2012年9月23日のブックマーク (6件)

  • 机は仕事を終わらせるためだけの場所~私が机でやるのをやめた4つのこと | ライフハッカー・ジャパン

    Justin Jacksonさんは、ニュースレターの配信サービスなどを行う「Industry Mailout」社のプロダクトマネージャーです。すてきな奥さまと一緒に、子どもを追いかけ回す日々を過ごしているそうです。サイクリング、スノーボード、ビールを飲むのが好きな人たちと一緒にビールを飲むことが趣味。そんなJacksonさんが、仕事の生産性を上げるために職場の机でやめた「あること」を教えてくれました。 職場の机の上には、実際には仕事と関係ないことも、最高の仕事を生み出す能力に影響を与えるものもすべてあります。そろそろ、自分の机をワークステーションとして考えてみませんか。 これから、私が机でやらないようにしている4つのことをご紹介しましょう。■1. 考えること デスクの前に座っている時に、良い考えが浮かぶ人はいません。これまで良いアイデアがひらめいた時に、PCの画面をじっと見ていたことがどれ

    机は仕事を終わらせるためだけの場所~私が机でやるのをやめた4つのこと | ライフハッカー・ジャパン
    kenny0128
    kenny0128 2012/09/23
    机は仕事を終わらせるためだけの場所~私が机でやるのをやめた4つのこと : ライフハッカー[日本版]
  • ビジネスエグゼクティブが心得ている5つの自己紹介テクニック~パーティーの場合 | ライフハッカー・ジャパン

    こんにちは。クリエイティブ&マーケティング系、キャリアコンサルタント/ヘッドハンターの小島幸代です。これから少しずつ、キャリアアップに関することを書いていきたいと思います。 最近はソーシャルメディアの影響で、多くのイベントや交流会などが盛んです。また、フリーランス活動やボランティア活動に積極的にかかわる人も増えてきて、人脈構築の枠組みも業界間のネットワークだけで収まらないほどに広がってきています。そこで、ますます重要になってくるのが「自己紹介スキル」。 最初の1分、自己紹介で相手に好印象に感じてもらうことは、その後のつながりに多くの影響を与えます。これは面接でも同じ。初対面の人にいかに印象良く思ってもらえるかは「あなたは何者なのか?」という相手のクエスチョンへの答えです。見た目もすべて含めてうまく答えられれば、次の段階に進めるのです。 では、パーティー好きで、某グローバル企業アジアパシフィ

    ビジネスエグゼクティブが心得ている5つの自己紹介テクニック~パーティーの場合 | ライフハッカー・ジャパン
    kenny0128
    kenny0128 2012/09/23
    ビジネスエグゼクティブが心得ている5つの自己紹介テクニック~パーティーの場合 : ライフハッカー[日本版]
  • 各業界でトップのECサイト15選~圧倒的な純利益率を出すしくみ~

    ユーザーに届ける価値を徹底的に追求する マーケティングを提供します © Copyright 2022 バズ部. All rights reserved. 当たり前のことだが、ECサイトの出来しだいで、売上は大きく変わる。 もちろん、あなたもそんなことは分かりきっているだろう。それでは、問題となるのは、どういうECサイトにすれば、もっと多くの売り上げが生まれるのかという点だ。 それを知るためには、実際に売上をあげているECサイトの実例を見るのが最も手っ取り早い。 そこで、日は、全部で15業種をピックアップして、それぞれの業種ごとにトップのパフォーマンスを出しているECサイトをご紹介する。 全て見るのは大変かもしれないが、何よりも生きた資料となるので、ぜひ、じっくりとご覧頂きたい。 ※下記の各種要素の採点データは、baymard.comより引用している。絶対的指標ではなく、ECサイト評価の1

    各業界でトップのECサイト15選~圧倒的な純利益率を出すしくみ~
    kenny0128
    kenny0128 2012/09/23
    各業界でトップのECサイト15選~圧倒的な純利益率を出すしくみ~
  • 反応が取れるブログの書き方〜たった4つの基本文章テクニック〜

    1.マクスウェル・サックハイムの三原則マクスウェル・サックハイムは1900年代前半に活躍した敏腕広告マンだ。広告業界、コピーライティング業界に大きな影響を与え、マクスウェル・サックハイム賞という賞も出来ている。受賞者には、例えば「滑り台効果」で有名なジョー・シュガーマンがいる。 さて、マクスウェル・サックハイムの三原則とは以下のようなものだ。 この三原則は、広告/コピーの業界にいる人間なら、誰もが知っているほど有名なものだ。そして、優れた文章には、この三原則を乗り越える力がある。 それでは、この三原則を乗り越える文章を書くには、どうすれば良いのか?一つずつご紹介する。 1−1.Not Read(見ない)を乗り越える方法Not Readを乗り越えるためには、一目で中身を読み進めたいと思ってもらえるようなキャッチコピーが必要だ。ここでいうキャッチコピーとは、ブログならブログタイトル、メールなら

    反応が取れるブログの書き方〜たった4つの基本文章テクニック〜
    kenny0128
    kenny0128 2012/09/23
    反応が取れるメールやブログの書き方~たった4つの基本文章テクニック~
  • 鉄板のメルマガテンプレート〜10%以上の反応率を出すための7要素〜

    ユーザーに届ける価値を徹底的に追求する マーケティングを提供します © Copyright 2022 バズ部. All rights reserved. マーケティングにおけるメルマガの効果は、著しく下がったと言われている。 事実、メルマガの効果の指標となるクリック率が1%も出ていないという運用例も少なくない。 一方、バズ部のメルマガのクリック率は、最高で15.31%から、最低でも7.54%を記録している。平均すると毎回、大体11.25%程度だ。 つまり、メルマガを効果的に運用すると、ビジネスを成長させるために十分過ぎるほどの反応を取ることができるのだ。 このように、メルマガリストから高い反応率を得るための仕組みは、「見込み客のコンバージョンを23倍にしたリスト管理法」や、「売上を20倍にするリピーター獲得の7つの仕組み」でご紹介させて頂いている。 そこで、日は、メルマガ運用に関する基

    鉄板のメルマガテンプレート〜10%以上の反応率を出すための7要素〜
    kenny0128
    kenny0128 2012/09/23
    鉄板のメルマガテンプレート〜10%以上の反応率を出すための7要素〜
  • Collective #29 | Codrops

    kenny0128
    kenny0128 2012/09/23
    Collective #29