タグ

scienceとreligionに関するkenjiro_nのブックマーク (4)

  • 宗教の勧誘で「科学では説明できない現象に触れた時、神の存在を感じませんか?」と言われたのでこう返した

    かずたか @kazutaka_dev 宗教の勧誘の人が来て 「科学では説明できない現象に触れた時、神の存在を感じませんか?」 と言われので 「科学とは現象ではなく、それを解明するプロセスそのもの。なので未知の現象を目にした時は神よりも科学の新しい可能性を感じる」 的なことを熱く語ったら引きつった笑顔で帰ってしまった 2020-02-11 13:20:07

    宗教の勧誘で「科学では説明できない現象に触れた時、神の存在を感じませんか?」と言われたのでこう返した
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2020/02/13
    玄関先を回る布教活動には迷惑だという感想は俺も持っているんだけど、こういう人たち相手に野生のスカッとジャパンをやるのはさらに不快感がある。/てか珍しく(ってのも失礼か)コメント欄が有用。
  • 米 命脈保つ創造論、理科で「進化」無視の州も : ニュース : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    教育への宗教の介入に反対する人権団体「米ヒューマニスト協会」が記者向けに開いた講演会(2009年11月、ワシントンで) 科学大国アメリカが、進化論を否定する創造論との戦いに苦しんでいる。 創造論は、「神が聖書の記述どおり人間を創造した」とする素朴な解釈から、「知的な創造者が複雑な生命を設計した」という科学的な装いを強めた「インテリジェント・デザイン」説まで様々だ。米国が宗教大国という別の顔も持つことが背景にあるが、多くの科学者たちは危機感を強めている。 キリスト教右派が支持基盤で、「科学を政治化した」と非難されたブッシュ前大統領と異なり、「公正な科学の活用」を掲げるオバマ大統領は、理数教育に力を入れ、学生の理数科目の成績を世界トップレベルに引き上げる計画を打ち出した。それでも創造論が命脈を保っている理由の一つは、米国では自治体が独自の教育方針を定めることができるためだ。 ルイジアナ州では、

  • 米国人が信じるのは「進化論」より「悪魔」=調査

    [ダラス 29日 ロイター] 米オンライン調査会社が29日に発表した統計によると、米国では「ダーウィンの進化論」よりも「悪魔の存在」を信じる人の数が多いことが明らかになった。同調査はハリスポールが11月7─13日の期間で、米国の成人2455人を対象に実施。 全体の82%が神の存在を信じていることが分かったほか、奇跡を信じている人が79%、天国を信じる人が75%、地獄や悪魔を信じる人は62%となった。 一方、ダーウィンの進化論を信じていると答えたのは全体の42%にとどまった。進化論を信じるかどうかは信仰する宗教による差が顕著で、キリスト教の宗派別では、カトリックで43%、プロテスタントで30%、キリスト教再生派で16%が進化論を信じると回答した。

    米国人が信じるのは「進化論」より「悪魔」=調査
  • ITmedia アンカーデスク:科学と宗教は折り合えないのか? 〜創造説博物館が設立?!

    5月末、米国ケンタッキー州ピータースバーグに「天地創造博物館(Creation Museum)」がオープンした。ここはその名の通り、キリスト教の旧約聖書に書かれているように、神が世界を生み出したとし、進化論は誤りであるという創造説を広めるための展示施設である。 大金を投じて作られた施設内には、精巧なアニマトロニクスで動く恐竜たちの模型が、人間の模型と肩を並べるように展示されているという。聖書によれば、すべての生き物は神が6日間のうちに作り出したのだから、大昔は人間と恐竜が同時代に生きていたはずであり、その姿を展示することで、人々に進化論の誤りを訴えるのだというのである。さらに言えば、聖書内の記述(例えば、アダムとイブのエデン追放とか、ノアの箱船とか)は一言一句科学的に証明可能な事実であるということも訴えているのだそうな。 しかも、この恐竜、やたらとよくできているそうで、それもそのはず、この

    ITmedia アンカーデスク:科学と宗教は折り合えないのか? 〜創造説博物館が設立?!
  • 1