Discordはゲーミング向けのテキストチャットと音声通話を兼ねるプラットフォームであり、「テキストチャンネル」と「ボイスチャンネル」の二種を好きなだけ作ることができる。もちろん音声を全チャンネルに常時垂れ流すわけには行かないので、通話するにはボイスチャンネルに参加するという手順を踏む必要がある。しかし、例えば誰かがやっているゲームに混ざろうとしてボイスチャンネルに参加しても、チャンネル外のユーザーにはいかなる通知も発生しないため、気づかれないままのことがよくある。 そこで、ボイスチャンネルに参加したとき、テキストチャンネルにその旨を投稿するボットを用意すれば、気軽に通話の合図を送れる。全員に通話の意思を表明でき、Skypeの着信のように邪魔にもならないので、少人数のグループにとって極めて有用である。 Discordは柔軟なAPIを用意しているため、比較的容易にそのようなボットを開発できる
![HaskellでDiscordのBotを作る - モナドとわたしとコモナド](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/bcd520c7593818a9f4fe68b3a41efad66f7fdfe3/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fcdn.image.st-hatena.com%2Fimage%2Fscale%2Fe28097c6d28a1b93b6a94d72e54bb494fb6ba1e5%2Fbackend%3Dimagemagick%3Bversion%3D1%3Bwidth%3D1300%2Fhttps%253A%252F%252Fcdn-ak.f.st-hatena.com%252Fimages%252Ffotolife%252Ff%252Ffumiexcel%252F20180208%252F20180208223954.png)