タグ

vimに関するkero_mi_chanのブックマーク (6)

  • CentOSでVim7.3をビルド、インストールする - でぶろぐ

    yumでインストール出来るVimのバージョンが古く、 業務で利用している設定と共有が出来ないので最新版7.3をビルド、インストールします。 CentOS のバージョンは 5.7 です。 $ cat /etc/redhat-release CentOS release 5.7 (Final) やることは下記の通りです。 tarballのダウンロード tarballの展開 パッチのダウンロード パッチをあてる configure ビルド インストール 作業を始める前に大概インストールしろといわれるパッケージを入れておきます。 $ sudo yum install ncurses-devel では、作業を開始していきます tarballをダウンロードします。 $ curl -O ftp://ftp.jp.vim.org/pub/vim/unix/vim-7.3.tar.bz2 他のブログなどを見

    CentOSでVim7.3をビルド、インストールする - でぶろぐ
    kero_mi_chan
    kero_mi_chan 2013/07/07
    こっちのがシンプルだなぁ。
  • コメント化支援プラグインThe NERD Commenter - miyohide's blog

    ふと、Vimでコード書いていたとき、「ここからここまでをコメントにしたいなぁ」と思い、プラグインを探すたびに出てしまいました。 色々あるらしいのですが、今回チョイスしたのは、「The NERD Commenter」 インストールは簡単で、Vundleを使っている自分は、.vimrcに Bundle 'The-NERD-Commenter' を追加して、Vimにて「:BundleInstall!」と入力するだけ。簡単でした。 出来ることも色いろあるのですが、自分がやっているのは、 " コメントした後に挿入するスペースの数 let NERDSpaceDelims = 1 " キーマップの変更。<Leader>=\+cでコメント化と解除を行う。 " コメントされていれば、コメントを外し、コメントされてなければコメント化する。 nmap <Leader>c <Plug>NERDCommenterT

    コメント化支援プラグインThe NERD Commenter - miyohide's blog
    kero_mi_chan
    kero_mi_chan 2013/06/30
    これいいよね。
  • さくらインターネットのレンタルサーバ スタンダードで 自分用の vim や emacs , git をいれる

    さくらインターネットのレンタルサーバ スタンダードで 自分用の vimemacs , git をいれる さくらインターネットのレンタルサーバ スタンダードで自分用の vimemacs , git をいれる 契約後sshでログインする デフォルトのviを利用して .bash_profile の作成 # .bash_profile # Get the aliases and functions if [ -f ~/.bashrc ]; then . ~/.bashrc fi # User specific environment and startup programs export PATH=$PATH: .bashrc の作成 export PATH=$PATH:$HOME/local/bin export LANG=ja_JP.UTF-8 シェルはbashに即変更した。 %

  • 文字コードを指定してファイルを開き直す

    [vim] viエディターでは以下のようにすることで文字コードを指定してファイルを開き直すことが可能です。 [書式] :e ++enc=文字コード [例] :e ++enc=euc-jp « コピー & ペースト | | 編集ファイルのソート »

  • vimのバッファ操作

    vimは、複数のバッファ(buffer)を開くことができます。 ls, buffers, files 開いているバッファ一覧(バッファリスト)を表示する bfirst,bf 先頭のバッファに移動する blast,bl 最後のバッファに移動する bnext,bn 次のバッファに移動する bprev,bp 前のバッファに移動する b NUM NUM番目のバッファに移動する badd バッファにファイルをロードする bdelete バッファをアンロードする .vimrc ノーマルモードのときにF2で前のバッファ、F3で次のバッファに移動するための設定は以下の通り。 map <silent> <F2> :bp<cr> map <silent> <F3> :bn<cr> バッファリストを出して、選んで移動する lsでバッファリストを表示して、b 3(3番目のバッファに移動)とかすることが よくある。

    kero_mi_chan
    kero_mi_chan 2013/06/11
    バッファ。便利だよね。
  • vimgrepでファイル横断検索をする方法

    概要 vimgrepにて秀丸のgrep検索のように、検索結果一覧から対象ファイルにジャンプすることもできます。 基 使い方 vimを起動してコマンドモードにしたら :vimgrep 検索ワード 検索先 と実行します。 検索ワードには正規表現が使えます。 書式 :vim[grep][!] /{pattern}/[g][j] {file} ... vimgrepのマニュアルを表示するには :help vimgrep 実例 divというワードを、カレントディレクトリ配下のhtmlファイルから検索するには :vimgrep div **/*.html 検索結果を画面下部Quickfixにリスト表示するには :copen そこにフォーカスを移すには C-w w j,kでリストを上下移動し、エンターでそのファイルを開きます。 Quickfixでの操作 次の結果を表示する :cn 前の結果を表示する

    vimgrepでファイル横断検索をする方法
    kero_mi_chan
    kero_mi_chan 2013/04/01
    いつも忘れるんだよね
  • 1