タグ

weatherとmilitaryに関するkenjiro_nのブックマーク (2)

  • 太平洋戦争中は天気予報と台風情報は国民に知らされなかった(饒村曜) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    天気予報などの気象情報は、戦争遂行のためには必要不可欠な情報です。このため、戦争になると、少しでも自国を有利にするため、自国の気象情報を隠し、相手国の気象情報の入手をこころみます。これは、昔の話ではなく、今でも状況は同じです。世界各地の気象情報が自由に入手できるというのは、平和の証なのです。 太平洋戦争中の気象報道管制真珠湾攻撃が行われた昭和16年12月8日の午前8時、中央気象台の藤原咲平台長は、陸軍大臣と海軍大臣から口頭をもって、気象報道管制実施を命令されています(文書では8日の午後6時)。 昭和16年12月8日の気象報道管制 命令文これを受け、藤原台長は同日、各地の気象官署長に対して、次のような訓令をだしています。電文の中で、暗号など、わかりにくいところをカッコ内に記しています。 ホンヒ エイベイレウコクニタイシ センセンフコクニアラセラレルニツキ ゼンキセウカンショハ カネテ 5ンエ

    太平洋戦争中は天気予報と台風情報は国民に知らされなかった(饒村曜) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 朝日新聞: 陸自の 独自 天気予報・災害注意 公表に、気象庁が注意 - 社会

    【神崎卓征】陸上自衛隊西部方面総監部(熊市)が、自治体や電力会社、鉄道会社などが加わった会議で、独自の天気予報を公表し、注意を呼びかけた。気象庁は、気象庁長官の許可無く予報結果を発表することを禁じた気象業務法に違反する可能性があるとして、予報業務をしないよう注意した。取材に対し、気象庁が明らかにした。  気象庁などによると、会議は5月20日に宮崎市で開かれた「九州・沖縄地区防衛協議会」。西部方面総監部は、1〜4月の気温や降水量を過去と比較して、豪雨や台風が相次いだ1997年と似ていると分析し「梅雨の末期に集中豪雨が起きる可能性がある」「台風が九州に2〜3個上陸する可能性がある」との予報を伝えた。その後、マスコミからの問い合わせにも同じ趣旨の回答をした。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方) 無料会員登録はこちら朝日新聞デジ

  • 1