タグ

2008年8月30日のブックマーク (2件)

  • 「憲法9条があるからタリバンが守ってくれる」 タリバンに殺害された邦人が属していたペシャワール会代表中村哲さん過去の言動 : Birth of Blues

    アメウマ3馬鹿とは違いました。深くご冥福をお祈りします。 それでは題。 何故、伊藤さんは殺害されたのか? セキュリティ態勢は万全を期していたのか? 殺害された伊藤和也さんはNGO「ペシャワール会」のスタッフでした。 危険地域でボランティア活動に勤しむ伊藤さんらペシャワール会スタッフの命を預かる重責あるお立場の代表中村哲さんは、日常タリバンに対しどういうスタンスだったのでしょう? 過去のインタビューを紐解き、それら疑問のヒントを探ります。 マガジン9条〜この人に聞きたい『中村哲さんに聞いた』〜 (前略) 「平和国家」日に期待されていること 編集部  現地では、NGOとか国際機関なんかが襲撃されるということは、かなりあるんですか? 中村  何回も、見聞きしたことはありますよ。でも、我々ペシャワール会が襲われたことは一度もありません 編集部  それだけ、ペシャワール会の活動が現地の方々に浸透

    「憲法9条があるからタリバンが守ってくれる」 タリバンに殺害された邦人が属していたペシャワール会代表中村哲さん過去の言動 : Birth of Blues
    khwarizmi
    khwarizmi 2008/08/30
    「タリバンに対する驕り」というより,パシュトゥン人-タリバンのラインを信頼してただけじゃないの?
  • @++ - あっとまーく・いんくりめんと -:8/27 なんで値切りがダメだという話になるのか

    同人誌の値切り問題。あほな話だなーと思ってとるにたらないと傍観してたんですが、 状況を作り出したものは何なのか 紹介されているコメントに、なるほどと思ったりしたこともあって、ちょっと書いてみようかと。 まず、値切りについては外野がとやかく言うことでもなく、サークルと買い手の間で解決すればいいと思います。「値切り禁止」にしてサークルを保護するんですか? そりゃ甘すぎでしょ。サークルなめんな。 一応理屈をこねるなら、コミックマーケットは場の存続を脅かさない限り全てを受け入れる理念で動いていますから、値切り行為も受け入れられるべきです。値切りがイベント存続を脅かすとは思えないので。 むしろ、何故、値切り行為は嫌われるのか、の方が興味あります。そのへんを少し考えてみようかと。 何故値切り行為は嫌われるのか、既に議論に出ているように、その人が空気読めてないからです。空気読めてない、すなわち、値切りが