タグ

ブックマーク / takezoe.hatenablog.com (2)

  • Scalaはなぜ難しいと言われるのか? - たけぞう瀕死ブログ

    Scalaをどうやって学ぶのがいいのか?ということはScalaを使い始めた数年前からずっと考えています。よく「Scalaは難しい」と言われますが、 どこが難しいのか? なぜ難しいのか? ということを、これまで書籍や雑誌記事、ハンズオンなど入門用のコンテンツを作ってきた経験を踏まえて整理してみました。 まず、Scalaが難しいといわれる理由のひとつに学ばなくてはならないものが多すぎるという点があげられます。Scalaはオブジェクト指向言語ですが、関数型言語の特徴的な機能を取り入れているため、きちんと理解するには両方の言語のイディオムを学ぶ必要があるためです。 ただ、Scala自体は必ずしも関数型言語の知識がなくても使えるように設計されています。最初はBetter Javaとして一般的な手続き型オブジェクト指向言語の延長として使い始めることができ、Scalaの特徴的な機能に触れていくことで少し

    Scalaはなぜ難しいと言われるのか? - たけぞう瀕死ブログ
  • 実戦での Scala 〜6つの事例から知る Scala の勘所〜で発表してきました - たけぞう瀕死ブログ

    2月21日(土)にスマートニュースさんの新オフィスで開催された「実戦での Scala 〜6つの事例から知る Scala の勘所〜」で発表してきました。togetterでのまとめはこちら。 ビズリーチの新サービスをScalaで作ってみた 〜マイクロサービスの裏側 #jissenscala from takezoe スマートニュースの村石さんが「Scalaで快適に開発するためにはいいマシンを使う」と仰られてましたが、3年前のScala Conferenceで全く同じことを言った記憶があります。Javaのコンパイルも昔は死ぬほど遅かったですが、当時とはCPUの進化の方向が違うのでScalaに関しては今後も当分はコンパイル遅い問題は続いていくでしょう。 普及という観点では、昨年くらいからWeb界隈を中心にいろんな会社でScalaが使われるようになってきました。最初にScalaを実戦投入しは

    実戦での Scala 〜6つの事例から知る Scala の勘所〜で発表してきました - たけぞう瀕死ブログ
  • 1