2020年5月25日のブックマーク (2件)

  • Road to Happiness

    こんにちは! 今回は、前回の続きということで、英語長文の解き方についてお話していこうと思います。 皆さん、英語長文にどのような印象を持っていますか? 「英語は読めるけど内容わからん」 「説明問題とか無理くね?」 「てか時間足りへん」 英語長文に良い印象を持っている人はおそらく少ないでしょう。 英語長文が苦手なのは何故でしょう... 多くの人はまずここに行き着きます。 「単語量だ。」 単語量が絶望的にできない人はともかく、センターレベルの文章は読める人。 あなたは必要最低限の単語量はあります。 英語長文が読めない理由を単語量に帰するのは早計です。 英語長文を解く鍵は次の二点だとぼくは思っています。 ・文章の対比を掴む ・単語の当の意味を掴む この二点についてお話していこうと思います。 まず前者、「文章の対比を掴む」についてです。 入試に出題されている文章の多くには、何らかの対比が存在します

    Road to Happiness
    kensaku_KU
    kensaku_KU 2020/05/25
    京大生による受験生応援ブログです。一人でも多くの人の役に立てたら嬉しいです。
  • 暗記数学が正しい

    受験生諸君は、悪質な情報に惑わされないように。 暗記数学の要旨和田秀樹らによるいわゆる「暗記数学」の要点をまとめると、以下のようになるだろう。 数学で重要なのは、技巧的な解法をひらめくことよりも、基礎を確実に理解することである。 これは従来、数学の入試問題を解くのに必要なのが曖昧模糊とした「ひらめき」や「才能」だと思われていたことへのアンチテーゼである。「暗記」という語はその対比であり、特別な才能がなくとも、基礎事項を確実に習得することで、入試を通過できる程度の数学力は身に付くことを主張している。 そもそも、大学入試は大学で研究をする上で重要な知識や考え方の理解度を問うているわけであって、徒な難問を出して受験生を試しているわけではない。したがって、そのような重要事項(つまり、教科書の基礎事項や、数学を活用する上で頻繁に出てくるような考え方)を身に付けるのが正攻法である。 そのための教材とし

    暗記数学が正しい
    kensaku_KU
    kensaku_KU 2020/05/25
    受験数学などある解き方の組み合わせであり、ひらめきというより解き方の暗記量がものをいうと思う。ひらめきは重要だが、暗記なしのひらめきはない。
    • 2020年5月25日