Tatsuro Suzuki @tatsuro_suzuk 田舎の狂気とか都市との対比みたいな話題は自分のツイートの中では少し拡散されやすくて、多くの人には程度の差こそあれそれぞれの田舎があるのだろうと思うのと、人間はシャイニングみたいな話が本質的に好きすぎるのは何なんだろうと思う 2021-12-26 11:23:25
![都市では病んでいく人が多いが、田舎は緩やかに「イカレ」ていく人が多い、という意見に分かる人と分からない人に二分される](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/990c6176204cd15890ba85a75ba23047e84de2f3/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fs.togetter.com%2Fogp2%2F4b61228faaaec25c4f2cd655476b2375-1200x630.png)
コロナ禍で打撃を受けた外食業界だが、回転すしチェーンはいち早く回復に向かった業界だ。回転すし業界の市場シェア、1店舗当たり売上高、利用客の評価、他の外食とのコスト構造の違いなど、ビジュアル資料を基に業界を読み解いていく。 2021年12月1日の水曜午後3時、取材を終えた記者は遅めのランチを取ろうと、回転すしチェーン「スシロー」に向かいがてら、スシローアプリを立ち上げ「来店予約」をタップ。ところが午後3時台というアイドルタイムにもかかわらず予約で満席だ。アプリトップページに戻ると、「平日15時~、黄皿100円(税込100円)が禁断の90円(税込99円)! 12月10日(金)まで」の告知バナーが目に飛び込んできた(※都心型店舗は税込132円が同119円)。 <前回(第1回)はこちら> この日は断念して2日後、渋谷での取材帰りに立ち寄ると決めて前もってアプリで渋谷駅前店に予約を入れた。21年6月
adventar.org この記事は地方在住Advent Calendar 25日目の記事です。 東京都目黒区から岡山に引っ越してきて1年ほど経ちました。 1年間住んでみて分かったことを記事にしようと思います。 Advent Calendarと関係なくもともと記事を書こうと思っていたのですが、どうせなら人を巻き込んだほうが面白いかなと思ってAdvent Calendarを作りました。数枠埋まれば良いかなと思っていたら、なんと20枠も埋まりました。書いていただいた皆様、ありがとうございました。 以下本題 住んでいる地域 岡山市内に住んでいます。 もともと、岡山駅近辺の路面電車が走っているエリアで家を探していました。 しかし結局はそのエリアからは少し外れた、郊外の住宅街という感じのエリアに住んでいます。 郊外を選んだのは、結果としては正解だったなと感じています。 岡山駅近辺だと高いビルがたくさ
わたしの歯 山内尚 【アフタヌーン四季賞2018秋 佳作】性別適合手術を受け、女性として暮らす橋本。術後、ヴァギナに歯が生えていることに気付く。
50年以上続くニッポン放送のご長寿ラジオ番組「テレフォン人生相談」。番組はいつも、パーソナリティを務める加藤諦三氏(83)のこんなメッセージから始まる。 【画像】番組を始めて10年頃、1980年代前半の若かりし頃の加藤氏 《変えられる事は変える努力をしましょう。変えられない事は、そのまま受け入れましょう。起きてしまった事を嘆いているよりも、これから出来る事をみんなで一緒に考えましょう》 人生相談は、“社会問題を写す鏡”である。社会学者の加藤氏は、不倫、不登校、人間関係に相続問題など、半世紀に渡ってジャンルを問わず悩める人々の相談に寄り添ってきた。東京大学教養学部卒で、現在は早稲田大学の名誉教授で日本精神衛生学会の顧問を務める。 若者から老人まで、悩みを抱えたリスナーの回答者としてアドバイスを送り、時には手厳しい意見を指摘してきた。昭和、平成、令和と、激動の時代の変化とともに人の悩みと向き合
今年の夏に事務所物件を借りました。2021年お金を使っていちばんよかったものは?と言われたら「事務所ですね」と即答するくらいには良い体験だったので、せっかくなのでなぜ借りたのか・どんな備品を購入したのか、自分用のメモも兼ねてつらつら書いていきたいと思います。 購入したものをまとめたら80アイテムにまで達してしまい、文字数も1万5000を超えてしまったので「買ったものだけ知りたい」という方向けにNotionで作成したリストを先に貼っておきます。なお、リンクの一部はアフィリエイトになっているので、気になるものがあればぜひポチっとお願いします。 ここから先は長文がはじまります。のんびりゆったり読み進んで頂けたらと。 なぜ物件を借りたか 理由は主に2つあって、1つめの大きな理由が「自宅の部屋に本が収まらなくなった」から。会社勤めしていた頃にオフィスで読む用に買った本もぜんぶ持って帰ったので、本棚が
仕事に自信がもてず、活力も出ない。このままじゃ、いろんなことがダメになってしまいそう……。 そう感じるのは、日々の小さな成功体験に意識が向いていないからかもしれません。方眼ノートで「できたこと日記」をつけ始めることで、いい方向に舵を切れるはず。さっそく説明しましょう。 「できない」ばかり見ていると…… 自分の失敗を悔み「ああしなければよかったのに」「あんなことを言わなければよかったのに」などと考え続けることを “反芻” といいます。臨床心理士から作家に転身したアリス・ボーイズ博士によると、反芻の連続は問題解決力の低下を引き起こし、不安や抑うつにまでつながってしまうのだとか。 また、企業の人材育成プログラムを手がけるネットマン代表取締役社長の永谷研一氏によると、私たちの脳はもともと “欠けている部分” に目が行きがちなのだそうです。だから、ついつい他者と比べては「あの人にはあるのに、自分には
ちょうど友達と「今年買ってよかったもの」の話をしていて、Amazon の注文履歴からこれはよかったなというものを抽出していた。なんと、はてなブログの今週のお題「買ってよかった2021」というのもあるそうなので、せっかくだからブログにも書いてみよかと思う。 メガネ曇り止めクロス 昨今は映画館でもマスク着用を求められがちなのだが、眼鏡がくもってしまってたいへん不快であった。しかし友達から教えてもらった曇り止めクロスを使ってみたらぜんぜん曇らないので、最近は映画館に行く前にこれでメガネを拭いている。実に快適になった。 メガネ くもり止めクロス 1枚【約600回繰り返し・24時間効果持続・収納缶付き】メガネ拭き くり返し使用可能 曇り止め 曇らない 耐久性 眼鏡クリーナー 曇り防止 スマホ・ゴーグル・サングラス・カメラレンズ対応 (グレー1枚) BafupAmazon 懸垂用の突っ張り棒 つっぱら
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く