タグ

ブックマーク / www.landerblue.co.jp (4)

  • 海ほたるのアホさ加減から学ぶ、ユーザー導線の大切さ|More Access! More Fun

    わたくし、私用で毎週のように東京湾アクアラインを走っているのですが、昨日は海ほたるのリニューアルがありました。チェックしてみた感想としては、まあ、リニューアルしても正直、通知表の1から3程度になっただけなのですが、これはWEBの運用にもかなり役に立つ視点ですので偉そうに語ってみたいと思う所存です。 わたくし実は大学では「建築」といういまとは全く関係無いことを学びまして(ほりえもんなんて哲学だけどさ)、これが役に立ったのは一生に一度、ちんまりとした自宅を設計したときなのでありますが、その程度の知識からして前の海ほたるはひどかった。 こちらが前の海ほたるです。かなり適当に描きました。 誰が設計したのかしりませんが、およそプロとは思えない方が考えたと思われる顧客の導線。エスカレーターから上がるとエスカレーターの回りを通路が囲むわけです。そうしますとエスカレーターと階段の降り口、上り口ではお客が停

    海ほたるのアホさ加減から学ぶ、ユーザー導線の大切さ|More Access! More Fun
  • 零細・中小企業がweb制作会社を選定するときのポイント|More Access! More Fun

    日、月曜日ですのでいつものように朝からメルマガを書き始めています。ホリエモンのように専門のスタッフとエディターがいて口述筆記(たぶん)でできると楽なんだけどなぁ。読者数が5万くらいいったら誰かお金払うのでやってくれ。いまだと赤字だ。そのためにもぜひご購読ください、と営業してみる → 購読申し込みはこちらです さて、日は、メルマガ質問で何度となく繰り返された、「中小企業なんだけどどういう風にweb制作会社を選定すればいいのか」というご質問に対しての恒久的な回答です。 その前に確認しておきたいことがあります。それは「なんでwebサイトを開設して運用するのか」っていうことです。もし仮に「他がやってるから」「名刺代わりに」という程度でしたら、いまから読むことは全く無駄ですのでYahoo!ニュースで北朝鮮の動向でも見てください。 ◆サイト開設と運用は投資であると考えるべし わたしのこの回答は基

    零細・中小企業がweb制作会社を選定するときのポイント|More Access! More Fun
  • アメブロのアクセス数がジャブジャブに水増しされている理由を勝手に推測する|More Access! More Fun

    ブログのエントリーにも、瞬発型とロングテール型がある。ずっと前に書いたのだが、いまだに毎日600人に読まれ続けている、「店舗や会社のブログをアメブロやFC2でやってはいけない3つの理由」というエントリーが後者の典型だ。さぞかしアメブロもFC2も苦々しいだろうが、当のこと言ってるだけだし知り合いもいないからノープロブレム。 で、このエントリーの中で、仕事で使うならこういう無料ブログで書かないで、自分で格安サーバ借りて自分のドメインで書く方がずっとメリットがあるよと、わたくし言っております。しかし実際にサーバを借りて移転して、アメブロには「移転しました」っていう告知を書いてという手順を取ると・・・ アクセスがめちゃくちゃ落ちた・・・ という声がけっこう上がります。はっきり言います。落ちたんじゃありません。もともとアクセス無かったのです。アメブロのアクセス解析はジャブジャブに水増しされていたの

    アメブロのアクセス数がジャブジャブに水増しされている理由を勝手に推測する|More Access! More Fun
  • Facebookの突然の一撃で、ソーシャルメディアプランナーは全滅か!!|More Access! More Fun

    Facebook初めてのマーケター向けカンファレンス「fMC」が、日時間3月1日3時から開催されました。 3/1のFacebookの突然の発表で、昨日とその前の私のブログは一瞬で陳腐化しました。 笑える〜。たぶん昨晩はソーシャルメディアでってる方達は寝られなかったと思います。明日からどうするんだ、みたいな・・・。 Facebookページはアメリカ時間の3/31を持ってすべてタイムライン形式に切り替わります。はい。たった1ヶ月の余裕しかありません。 いずれ仕様変更されるなら、まずは自分の会社のFacebookページでやってやれ。えいやっと、わたくし、タイムライン形式に変更しました。危険きわまりない(笑)感じでしたが、これでFacebookとしての方向性を明確に知ることができました。 わたし思うに・・・企業ページも、個人ページと同じようにひとつの人格を持たせ、コミニュケーションのツールとし

    Facebookの突然の一撃で、ソーシャルメディアプランナーは全滅か!!|More Access! More Fun
  • 1