タグ

2013年1月17日のブックマーク (4件)

  • [jQuery]本格LPOを手軽に実践 – jLPO地域/検索ワード/新規・リピーター等でコンテンツを切り替えるjQueryプラグイン | レポート | 日本電子工藝社

    LPO(Landing Page Optimization)とは Webサイトの中でユーザーが最初に開くページ(ランディングページ)を、アクセスしてきた条件により変化させることで、ユーザーを到達させたいページ・アクションへ導く手法のことです。 ページに訪れた際の検索キーワードや、広告を掲載していたページ(参照元URL)などにより振り分けるのが一般的ですが、ユーザーの地域・新規訪問かリピーターか・最終アクセスからの経過時間・アクセスした曜日・時間帯などによりターゲットを絞り込むことも、狙いによっては効果的です。 jLPOでできること 上で挙げたターゲティング表示機能のすべてが、jQueryのプラグインとしてLPOツールが簡単かつ無料で利用できます。高コストだった地域による絞込みも、GoogleAPIの利用で実現しました。(対応する地域の精度はGoogleAPIの機能に依存します。) 適用箇所

  • jQuery公式プラグイン・レジストリが公開。GitHubと連携など、今風の仕組みに惚れ惚れ

    白石 俊平 ニュース jquery 0 Comment 2013年1月17日、jQuery「公式」のプラグイン・レジストリ(プラグインの集積場)が公開されました! URLはこちらになります。 http://plugins.jquery.com/ このプラグイン・レジストリの目的は、従来のプラグインサイトでは解決できなかった、「断片化」と「配布」の問題を解決することだそうです。 「断片化」・・・「jQuery プラグインがWeb上の至る所にあり、探すのが面倒」という、現在の状況 「配布」・・・作成したプラグインを配布するためのサイト作成や宣伝に手間がかかる、従来のプラグインサイトでは登録が面倒だった 新しいプラグイン・レジストリは、GitHubと連携することを前提として、こうした問題をエレガントに解決し、従来のプラグインサイトを完全に置き換えるものです。 開発者にとっては、プラグインを公開

  • 「700系新幹線」をロシア・東欧へ 川崎重工が輸出を検討 - MSN産経ニュース

    川崎重工業は16日、東欧とロシアに高速鉄道車両の輸出を検討していることを明らかにした。東海道新幹線で運行される「700系新幹線」をベースとした高速鉄道車両などの輸出を目指す。川崎重工は、国内の新規鉄道車両需要が伸び悩むなか、鉄道車両市場が年率2割以上の伸びを続けるロシア・東欧向けなど海外での受注で補い、事業拡大につなげたい考えだ。 日系鉄道車両メーカーのロシア、東欧への高速鉄道車両の輸出は初めて。東欧では、ルーマニアとハンガリーの2カ国の間で総延長約900キロメートルの高速鉄道計画があり、2020年(平成32年)から入札が格化するとみられる。ロシアでも新路線構想があり、こうした計画の実現性や事業採算性などを見極めて、輸出の可否を最終判断する。 川崎重工は、これまでアジアや北米向けを中心に鉄道車両輸出を強化。昨年5月には、台湾高速鉄道から高速鉄道車両を48両、8月にはシンガポールの地下鉄1

    kibitaki
    kibitaki 2013/01/17
    シベリア鉄道が新幹線になるかもと思ったら大興奮した。あり得ないだろうけど、もしそうなるなら技術くらいちょろまかされてもイイワン!
  • IE 6で泣かないための、9つのCSSハック (1/3) - @IT

    有限会社タグパンダ 喜安 亮介 2009/10/8 Webブラウザごとのレンダリングエンジンの違いにより起こるレイアウトの表示ずれ問題に泣かされるWebデザイナのために、Webブラウザごとに使えるかどうかの表を交えながら問題を解決するためのCSSハック&フィルタTipsをお届けします(編集部) 最も多く使われているのに……、いや、だからこそ 多くのWebデザイナの悩みの1つは、レイアウトの表示ずれ問題だと思います。これは、各Webブラウザが採用しているレンダリングエンジンの違いから起因している場合が多いです。その中でも、最もWebデザイナ泣かせのWebブラウザなのは、マイクロソフトが開発しているIE(Internet Explore)のバージョン6です。 IE 6は、発売開始当初のWindows XPにデフォルトでインストールされていたWebブラウザということもあり、世の中の多くのユーザー

    kibitaki
    kibitaki 2013/01/17
    IE6すら対応できなくてコーディングができるか!という意気込みが全く見えなくてdisるばかりなのが今のこの業界の情けないところ。サポート切れでもう退役でしょって話は当然賛成だけどねー@2013年。