2021年5月7日のブックマーク (6件)

  • 【障害年金の支給要件と支給額の計算】障害年金はいくらもらえるの?|ねんきんAtoZ -年金のいろは-

    1級・2級障害と認定された場合、国民年金からは障害基礎年金が支給されることになります。 年金額は等級によって定額となります。 【障害基礎年金】 条 件 ・国民年金の加入者であること。 ※60歳以上65歳未満の病気やけがが障害の原因の場合でも、 日国内に居住していれば、障害基礎年金を受給することができます。 ・障害認定日に1級・2級障害と認定されていること。 ・初診日の前日において国民年金の保険料を納めた(免除、猶予された)期間の合計が、保険料を納めなければならない期間※の2/3あること。 ※「保険料を納めなければならない期間」とは、初診日の月の前々月までの期間をいいます。 ・直近の1年間に保険料の滞納がないこと(65歳未満で初診を受けた場合) 年金額 ※2023(令和5)年度 ・【1級】993,750円(新規裁定者)、【2級】795,000円(新規裁定者) ・子(※)の加算額 1・2人目

    【障害年金の支給要件と支給額の計算】障害年金はいくらもらえるの?|ねんきんAtoZ -年金のいろは-
  • アメリカ人からメールの返事をもらうには

    メールは「来るもの」ではなく「来させるもの」 「アメリカ人はメールを無視するけれど、どうしたらよいでしょうか」という相談をしばしば受けます。出しても出しても返事が来ないのだそうです。 以前相談にのった一人は東京の企業オーナーでした。留学経験者で英語力のある彼女は、面談申し込みのためにボストンの名門大学の教授へ自ら英語でメールを送っていましたが、何度連絡してもさっぱり反応がないとのこと。そこで、私の方でメールを丸ごと書き直し、それを彼女が教授に送りました。24時間以内に快いお返事が返ってきたそうです。 「どこが違うんですかね?」 お手伝いした効果に驚かれて、こう聞かれることがよくあります。 まず第一の誤解は、受け取った側が相談者のメールに気づいていないということです。返信がないと相手に無視されていると思いがちですが、たいていは気づいていない、あるいは見たけれどすぐに忘れてしまったというケース

    アメリカ人からメールの返事をもらうには
    kentanakamori
    kentanakamori 2021/05/07
    「受け取った側が相談者のメールに気づいていないということです。返信がないと相手に無視されていると思いがちですが、たいていは気づいていない、あるいは見たけれどすぐに忘れてしまったというケース」
  • 打っても打っても返事が来ない!バイリンガル秘書の英語メール失敗談

    公開日:2019.03.14 最終更新日:2023.09.09 スキル・キャリアアップ, 英語力 打っても打っても返事が来ない!バイリンガル秘書の英語メール失敗談 秘書のみなさんこんにちは! 海外との貿易がメインの会社で、バイリンガル秘書を務めているSAORIです。 小さな会社なので、秘書の私が軽い交渉や広報も担当しています。 今回は、海外の取引先やお客様との英語でのメールについてのお話です。 アメリカ・ヨーロッパと日では、文化や習慣の違いから、ちょっと勝手が違います。 直接、お目にかかることが少ない海外のクライアントやパートナーとは、メールのやり取りが生命線なのに、慣れない間は失敗ばかりでした! 2週間で完了のはずが、3か月も待たされて…… 過去にこんなことがありました。 アメリカに長期出張中の日の社員が、現地のパートナー会社でちょっとした仕事をし、報酬をいただきました。 パートナー

    打っても打っても返事が来ない!バイリンガル秘書の英語メール失敗談
  • 『アメリカ人はメールを見ないのか?』

    もちゃころ@アメリカ駐在ブログ アメリカに駐在で来ました。主にアメリカ生活や子どもの学校関係の備忘録です。 悲しいかな、全くキラキラしていないブログですが、何か少しでも情報になれば。 何もかも分からない事だらけなので、コメントなどで教えていただけたらとても嬉しいです。

    『アメリカ人はメールを見ないのか?』
    kentanakamori
    kentanakamori 2021/05/07
    本当これ困るんだよね。@att から今もされてるし!!→「すでに何度か経験しています。 メールすっぽかし」
  • メールに返信をしないアメリカ人のメンタリティ - Thoughts and Notes from CA

    「メールでアメリカ人に問い合わせをしているが返信がこない」、というのは外資系企業に勤めていればよくある話。その内容が難しければ難しい程、返信率は悪くなる。もちろん、日人でもレスの遅い人、しない人はいるが、度合いの問題。アメリカ人の場合はかなり気合をいれて、しつこくプッシュしないと返事がもらえないことが多い。 一番良いのは電話をすることで、電話をしてみると「おぉ、あの件ね、見た見た」みたいな感じで話が進むことが多い。メールで聞いていることを一々電話しないといけないのはかったるいし、時差や言語の問題があって容易ではないし、そもそも「お前、見てるんなら返信くれよ」という思いもある。 でも、そういうことで頭を痛めている人は、理解しておいたほうが良い彼らのメンタリティがある。それは「何度もプッシュされないということはきっと大事なことではないんだ」という考え方だ。メールを出して返信がしばらくこないも

    メールに返信をしないアメリカ人のメンタリティ - Thoughts and Notes from CA
    kentanakamori
    kentanakamori 2021/05/07
    「一番良いのは電話をすることで、電話をしてみると「おぉ、あの件ね、見た見た」みたいな感じで話が進むことが多い。メールで聞いていることを一々電話しないといけないのはかったるいし」
  • 東大医学部でも落ちる医師国家試験、「4つ間違えたら即不合格」な問題があった!(庄村 敦子) @gendai_biz

    医学知識ゼロで解ける問題も 以下は、今年の2月上旬に行われた「第115回医師国家試験」に出題された問題である。まずはチャレンジしてみてほしい。 Q 研修医がコンサルテーションを依頼するときの配慮で適切でないのはどれか。 a 簡潔なコンサルテーションを心掛ける。 b 相手との良好な関係性を心掛ける。 c 問題を具体化せず意見を求める。 d 患者についての情報を集める。 e 緊急性を考えて行う。

    東大医学部でも落ちる医師国家試験、「4つ間違えたら即不合格」な問題があった!(庄村 敦子) @gendai_biz