タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

technologyとインタビューに関するkenjeenのブックマーク (2)

  • 【インタビュー】幾何光学の新しい方程式を発見 - 「光ホール効果」について聞く (1) 研究成果の内容について | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    昨年8月20日、世界的に著名な米国の物理学誌「Physical Review Letters」に、「Hall Effect of Light」という論文が掲載された(*1)。この論文は、レンズや光学機器の設計などに古くから使われてきた幾何光学の基礎方程式が拡張されるという内容を持ち、それは、「スネルの法則」と呼ばれる教科書でもおなじみの基的な反射・屈折の法則が補正を受けることを意味している。 今までのスネルの法則によると、光の入射、屈折、反射を考えたとき、その3つの光線は、同一平面上にあるということが法則の一つとされていた。しかし、今回発見された法則によると、光の偏光の性質により、入射光、屈折光、反射光は同一平面上ではなく、入射光に対して屈折光、反射光が横にずれる、という現象が起こることが示された。今までこれが明らかにならなかった理由は、通常はそのずれの程度は波長程度以下であり、目立たな

    kenjeen
    kenjeen 2007/01/25
    光の偏光の性質により、入射光に対して屈折光、反射光が横にずれる
  • コラム: ロボット業界キーマンインタビュー早稲田大学 高西淳夫教授

    「うん、これはね、むちゃくちゃ面白いんですよ!」早稲田大学理工学部の高西淳夫教授は小柄で穏やかな紳士だが、ときおり全身で、ロボット研究の面白さを表現する。そんなとき教授の目は当にキラキラと輝きを放った。比喩ではない。ほんとうにキラキラしているのだ。話を聞いているうちに、すっかり魅了されてしまった。 早稲田大学は故・加藤一郎教授らによってヒューマノイド研究が始まった場所である。'70年に始められた研究は'73年に世界初のフルスケール人間型ロボット「WABOT-1」を完成させた。その後'84年には音楽演奏ロボット「WABOT-2」、'97年には共同作業ロボット「Hadaly-2」、世界で初めて「全身協調動的制御」による動歩行を実現させた人間型二足歩行ロボット「WABIAN」などを発表している。'85年のつくば万博で歩行ロボットを見て感動した人も多いだろう。 2000年、早稲田では「ヒューマノ

  • 1