タグ

digitaldivideとhabitに関するkenjiro_nのブックマーク (2)

  • 「スクショはメモ代わり」「リンクもスクロールも面倒くさい」若者のスクショ文化の理由と実態(高橋暁子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    最近、20代のアシスタントが参考資料をスクショで送ってきて困るというツイートが話題となった。若者はスクショ、つまりスクリーンショットを好んで使用するという話は定期的に話題になる。改めて、実態と理由について見ていきたい。 何でも「スクショ」する若者たち若者世代は何でもスクショする。ある女子高生は、友人に情報を送る際にもスクショを送るし、親に「これがほしい」とAmazonの商品情報を送る際にもスクショだ。母親に「いちいち調べるのが大変だから、商品ページのURLを送ってくれたらいいのに」と言われたらしいが、「でもスクショは便利だから」とあまりピンとこない様子だ。 その女子高生は、友だちとTwitterで会話するときに、LINEのやり取りのスクショを引用として使うことがある。「Twitterはリツイートとか簡単だけど、LINEにはそういう機能がないから」という。SNSにはシェアボタンがあり、ワンタ

    「スクショはメモ代わり」「リンクもスクロールも面倒くさい」若者のスクショ文化の理由と実態(高橋暁子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2020/07/14
    そういや俺が現用しているGalaxyS9ではChromeのスクショでURLもメタデータにメモできているけど、どういう仕組みなんだろう?
  • スマホ断ちで「人に見せるための旅」は卒業!?

    人から「1日中、列車に乗っているというが、その間何をしているのか」と尋ねられる。同好の士ならば、このような質問をされたことが少なからずあるだろう。 私は決まって「景色を見たり、ぼんやりしたり、寝たりしている」と答える。しかし、完全に忘れていることがある。いや「している」とは意識していないのだ。スマートフォンいじり。そしてSNSへの投稿、閲覧。特に「ツイッター」は1日の投稿数が50という日はざらにある。結構な時間を費やしているはずなのに、「行動」としては意識されていないのかもしれない。 初めて1人で遠くに行ったときからすでに携帯電話を携えており、通信環境のない旅を経験したことが私はない。そこで、この度、「スマホを捨てよ、旅に出よう」を敢行することにした。 まず可能な限り、スマートフォンとの決別、つまり通信環境の断絶を図るべく、周囲の人に旅の趣旨を説明しておいた。特に最近「LINEというアプ

    スマホ断ちで「人に見せるための旅」は卒業!?
  • 1