タグ

communicationとhumorに関するkenjiro_nのブックマーク (3)

  • 世の中には「正しい」ことより大事なことがある(んじゃない?):日経ビジネスオンライン

    もう亡くなられてしまったが、以前、スティーヴ・マックィーンとカーク・ダグラスのフィックス声優としておなじみの宮部昭夫さんにお話をうかがったとき「いまの若い人は行間が読めなくて困る。書かれている活字通りの意味にしか、その文章の意味を解釈しない」という話をなさっていた。 もう少し具体的に極端な例を出していうなら 「私はあなたが嫌いです」 というセリフがあったとして、それが話し手の性格や、そこまでのストーリーや、その場のシチュエーションによっては、相手のことを好きでいってる場合がある……というようなことだ。 現実にはしょっちゅう起きているケースのはずだ。 特別なことではない。 というか、もともと熊生まれの肥後モッコスの上に、さらに性格が何割増しか上乗せでひねくれている自分のような人間にとっては、日常会話のほとんどが上のようなレトリックで構成されているといっていい。口頭の表現と真意が一致するよう

    世の中には「正しい」ことより大事なことがある(んじゃない?):日経ビジネスオンライン
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2013/07/11
    webをはじめとしたテキスト圏ではローコンテクストになるのは致し方ないと思ってはいる。
  • ネタをネタと見抜く必要もないし、ネタとして楽しむ必要もないからマジレスしようぜ - 最終防衛ライン2

    Togetter - 「ネタにマジレスする人、怒る人、そのまた周りで騒ぐ人 〜オムライス系女史江川紹子さんの場合〜」 Togetter - 「ボカロ禁止 から「妹の学校」コピペへ」 「ネタをネタとして(ry」とか「ネタをネタと見抜けない人は(ry」なる言説は無粋だ。ネタにマジレスしている人にネタだと指摘するのも野暮極まる。これらの言葉は元を辿れば、ひろゆきの「嘘を嘘と見抜けないと(掲示板を使うのは)難しい」なる発言だが、嘘がネタになると意味合いが大きく異なる。 ネタは仕込む物 寿司屋の話をしよう 寿司職人が魚や貝などを買い付ける際には目利きが必要だ。目利きはどんな商売でも必要だろう。寿司屋によっては自ら買い付ける場合もあれば、信頼する仲買人から買う場合もあるだろうが、最終的には職人の目が物を言う。魚の状態がわからなければ、店には出すことはできない。 さて、江戸前寿司のネタには仕事がしてある

    ネタをネタと見抜く必要もないし、ネタとして楽しむ必要もないからマジレスしようぜ - 最終防衛ライン2
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2011/07/22
    うん、ごめん、基本的に余裕がないからマジレスになっちゃうんだ。あと非公式RTに関する問題をタグ化してみた。
  • ワラノート:介護職の俺が利用者さんとの殺伐とした会話を淡々と晒す

    介護職の俺が利用者さんとの殺伐とした会話を淡々と晒す 2010-9-3 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/02(木) 21:20:00.34 ID:iNewtuOz0 Mさん編 (・∀・)<おはようございますMさん (´・ω・`)<おはようさん (・∀・)<ボクの名前覚えてくれました? (´・ω・`)<あー、聞いたことあるねんけどなあ。顔はようおぼえてるんやけど (・∀・)<実はボク、今日からここにお世話になるんです (´・ω・`)<なんやて!? (・∀・)<なのではじめましてなんですよ (;´・ω・`)<アワワワ・・・ごめんね・・・ 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/02(木) 21:21:37.37 ID:o9n94D6U0 騙すような言い方して利用者に気を使わせんなよハゲ 3 名前:以下、名

  • 1