タグ

genderとphishingに関するkenjiro_nのブックマーク (4)

  • 銭湯で息子に挨拶させたら出禁になったんだが

    銭湯で体洗ってたら、幼女が俺の息子ガン見してた。小学校低学年?くらい。 やましい気持ちはなんもなかったんだわ。ちょっとしか大きくなってないし。 ほんの茶目っ気でさ。裏声でチンピクさせながら 『やぁ!ぼくキングギドラ!君の名前は?』って聞いたんだ。 「おとぉぉぉさぁああん!!」って泣きながら逃げた。 着替えてたら番頭さん来た。ごちゃごちゃ言ってたが、もう来んなって。 挨拶大事だろクソガキが。 追記 なんでお前らはガン見されちゃった俺には同情してくれないの? 息子も怒りっぱなし。

    銭湯で息子に挨拶させたら出禁になったんだが
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2019/05/06
    去年糸島のスーパー銭湯に行った際に小学校低中学年くらいの女児が入ってきてものすごく気まずい思いをしたというのは一応書いておくか。
  • はてなブックマーク - キズナアイがポルノなら女子アナもポルノ

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    はてなブックマーク - キズナアイがポルノなら女子アナもポルノ
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2018/10/07
    ポルノの字面に引っ張られておもんない大喜利を始める人たちをあぶり出すための仕掛けエントリとしてみるとある意味優秀なのかも。
  • 男女平等ができないなら、移民を受け入れなさい:日経ビジネスオンライン

    今後の成長戦略の軸に女性の活用を掲げた安倍晋三政権。これを受けて、経済界は突如、女性社員の昇格、昇進に乗り出した。政府主導の女性活用ブームは、今後、職場にどんな影響を与えるのだろうか。日経ビジネス8月26日号「女性昇進バブル」では、現在実際の職場で巻き起こる混乱と、今後量産される女性管理職、女性役員が職場に与える影響を予測。あるべき「女性活用」のためにすべき施策を提言している。 日経済に女性の力が不可欠であることは以前から指摘されてきた。キャシー・松井氏が、女性の就労増加が経済活動に与えるインパクトについて初めて言及したのは1999年。女性の就労が男性並みの8割となれば、国内総生産(GDP)が15%伸びるとの試算を発表した(最新の調査では14%)。自身も子供を持つ母親として日で長年働いてきた松井氏が、日の女性活用が企業に与えるインパクトと、女性の就労環境について語る。 (聞き手は武田

    男女平等ができないなら、移民を受け入れなさい:日経ビジネスオンライン
  • 増子化対策 - 内田樹の研究室

    共同通信の取材。 テーマは少子化・未婚化・婚活。 同じテーマで何度もしゃべっている。 同じことを何度も書くのも疲れるけれど、基的なことなので、繰り返す。 「少子化問題」というものは存在しない。 例えば、新石器時代に「少子化問題」というものは存在しなかっただろう(その時代に生きたことがないので想像だが)。 その時代の集団において、「最近、みんな結婚しないし、子供が生まれないのはまことに困ったことだ」というような問題があったとは思えない。 そんな問題をかかえた集団は数世代で(はやければ一世代で)消滅してしまったはずだから、そもそもそれが「問題」として意識される暇さえなかった。 「親族を形成する」というのは人間が人間である基礎条件の一つだからである。 それは「労働する」とか「言語を話す」ということとほとんど同レベルの「当為」である。 「最近、みんな労働ないので、困ったものだ」というような悠長な

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2009/09/15
    肉体的な意味と精神的な意味とでの大人と子供の区別を混同、しかも意図的にやってる真の意図は何?
  • 1