タグ

2017年9月22日のブックマーク (3件)

  • 推しに会う顔がない……悩めるオタク女子が現場ごとにメイクを変えてみたよ - ソレドコ

    みなさん、こんにちは。ひらりさ(@sarirahira)、という名前で活動をしているオタク女子です。 サークル『劇団雌』の一員として、「インターネットで言えない話」がコンセプトの同人誌『悪友』や書籍『浪費図鑑』の発行もしています。 mesuneko.hatenablog.com 24時間BLに費やしていた女、「コスメ沼」で溺死寸前 「生まれは東京、育ちはボーイズラブ(BL)」と言っても過言ではないほど、あらゆるBL小説・マンガに私財を投じ、腐女子道を邁進(まいしん)してきた半生でしたが、社会人になってからは、少しお金に余裕ができたのもあり、映画やライブ、舞台など、「現場」で体験するエンタメに足を運ぶ機会が増えてきました。 そして現場に頻繁に足を運ぶようになって意識しはじめたのが、「自分」のこと。 せっかくとっておきの現場に行くんだから、自身もその場所にふさわしいよう身だしなみをととのえて

    推しに会う顔がない……悩めるオタク女子が現場ごとにメイクを変えてみたよ - ソレドコ
    kewpiedesign
    kewpiedesign 2017/09/22
    “やっぱり何より「きちんとメイクしている」という認識が、いかに気持ちを強くしてくれるかを実感しました。” わかる
  • CASHのデザインプロセスが凄すぎて思わずブログを書いてしまった話

    ここが決定的に違うんです。 微妙なサービスの多くは機能ドリブンのあやふやなゴールセッティングでデザインを始めてしまうため、要件がぶれてしまい「他行では○○だ」とか「マネジメントが××と言っている」という非論理的な要件をただ浴び続けるだけに陥りがちです。 どの高みを目指すかによってデザインの重要度は大きく変わります。 極論とりあえず1個の機能としてあればいいのなら、デザインなんかいらないわけです。存在することが付加価値なので。 凄さポイント:ゴールから逆算して論理的に要件が導き出されている 凄さ2:ありがちなデザインをなぞる ゴールが明確になり、要件が決まったとしても、その最適解を生み出すプロセスは違いを生む大きな要因になります。 特に金融系のようなどちらかというとオールドな業界の場合、新しいことやサービスをやろうとすると「新しいからOK!」的なデザインがまず出てくることが多いのですが、なぜ

    CASHのデザインプロセスが凄すぎて思わずブログを書いてしまった話
  • 新しい地図

    心が動いた出来事を、ご自身のSNSからハッシュタグ「#ぷっくりニュース」をつけて、写真やイラストなどと一緒にご投稿ください。新しい地図が一日ひとつの記事を「ぷっくりニュース」として選考しご紹介させて頂きます。 これまでのぷっくり

    新しい地図