CDNに関するkensukeohamaのブックマーク (20)

  • HTTPヘッダチューニング Etag・Last-Modified | REDBOX Labo

    今回は既にCDNを利用している方も、利用していない方も今すぐ出来るHTTPヘッダチューニングをご紹介します HTTPヘッダのお話では、レスポンスヘッダやリクエストヘッダの中に何があり、どういう役割なのか簡単にまとめてみましたが、非常に多くのデータがWEBのやりとりで利用されていることが分かったと思います。 CDN利用時に利用者側が出来るチューニングは、オリジンサーバー側のApacheやNginxなどでどのようなHTTPレスポンスヘッダを付与するのか、しないのかということを決めるヘッダチューニングです。 Last-ModifiedヘッダはレスポンスヘッダのひとつでApacheやNginxなどのWEBサーバー側で適切な設定をすることによって、ブラウザ側にコンテンツの最終更新時刻を送信することができます。 ブラウザ側は、このコンテンツの最終更新時刻を覚えておき次回リクエストした際にリクエストヘッ

    HTTPヘッダチューニング Etag・Last-Modified | REDBOX Labo
  • ホスト名(www等)なしのドメインとcnameについて

    ホスト名(www等)なしのドメイン、「root domain」?「naked domain」?とcnameレコードの話です。 以前から気になっていたんですが、検索で調べてみると、「ホスト名」なしのcnameレコードは作成できないようです。仮に作成できたとしても、メール関係で問題が起こるので、事実上使えないと思ったほうがよいとのこと。 cnameレコード登録時にエラーにならないからといって、大丈夫ではないということのようです。Bloggerとかはてなブログとかは、確かにホスト名なしの設定はできないです。 ホスト名あり(サブドメイン)でないとcnameレコード登録できないということのようです。 × * cname example.com. ○ www cname example.com. 検索で調べたもの ↓残念ながらこの2つの制限で説明がつきます… ・CNAMEレコードはAレコードと違って他

    ホスト名(www等)なしのドメインとcnameについて
  • 【これは便利】あなたのWebサイト表示のどこが遅いかを一発で調べるブックマークレット | 初代編集長ブログ―安田英久

    【これは便利】あなたのWebサイト表示のどこが遅いかを一発で調べるブックマークレット | 初代編集長ブログ―安田英久
  • 第4回 CDNの仕組み HTTPヘッダとは | REDBOX Labo

    今回はCDNを利用する上で避けては通れない、HTTPヘッダの重要性についてご紹介します。 一般的なCDNはオリジンサーバー側のHTTPヘッダをみてキャッシュ時間を決める等、様々な判定を行う為CDNを利用する上でHTTPヘッダとオトモダチになっておくことは大変重要です。 HTTPヘッダって?WEBサイトを表示する時、http:// もしくはhttps:// から始まっていますが、「http」とは通信プロトコルの一つでWebサーバーとクライアント(ブラウザなど)が、相互に通信するためのお約束ごとです。 Aさんがhttp://www.google.co.jpにアクセスすると、GoogleさんのWEBサーバーがコンテンツを返却し、AさんのブラウザにGoogleのサイトが表示されます。 「このコンテンツみたいです(リクエスト)」 → 「はい。どうぞ!(レスポンス)」 というやりとりがHTTPという決

    第4回 CDNの仕組み HTTPヘッダとは | REDBOX Labo
  • ブラウザキャッシュのまとめ

    古い文章だけど、Caching Tutorial for Web Authors and Webmasters を読んだメモ。ウェブマスター向けのブラウザキャッシュの概要。 ブラウザキャッシュは、ブラウザがサーバからレスポンスされたリソースを (場合によっては) ローカルに保存しておいて、二度目以降の表示では (場合によっては) キャッシュから読むという動作。無駄なリクエストが減ることでサーバリソースにも優しいし、ユーザーにとっては表示速度向上というメリットがある。 コンテンツをどのようにキャッシュするかを、サーバが UA に HTTP ヘッダを利用して指示する。Expires や Cache-Control ヘッダがその例だ。html の meta 要素で、たとえば <meta http-equiv="Cache-Control" content="no-store" /> というふうに

    ブラウザキャッシュのまとめ
  • ホスト名とサブドメインドメインなどについて勉強しているのですが、ホスト名とサブドメインの違いがよくわかりません。 - h... - Yahoo!知恵袋

    ホスト名とサブドメイン ドメインなどについて勉強しているのですが、ホスト名とサブドメインの違いがよくわかりません。 ホスト名とサブドメイン ドメインなどについて勉強しているのですが、ホスト名とサブドメインの違いがよくわかりません。 http://e-words.jp/w/E382B5E38396E38389E383A1E382A4E383B3.html こちらのページを読む限りでは、サブドメインという区切りの中にホスト名があると解釈してよいのでしょうか?

    ホスト名とサブドメインドメインなどについて勉強しているのですが、ホスト名とサブドメインの違いがよくわかりません。 - h... - Yahoo!知恵袋
  • サブドメインとホスト名の違い - OKWAVE

    ホスト名とはサーバ(コンピュータ)の名前です。 ドメイン名とは組織名です。 例:www.kyoto-u.ac.jp(京都大学のURL) このURLは以下のような意味となります。 日(jp)の高等教育機関(ac)である京都大学(kyoto-u)にあるwww(www)という名前のサーバ ここではドメインとホスト名は以下のようになります。 ドメイン:kyoto-u.ac.jp ホスト名:www 次にサブドメインですが、実際に京都大学のWebサイトにはサブドメインがあります。 例1:http://www.kogaku.kyoto-u.ac.jp/ ⇒京都大学(kyoto-u)の工学部(kogaku)にあるwwwという名前のサーバ ドメイン  :kyoto-u.ac.jp サブドメイン:kogaku ホスト名  :www 例2:http://www.educ.kyoto-u.ac.jp/ ⇒京都大

    サブドメインとホスト名の違い - OKWAVE
  • CDNを使って、もうユーザーを逃がさない。高速・安定・低コストっ!|AWSクラウド活用ならcloudpack

    CDNに特化したプランをご用意しており、AWSと直接に契約するよりも安い価格でCDNを利用することが可能です! オリジンへのリージョン内データ転送はAWS通常価格、RTMPのデータ転送には別途追加料金が発生いたします。 CloudFront からオリジンサーバーへのリクエストはAWS通常価格となります。

    CDNを使って、もうユーザーを逃がさない。高速・安定・低コストっ!|AWSクラウド活用ならcloudpack
  • 料金 - Amazon S3(クラウドストレージ)|AWS

    S3 バケットにオブジェクトを保存するための料金をお支払いいただきます。課される料金は、オブジェクトのサイズ、当月中にオブジェクトを保管した期間の長さ、ストレージクラスが S3 標準、S3 Intelligent-Tiering、S3 標準 - 低頻度アクセス、S3 One Zone - 低頻度アクセス、S3 Express One Zone、S3 Glacier Instant Retrieval、S3 Glacier Flexible Retrieval (旧 S3 Glacier)、S3 Glacier Deep Archive のいずれであるかによって異なります。アクセスパターンをモニタリングし、アクセスティア間でオブジェクトを移動するには、S3 Intelligent-Tiering ストレージクラスに保管されているオブジェクトごとにモニタリングとオートメーションの月額料金をお支

    料金 - Amazon S3(クラウドストレージ)|AWS
    kensukeohama
    kensukeohama 2015/11/16
    “$0.090 ”
  • CDNext FAQ | J-Stream CDN情報サイト

    CDNextに関するFAQのページです。 FAQ メニュー 一般 アクセス制限 アクセスログ関連 キャッシュ関連(動的ファイル) オリジン設定関連 SSL関連 ストレージオプション トラブルシューティング 一般 簡単に設定したい 「CDNextクイックスタートガイド」を御参照下さい(CDNext Web管理画面より入手可能です) 。 リアルタイムとはどれぐらいですか? 初期リリースでは5分以内です。今後、時間短縮を行います。 Google Analyticsを利用したい(している)が影響はありますか? GoogleAnalyticsをはじめとしたタグ埋め込み型(Webビーコン型)のアクセス解析は、Web負荷分散サービスを導入しても影響ありません。 アクセス制限 CDNサーバでアクセス制御を行うことができますか? 以下の方法で可能です。 パスワード認証 Basic認証 リストによる制限 リス

  • ワイルドカード証明書について « ValueSSLサポート

    マルチドメイン証明書とワイルドカード証明書は、1枚の証明書で複数のドメイン(サブドメイン)のSSLサイトを運用することができますが、以下のような違いがあります。 貴社の運用状況に応じて適切なものをお選び下さい。 よくわからない場合は、お気軽に弊社サポートまでお問い合わせ下さい。

  • コモンネームについて教えてください | GMOグローバルサイン サポート

    SSLサーバ証明書のコモンネーム(Common Name、一般名) CSRを生成する際に入力する項目で、 ブラウザでサーバにアクセスする際に入力するURL(FQDNまたはIPアドレス)が該当いたします。 例) URL→ https://jp.globalsign.com/contact/customer/ コモンネーム→  jp.globalsign.com ※ワイルドカードオプションの場合は「*.globalsign.com」となります。 URL→ https://210.172.xxx.169/index.html コモンネーム→ 210.172.xxx.169 サーバ証明書のコモンネーム表示例 その他証明書のコモンネーム コードサイニング証明書・EVコードサイニング証明書 コードサイニング証明書・EVコードサイニング証明書におけるコモンネームは、組織名(企業名、法人名)が該当いたしま

  • CSRについて教えてください | GMOグローバルサイン サポート

    CSRとは、サーバ証明書を発行するための署名要求(Certificate Signing Request)です。 グローバルサインでは、提出されたCSRに認証機関としての署名をして、サーバ証明書を発行します。 サーバ証明書を申請するためには、お使いのウェブサーバでキーペア(公開鍵・秘密鍵)を作成していただく必要があります。CSRには公開鍵の情報の他、作成時に指定されたディスティングイッシュネーム(組織名や組織の所在地などの情報)が含まれます。 ご注意 CSRには「公開鍵」の情報が含まれます。この公開鍵が、発行済みの別の証明書で使用されている場合、このCSRではお申し込みいただけません。 同じ秘密鍵からは、同じ「公開鍵」を含むCSRが作られます。1度使用した秘密鍵はご利用にならず、別途新しい秘密鍵を作成してCSRを生成いただくようお願いいたします。 ※証明書の更新で、ディスティングイッシュネ

  • アマゾンのAWS(アマゾン・ウェブ・サービス)部門の強さにウォール街が唖然! 株価が急騰!その原因となった「IaaS事業」ってなに?

    【今回のまとめ】 1.アマゾンの第1四半期決算は良かったが、特にAWSの高収益が目立った 2.AWSが今後のアマゾンの株価評価を決めてゆく 3.IaaS事業の再評価が起こる 4.いずれにせよリーダーはAWSであることに変わりは無い アマゾンが第1四半期決算を発表。株価が+14%急騰! 米国は2015年第1四半期の決算発表シーズンに入っています。先週発表された決算の中で大きな驚きはアマゾン(ティッカーシンボル:AMZN)の決算でした。 第1四半期のEPSは予想-13¢に対し-12¢、売上高は予想224億ドルに対し227億ドル、営業利益は2.55億ドルでした。これらの数字自体もアナリストの予想を上回っているのですが、特に注目されたのは今回の決算からアマゾン・ウェブ・サービス(AWS)のセグメント情報が開示されるようになったという事です。 AWSの売上高は15.7億ドル、前年比+49%でした。ま

    アマゾンのAWS(アマゾン・ウェブ・サービス)部門の強さにウォール街が唖然! 株価が急騰!その原因となった「IaaS事業」ってなに?
  • アマゾンがQ1決算を発表、AWSの業績を初めて報告

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Amazonは前四半期決算時に約束していたように、米国時間4月23日に発表した2015会計年度第1四半期決算(3月31日締め)で、四半期ベースで初めてクラウド事業のAmazon Web Services(AWS)に関する数字を公開した。 Amazonの創業者兼最高経営責任者(CEO)、Jeff Bezos氏はAWSを成長(さらに加速もしている)事業と定義しながら、50億ドル事業だと明かした。ただし、50億ドル事業というのは2014年の年間売上高について述べたものだ。 AWSの第1四半期の売上高は約15億6600万ドルで、前年同期の10億5000万ドルから増加した。もしAmazonが第1四半期の業績を維持したなら、AWSの2015年の売上

    アマゾンがQ1決算を発表、AWSの業績を初めて報告
  • 気象庁のWebサイトの表示が約3時間不安定に、NTTコムのCDNが原因

    気象庁は2015年4月16日、同日午前10時から午後1時頃にかけて同庁のWebサイト(画面)の表示が不安定になるシステム障害が起きたと発表した。この間、気象・地震情報を含むすべてのコンテンツについて、表示が崩れたり、全く表示されなかったりする状態になった。現在は復旧している。 同庁予報部業務課の説明によれば、不具合の原因は気象庁がアクセス負荷分散のために利用しているCDN(コンテンツ・デリバリー・ネットワーク)サービスで障害が起きたことによる。気象庁のWebサイトは地震発生時などにアクセスが集中する傾向があるため、CDNサービスであるNTTコミュニケーションズの「CDNウェブ高速化(プラン1: SCD-A)」を利用している。このサービスで起きたシステム障害が気象庁に波及した。 「NTTコミュニケーションズからはソフトウエアの不具合のため障害が起きたという報告を受けている」(予報部業務課)と

    気象庁のWebサイトの表示が約3時間不安定に、NTTコムのCDNが原因
  • 動的コンテンツ高速化に現実味

    ダイナミック・コンテンツを高速化したい――。こんなニーズに答える製品やサービスが登場してきた。1つは,米アカマイ・テクノロジと米オラクルが共同で提案したESI(エッジ・サイド・インクルード)。Webページに動的に変化するコンポーネントを組み込むためのマークアップ言語だ。一方,米国のベンチャ企業が独自開発したツールは,変化分だけを送信してクライアント側でダイナミック・コンテンツを生成させる。どちらも,キャッシュを活用した新手法である。 動的に内容が変化するWebコンテンツ,いわゆるダイナミック・コンテンツを高速に提供するための手段が現実味を帯びてきた。新しい技術とそれを実装した製品,あるいはサービスが登場してきたからだ。 例えば「エッジ・サイド・インクルード」(ESI)という技術がその1つ。コンテンツ・デリバリ・サービスを提供する米アカマイ・テクノロジと米オラクルが共同で提案した技術で,ほか

    動的コンテンツ高速化に現実味
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    TechCrunch Daily News Every weekday and Sunday, you can get the best of TechCrunch’s coverage. Startups Weekly Startups are the core of TechCrunch, so get our best coverage delivered weekly.

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • ブロッコリー、「うたプリ」スマホゲーム一時停止で売上高1億円の影響 アクセス集中で再開3カ月後

    ブロッコリーは7月3日、スマートフォン向けゲーム「うた☆プリアイランド」の配信を一時停止したことで、今期の売上高に1億円程度の影響が出る見通しを明らかにした。人気シリーズのスマートフォン版としてリリースしたが、ユーザーの殺到でシステムが負荷に耐えられず、公開5日で配信を一時停止していた。 同ゲームは、女性に人気のゲーム「うたの☆プリンスさまっ♪」(PSP)シリーズ初のソーシャルゲーム。事前登録者数が5万人を超え、公開後の同社株価がストップ高になるなど注目を集めていた。 6月26日に公開したものの、開始直後からアクセスが集中し、ログインできない事態に。数日経ってもメンテナンス入りが頻発し、ゲームを始めることすらできないユーザーが続出していた。 このため1日午後8時で配信を一時停止。翌日、システム自体が負荷に耐えることができないため「抜的な修正」を加えて3カ月後の10月に再開すると発表してい

    ブロッコリー、「うたプリ」スマホゲーム一時停止で売上高1億円の影響 アクセス集中で再開3カ月後
  • CDNetworks、動画高速配信サービスの期間限定キャンペーン商品「メディア・パック」を4月1日より販売開始

    CDNetworks、動画高速配信サービスの期間限定キャンペーン商品「メディア・パック」を4月1日より販売開始 ネットサービス 株式会社シーディーネットワークス・ジャパンは、4月1日より動画高速配信CDNサービス「メディア・アクセラレーション」に、プレーヤー、ストレージ、そしてワンタイムURLをセットにしたオールインワンパッケージの期間限定キャンペーン商品「メディア・パック」を発売開始いたします。 株式会社シーディーネットワークス・ジャパン(社:東京都新宿区、以下CDNJ)は、4月1日よりCDNJが販売する動画高速配信CDNサービス「メディア・アクセラレーション」(以下、MA)に、プレーヤー、ストレージ、そしてワンタイムURLをセットにしたオールインワンパッケージの期間限定キャンペーン商品「メディア・パック」を発売開始いたします。 昨今、スマートフォンなどのタブレット端末の広がりとともに

    CDNetworks、動画高速配信サービスの期間限定キャンペーン商品「メディア・パック」を4月1日より販売開始
  • 1