タグ

musicとthought_experimentに関するkenjiro_nのブックマーク (5)

  • 「店でBGM流したいなら金払うのが義務」とかいう時代錯誤 | p2ptk[.]org

    JASRAC、というか著作権管理事業については一定の理解もあるし、その意義も理解しているつもりではあるが、なんとも腹立たしい記事を目にした。 紅茶専門店TEAS Liyn-an はJASRACに著作権料を払ってません 1999年以前、著作権(演奏権)料の徴収は、放送・有線放送に加え、音楽喫茶、ディスコやダンスホール、音楽を主体とした演劇、演芸、舞踊だけに限られていたのだが、1999年の著作権法改正以降、一般の店舗でのBGM使用などについても著作権料の徴収の対象になった。 上記の記事のお店は、1999年以降に開業し、当時JASRACからBGM使用について支払いの必要はないという説明を受けていたが、今年に入って突然、JASRACとの契約書と支払請求書が送りつけられたという。しかし、契約の必要性や請求の根拠などについてはほとんど説明がなかった。店舗BGMは著作権の切れたクラシック曲を使用していた

    「店でBGM流したいなら金払うのが義務」とかいう時代錯誤 | p2ptk[.]org
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2016/05/10
    /JASRAC登録をしていない邦楽のヒット曲ってどれくらいあるもんなんですかね? 知らない曲ばかり流れるというのはそれはそれで気持ち悪いと思うのですけどね。
  • ポータブルCD復活賛成派だけど、どうせならCD自体が滅んだ方がいい

    http://anond.hatelabo.jp/20160502205737 いまだにCD買ってる人間から言わせてもらえば、CDをどうにかして手軽に聴けるようにするための機械ってのはあってもいいかなって感じがする。 でも、CD買ってるのってCDが好きだからってわけじゃなくて、CDを買うことで得られるメリットが大きいから仕方なく買ってるわけで。 パッケージとして売られてるのがCDだから買ってる。ビデオテープ、レーザーディスク、DVD、BDっていう変化でも別にメディア自体に対する愛着はない。 でもせっかくモノとしてあるのだから、CDが少しでも活躍する機会が増えるのなら大いに結構。 ただ、そんなんよりCDというメディアが無くなってしまった方がいっそいいのかもと思うことがしょっちゅう。 CD買うことのメリットってなんなの?って話だが。 一言でいえば全部「所有欲」ってやつに含まれるものばかりだ。

    ポータブルCD復活賛成派だけど、どうせならCD自体が滅んだ方がいい
  • AKB、少女時代、オリコン1位が与える社会への影響(神田敏晶) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    KNNポール神田です。 少女時代、アルバム発売当日に3万7,104枚売り上げの理由2014/07/23/水に発売された少女時代のベスト・アルバム『THE BEST』(ユニバーサルミュージック)が発売当日に3万7,104枚を売り上げ、オリコンランキングで1位になった。しかし、その売上の構成要素を見ると、ランキング1位の意味を考えるべき時期にそろそろ来ているように感じる。 新作アルバムは9人の各メンバーがジャケットになったMusic Cardが9種(各1,998円)、さらにメンバー別ジャケットMusic Card9種類まとめ買い+特典付き(1万8,652円)、CD+DVD初回限定盤(5,530円)、CD完全生産限定コンプリート盤(1万3,630円)、Music Card9種+特典付き+CD初回限定盤(2万3,350円)、Music Card9種+特典付き+CD完全生産限定コンプリート盤(3万9

    AKB、少女時代、オリコン1位が与える社会への影響(神田敏晶) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • クラウド音楽サービスの可能性 | akiraaniの日記 | スラド

    Amazon,Google,Appleと相次いでクラウド音楽サービスが発表されていますが、どうもすらどでは否定的な意見が多いようですね。 個人的にはそれらの意見にいろいろ同意できる部分もあるのだけど、改めてクラウド音楽サービスで何が変わるのかを自己満足的に考察してきたいと思います。 一般的にクラウドサービスの一番の恩恵はというと、管理コストの低減です。 複数のハードウェアにまたがっているデータリソースを一箇所に集め、ネットワーク越しに利用することで同期やメンテナンスが必要なHWの数を減らすことができる。このコスト低減が可用性やら保守性にもつながるわけです。 個人ユースの音楽データの場合、管理コストの低減とは単にオンラインデータストレージを利用する程度の内容になりますので、あまり意味がないというのも大いに頷ける話です。 例えば60分収録された音楽CDアルバム50枚を所有しているユーザーがいた

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2011/05/24
    どちらかというとオンラインストレージ全般へと移行すべきとの意見。
  • いきものがかりの水野良樹さん「俺は斉藤和義さんの音楽が大好きだけど、「ずっとウソだった」は大嫌いだよ。」

    水野良樹( いきものがかり / HIROBA )official @mizunoyoshiki やっぱり俺はこの歌詞の方が好きだな。この歌詞のまま、歌える世界も好きです。斉藤和義「ずっと好きだった」 2011-04-08 21:08:41

    いきものがかりの水野良樹さん「俺は斉藤和義さんの音楽が大好きだけど、「ずっとウソだった」は大嫌いだよ。」
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2011/04/10
    斉藤さんのあの行動はやらない善よりやる偽善の一例として捉えているんだが、この曲を嫌いという価値観をちゃんと俺に伝わる形で表明してくれたことにも感謝はしたい。
  • 1