タグ

Taiwanとoverseasに関するkenjiro_nのブックマーク (2)

  • 台湾籍の45人、ケニアから中国に「強制連行」 - (1/2):CNN

    香港(CNN) アフリカのケニアに滞在していた台湾籍の45人が12日までに拘束されて中国土に連行され、台湾当局が「基的人権の著しい侵害」として中国を非難している。 台湾外交部はこの措置について、「司法を逸脱した拉致」と形容した。 中国外務省の陸慷報道官は定例会見でこの問題について質問され、「『一つの中国』政策は、中国と他国との二国間関係のための重要な前提条件だ。ケニアによるこの政策の履行を評価する」と語った。 台湾当局によると、中国政府との間にこの問題について協議するためのホットラインが設置されたという。 発端は、ケニア国内で中国籍と台湾籍の人物が関与したとされる電話とインターネットを使った詐欺事件の摘発だった。

    台湾籍の45人、ケニアから中国に「強制連行」 - (1/2):CNN
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2016/04/13
    ケニアが引き渡しているとのことらしい。
  • 米国は中台の「敵対」を望んでいる | JBpress (ジェイビープレス)

    昨年末から米中関係の状況が変わったことは、改めて指摘するまでもない。2009年11月のオバマ訪中までは、米中が世界の流れの中心になるという「G2」論が幅を利かせていた。だが、いまや米中対立の局面が強調される。 振り返れば、2009年9月に、米国が中国製タイヤに対してセーフガードを発動したことが対立の嚆矢だったようにも思える。 もちろん底流には、中国が人民元の対ドル為替レートを低く抑えたまま、基的に固定(ペッグ)してきたことに対する米国の不満がある。 しかし、世界的な経済不況下でひとり高度成長を維持してきた中国はまさに世界経済の牽引車であり、米国企業もその恩恵に与ってきたことは否定できない。中国が米国債を買い上げてドルを米国に還流してきたことも、米国経済を買い支えるという意味で中国の米国に対する大きな貢献と言えた。 だから、中国の巨大な対米貿易黒字に代表される通商問題は、くすぶり続けながら

    米国は中台の「敵対」を望んでいる | JBpress (ジェイビープレス)
  • 1