2012年1月18日のブックマーク (2件)

  • 手を動かしながら覚える正規表現<基礎入門編>

    正規表現というと、便利そうなんだけど読み方がわからないし、わけのわからない記号が並んでいてあまり近づきたくないという人もいると思います。ネット上のサンプルを見ると記号がたくさん並んでいて取っつきにくそうな雰囲気があって、中には魔法の呪文だろうこれはと言いたくなるようなものもあります。しかし、普段使うような正規表現は少しのルールを覚えるだけでたいてい読めるようになります。簡単なものであれば、慣れてしまえば一瞬で読めるようになりますし、慣れないうちでもルールに沿って読んでいけば何が書いてあるのかは意外と簡単に読めるものなのです。 このページでは、基的な正規表現を紹介しています。説明を読むだけではなかなか覚えられないという方のために、実際に正規表現を入力して動作を確認できる練習問題も用意しています。 正規表現は一度しっかり覚えてしまえば二度と忘れることはありませんので、ぜひここで確実に身につけ

    kenomi
    kenomi 2012/01/18
     正規表現トレーニング
  • バーコードの種類と特徴|株式会社エイポック

    図の意味 国コード 2桁(日は「49」または「45」) *インストアコード(社内用)では任意の2桁の値注1 2000年12月以前の登録は商品メーカーコード5桁 2001年1月以後の新規登録は商品メーカーコード7桁 2000年12月以前の登録は商品アイテムコード5桁 2001年12月以後の新規登録は商品アイテムコード3桁 チェックキャラクタ(チェックデジット) 1桁 JANは商工会議所に申請して取得する流通用の商品コードを表示するバーコードです。13桁または8桁の固定桁です。用途を社内に限定して自社用の番号をつけ、「インストアコード」としても利用されています。 JANの元になったバーコードがEANです。EANは海外の流通用バーコードです。バー、スペース(線の並び方)の構成はJANと同一です。

    バーコードの種類と特徴|株式会社エイポック
    kenomi
    kenomi 2012/01/18
     バーコードの種類と特徴