
■編集元:ニュース速報板より「クラウドサービスの何が便利か分からない Evernote←メモ帳でいいだろ DropBox←USBメモリでいいだろ」 1 名無しさん@涙目です。(福島県) :2011/06/02(木) 14:55:38.68 ID:OrSSxcL00 ?PLT(12000) ポイント特典 無料版Dropboxと有料版Evernoteで仕事用のファイルを管理するワザ2011年06月02日 クラウドサービスの代表格、オンラインメモサービス「Evernote」(エバーノート)とオンラインストレージ「Dropbox」(ドロップボックス)。今回は、2つの定番サービスを組み合わせて、仕事で利用しているファイルを全てクラウド上で保管する環境を整えてみたい。 2つの定番サービスを上手く組み合わせられないか考えたのは、Dropboxの容量に悩んだからだ。有料サービスに申し込んで100G
我が家の蔵書172冊をスキャンして電子化しました。部屋が広くなりました。iPadでの読書も快適です。これからは、定期的に蔵書を電子化していきます。 電子化が完了した後の気分は、とにかく「気持ち良いー!!」です。物が少ない生活って、素晴らしいですね。 すべてクラウド化を実現 過去記事「ノートパソコンとスキャナ以外何もない机上を実現」で、手持ちのすべての電子ファイルをクラウドに保存する体制を構築できたことを紹介させていただきました。テキストファイルはDropboxへ。画像・動画ファイルはFlickrへ。日々のメモはEvernoteを利用し、紙で持っておく必要がない紙資料は、スキャナで取り込んで、そのままEvernoteへ保存しています。 メールはすべてGmail、スケジュールはGoogleカレンダーで管理しています。預金口座やパスワードなどの情報も、クラウドに保存してあります。 我が家は、仮に
「オンラインストレージサービスは色々あるけど、結局どこが一番いいの?」という疑問はよく聞きますし、それに答えるべくライフハッカーでもたくさんのオンラインストレージサービスを紹介してきました。ですが、一つに決める必要は特別無いですよね? むしろ、複数のオンラインストレージをフル活用して、無料のバックアップシステムを作るのが賢いやり方ではないでしょうか。 そこで今回は、人気のオンラインストレージサービスの特徴をそれぞれ紹介していきます。バックアップに必要な分だけ無料のオンラインストレージサービスにアカウントを作り、それぞれをカテゴリーに分けてバックアップを取っていきましょう。 Dropbox 無料で2GBのストレージが利用でき、友だちや知り合いに紹介することで、最大で16GBまで容量を拡大できます。Dropboxは、自分の他のパソコンともファイル同期ができるので、スマートフォンやモバイルデバイ
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
Dropboxは「素晴らしい」のひと言に尽きますよね。2007年に地味なスタートを切って以来、このクラウドストレージサービスは飛躍的発展を遂げてきました。ブラウザで使えるインターフェイスに加え、今ではWindows、OS X、Fedora、Ubuntu向けクライアントも提供し、AndroidやiOSの携帯にも対応しています。利用料は無料から。猿でもわかるインターフェイス。こんな便利なDropboxを使わない手はない! そこで今回は初めて使う読者のために、この編集部お気に入りのクラウドストレージソリューションをさらに便利に使う10のTipsをご紹介します。 友だち・アソシエート紹介してDropboxのスペースをもらっちゃおう デフォルトで無料でもらえるストレージ(2GB)以上欲しい人は、DropboxのサイトにログインしてGet Started > Invite Friendsをクリック。紹
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く