タグ

ブックマーク / blog.gururimichi.com (63)

  • ネットにおける「神格化」という思考停止 - ぐるりみち。

    photo by Inha Leex Hale 今朝方、めいろまさん(@May_Roma)が以下のような発言をしておられました。 なんで見ず知らずのワシに、自分の職場とか自分ちの愚痴とか子育ての愚痴とか送りつけてくるんだろ。ワシはゴミ箱らしいよ。こっちは興味ないし、スパムメールみたいな扱いなのに。 — めいろま (@May_Roma) 2013年11月22日 愚痴ツイートみたいなのに、そうですよね、そうですか大変ですね、なんてレスしてないから、愚痴送っても無駄ってみるからにわかるのにね。どっかの主婦の人とかダメリーマンの人、勘弁して欲しいわ。こういうの沢山来るから気に入ってる人か友達以外のメンションはほとんど読んでない。 — めいろま (@May_Roma) 2013年11月22日 どうやら、彼女のファンらしい人(もしくはネトウヨ)たちから送られてくるメンションに辟易しているらしい。 アル

    ネットにおける「神格化」という思考停止 - ぐるりみち。
    kenzy_n
    kenzy_n 2013/11/22
    神をつくり、神をころす。
  • たまには青臭い「青春モノ」に触れてみたい - ぐるりみち。

    いわゆる、「青春モノ」と呼ばれるジャンルの作品が、昔から大好きです。 それこそもう、青臭さ全開でできているようなやつ。大げんかした2人が、夕陽に染まる河原で殴りあってお互いボコボコになりつつ、最後には並んで寝そべって、「やるじゃねえか」「お前こそ」と笑い合って友情を確かめ合う感じ。 たまらん。そういえば、もはやテンプレと化した、この「夕方の河原で殴り合い」の元ネタってなんなんでしゃろ。 同じく、どろどろの人間関係を含んだ青春モノも好物です。恋愛系。親友と同じ相手を好きになっちゃって、うわあもうこれどうしよう裏切れないけど裏切っちゃってきゃはー☆みたいな。と言っても、結末までどろどろなのは勘弁。ちゃんと決着はつけないと。後味悪くても。 そんな、思春期の少年少女の不安定な心の機微とか、登場人物の内面の不快ところまで踏み込みつつ、その人間関係のぎくしゃくを描いたような作品が、僕は好き。そこに、自

    たまには青臭い「青春モノ」に触れてみたい - ぐるりみち。
    kenzy_n
    kenzy_n 2013/11/22
    青春とは甘く苦い。    くそうっ!
  • これからの「マナー」の話をしよう - ぐるりみち。

    一部で話題になっていた画像。「盗撮だ!」とか「年寄りはマナーを守らない!」とかいう議論は別にして、「なんだかなー」という、違和感というか、疑問というかを持った。ちょっと考えてみまする。 スポンサーリンク 改めて「マナー」とは何か考える 「座席取り」や「携帯電話の通話」、これらは「電車では控えるべき、守るべきマナー」とされている。……はて、「マナー」とは何ぞや。 「マナー」とは、文化・社会においての作法・行儀のことであり、自分や周囲の人間が心地よく生活するための立ち振る舞い方のこと。守らなかったからといって罰則を受けるでもなし、特にペナルティがあるわけではない。周囲から、白い目を向けられることはあるだろうけれど。 マナーと一口に言っても、その社会や文化圏、場面場面によって要求される行動は変わってくる。外国に行けばその国の作法があるし、和と洋でも行儀が異なる。他にも、公共の場で守るべきマナ

    これからの「マナー」の話をしよう - ぐるりみち。
    kenzy_n
    kenzy_n 2013/11/20
    マナーの在り方も変わってくるかもしれない。