作られているものではありません。今までの解析からわかってきたことは、嗜好の一致ではなく、ネットワーク構造が出会いの確率を決めているという事実なのです。 これ、あらためて認識させられると、結構、ぎょっとします。 つまり、遠くの理想の女性(男性)よりも、近くにいるそれなりの女性(男性)のほうが出会いに結びつく可能性が高いということです。中身がどうでもいいということにはなりませんが、中身よりも「近くにいる」などの構造が優先されるということです。 これ、マーケティング的に考えると結構ヤバイし、あと、Webサイトをデザインする上でも結構ぎょっとする話です。 だって、商品の魅力どうこうより手に入りやすさだとかが優先されるってわけですよ。入手の

    kemunpas
    kemunpas 2006/12/28
    出会いとネットワーク
  • 1