自然言語処理を学ぶ推薦書籍を紹介します。2025年3月現在、自然言語処理を取り巻く状況が大きく変わっているため、ここに書かれている情報は極めて古く、記録のために残しておきますが、新しく自然言語処理の勉強をしようという人のための参考にはなりません。 2021年03月時点では、自然言語処理を勉強したい理工系の学生・エンジニアの人は、以下の本を推薦します。 (概要)自然言語処理(放送大学出版) (理論)言語処理のための機械学習入門+深層学習による自然言語処理 (実装)Python 機械学習プログラミング 第3版 自然言語処理を勉強したい、非理工系・非エンジニアの人には、以下の本を推薦します。 (数式なし)自然言語処理の基本と技術 (数式あり)自然言語処理(放送大学出版) オライリーから出ている「入門 自然言語処理」は特殊な本(詳しい人がこれを使ってレクチャーしてくれるならともかく、独習に向いてい
はじめに この文書は、 Steven Bird, Ewan Klein, Edward Loper 著 萩原 正人、中山 敬広、水野 貴明 訳 『入門 自然言語処理』 O'Reilly Japan, 2010. の第12章「Python による日本語自然言語処理」を、原書 Natural Language Processing with Python と同じ Creative Commons Attribution Noncommercial No Derivative Works 3.0 US License の下で公開するものです。 原書では主に英語を対象とした自然言語処理を取り扱っています。内容や考え方の多くは言語に依存しないものではありますが、単語の分かち書きをしない点や統語構造等の違いから、日本語を対象とする場合、いくつか気をつけなければいけない点があります。日本語を扱う場合にも
論文によってはオントロジー距離ってなっている気がする。 tkdmahさんの記事をまずはトレース 。 http://tkdmah.hatenablog.com/entry/2013/01/22/233919 以下から日本語wordnetをDL http://nlpwww.nict.go.jp/wn-ja/jpn/downloads.html Just Japanese Words linked to Princeton WordNet Synsets を選択 wnjpn-ok.tab.gz をDL 英語のWordNet をDL import nltk nltk.download() 以下、5ファイルを作って、 jwn_driver.py を実行(先頭3つは参照元と同じ内容) jwn_driver.py sim.py jwn_corpusreader.py TagExamples.txt #
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く