校條剛の『ザ・流行作家』を読む。著者の名前は講談社現代新書の『作家という病』で知ったのだが、そちらは文芸編集者として知りあった作家のエピソードを綴った内容で、これが作家という人種の業を感じさせ、実に面白かった。 ▲校條剛『ザ・流行作家』(講談社)【amazon】 本書『ザ・流行作家』も方向的には同じような内容である。『作家という病』以前に書かれたもので、著者が担当した中で最も売れっ子であった川上宗薫と笹沢左保の二人を取り上げている。 ただ、作家という人種の特殊な生態を炙り出そうとした『作家という病』とは少し異なり、初めから稀代の流行作家という観点で二人にアプローチしているところがポイントである。どちらも売れっ子ではありながら、正反対の性格な二人を対比させ、あるいは共通点を見出してゆく。 と書くと、何やら小難しい評伝みたいな感じも受けるが、実際は非常に面白いエピソードの積み重ねであり、とにか
先日、リクエストがあったので、普段、読書生活の参考にしている書評サイトをいくつか挙げておきます。あいうえお順。 どこからどこまでが書評サイトかは微妙なところですが、とりあえずid:kim-peaceさんのところはつるみく(鶴屋×みくる)萌えサイトと認定して外しました。 だれかぼくのためにも「ハルヒ」のイラスト描いてくれないかな。 ・「アルファ・ラルファ大通りの脇道」 ほぼ1日1冊のペースでSF、ミステリ、ホラー、海外文学などを読みまくっているウェブログ。 最近、読書ペースが落ちまくっているぼくなどから見ると、頼もしい限り。書評の信頼度という点で言うなら、ここが一番かもしれません。 タイトルからして「アルファ・ラルファ大通り」ですからね。わかる人にはわかるんです。ええ。わからないひとはGoogleで検索してください。名作です。 ・「一日一歩〜青橋由高の特別でない毎日〜」 ジュブナイルポルノ作
■7世紀■ 7世紀 飛鳥時代 ■8世紀■ 8世紀 西暦701〜800 奈良時代 年表・奈良後期 王城年代記・平城京2・ 3・ 4・ 5 ■9世紀■ 9世紀 西暦801〜900 平安 ■10世紀■ 10世紀 西暦901〜1000 10世紀西暦、元号、天皇、干支 伊勢使王表 博雅年表 ■11世紀■ 11世紀 西暦1001〜1100 ■12世紀■ 12世紀 1181-1190 西行関係年表 鎌倉幕府逆年表1190年代 ■13世紀■ 13世紀 西暦1201〜1300 鎌倉時代 鎌倉幕府・年表 1210年代・ 1220年代・ 1260年代 鎌倉時代 元冠の年表 ■14世紀■ 14世紀 室町年表 北畠氏総合年表 ■16世紀■ 16世紀 戦国期筑前関係年表 九州戦国年表 九州戦国年表 1561〜1569 1582〜1591年 ■17
もしかしたらすごい知識が集まるのではないかと、いろいろな「コツ」に関するサイトを探してみたところ、やっぱりすごい事になりました。 ■コツ - 語源由来辞典 http://gogen-allguide.com/ko/kotsu.html ちなみにコツとは。 ▼学習・教育に役立つコツ ■読み聞かせを始める12のコツ http://www14.plala.or.jp/yomikikase/sub1.html ■作文嫌いをなくす国語の授業のコツ http://benesse.jp/berd/center/open/syo/view21/2003/01/s040112.html ■受験と勉強のコツ http://mpk1.com/ ■子どもと先生のための器械運動の指導のコツ http://www31.ocn.ne.jp/~taiiku/ ■エネルギー補給のコツ http://www.cramer.c
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く