タグ

2014年6月9日のブックマーク (5件)

  • ウゴウゴルーガ同窓会

    Spiky Spoon 秋元きつねブログ 2014〜 未来を効率よくするため 何でオレこんな事してるんだろう? 解明するのが主な目的 更新の知らせはTwitter @SpikySpoonで。 このブログについて 1992〜放送してた凶悪な子供番組「ウゴウゴルーガ」 テレビくんの声でありプロデューサーの桜井さんがフジテレビを卒業するということで「ウゴウゴルーガ」のスタッフ、CGスタッフが竹槍マフラーぶんぶん鳴らしながら東銀座に集合。 FBやTWでお互いの活動見たりしてるけど会うのは相当久しぶりの皆さん、番組終了ぶりの皆さん、当時のままの関係で再会。 週530分の帯番組。その地獄っぷりを共有した戦友。これはもう一生の関係すね。いやー懐かしいけど雰囲気みんな当時のままだし、なんか不思議な感じでしたわ。 (ここ見てる人少ないからこっそり小さくアップ) ===== 桜井さんとはFBでちょこちょこア

    ウゴウゴルーガ同窓会
  • 【秋葉原の「夏の風物詩」】本日より映画とコラボした「スクール水着カフェ」がオープン!! 早速「激写」してきた!! | 秋葉原巡回型情報サイト - ラジ館プレス

    6月8日(日)14時から、東京・秋葉原にあるコスプレカフェ「めておしゃわー」で、「スクール水着」姿の店員さんがお給仕してくれる注目のコラボカフェイベントが開始される。「スク水と聞いて動かぬ者はいない」と、ラジ館記者はオープン前のお店に突撃した!  開催は合計「4日間」のみ! 今回のイベントは、6月14日(土)からロードショー公開される映画作品『スイートプールサイド』のPRのため、企画されたコラボイベント。6月8日(日)、15日(日)、22日(日)、29日の(日)の合計4日6月8日(日)14時から、東京・秋葉原にあるコスプレカフェ「めておしゃわー」で、「スクール水着」姿の店員さんがお給仕してくれる注目のコラボカフェイベントが開始される。「スク水と聞いて動かぬ者はいない」と、ラジ館記者はオー ... Related posts: 【速報】秋葉原の「立ち呑み 串吟」が驚愕のキャンペーン実施! 「

    【秋葉原の「夏の風物詩」】本日より映画とコラボした「スクール水着カフェ」がオープン!! 早速「激写」してきた!! | 秋葉原巡回型情報サイト - ラジ館プレス
    kibitaki
    kibitaki 2014/06/09
    どの角度から評価しても( 'д'⊂彡☆))Д´) パーン てしたくなる。
  • 初めてのキャバクラ

    上京して一人暮らしをし始めた頃、電車の車窓越しにアパートの隣駅にキャバクラがあることに気付いた。 キャバクラ。なんという甘美な響き。 漫画やドラマではその存在は知っていたけど、実際には一度も足を踏み入れた事の無い魅惑の世界。 数日後、勇気を振り絞って一人で言ってみた。 当時はボッタクリバーのニュースなんかもテレビで流れていたから、緊張したか細い声で「ボッタクリとかないですよね?」と馬鹿な事にボーイさんに尋ねてから突入した。 今になって思うんだけど、キャバクラって来、30代とかそれ以上の人が遊びに行くところなのかな? 当日の僕と歳の変わらない女の子達が普通に働いていて、ある意味、飲み会とか合コンとかと似ている気がした。身体を変に密着させてきたり露出度の高いドレスを着ているとかの違いはあるけど…。 「電話番号とメールアドレスを教えて欲しい」と言われた。 知ってるぞ、それ。エイギョウっていうん

    初めてのキャバクラ
    kibitaki
    kibitaki 2014/06/09
    これは続編次第で増田文学に認定できる(出落ちネタ切れじゃねーよな??オイ!)
  • 総務省|平成25年版 情報通信白書|ベンチャーとICTの動向

    (4)ベンチャーとICTの動向 ベンチャーの成長は経済の活力の源との認識のもと、我が国の成長に向けてその期待は高まっている。また、ベンチャー企業からグローバル企業に成長した米国のICT企業の例を見るまでもなく、そのなかでもICTベンチャーへの期待は一層高いものがあり、一方でクラウドやECプラットフォームなどのICT基盤の高度化は、ICTベンチャーだけでなくものづくり系ベンチャーの起業熱も高めつつある。ここでは、ベンチャーとICTの動向について紹介する。 ア 我が国におけるベンチャー起業の動向 (ア)ベンチャー起業全体の動向 一般的にベンチャー企業は事業規模に応じて大きく「シード」、「アーリー」、「エクスパンション(ミドル)」及び「レイター」の4ステージに分類される。「シード」はビジネスプランが出来上がった段階を主に指し、事業規模に応じて「アーリー」、「エクスパンション(ミドル)」、「レイタ

  • リニア、絶対にペイしない?“あるはず”の需要想定で赤字必至、新幹線と共倒れの懸念も

    「週刊東洋経済」(東洋経済新報社/5月31日号)は『今世紀最大のプロジェクト リニア革命』という特集を組んでいる。「時速500kmで東京―名古屋間はたった40分。9兆円をかけた巨大プロジェクト『リニア』が今秋着工を迎える。2027年の開業を前に、期待と不安が交錯する」というものだ。 東京(品川)―名古屋間は、たった40分。現在の1時間28分の半分以下で、“通勤圏”になってしまうのだ。2045年には東京(品川)―新大阪間も67分でつながれ、現在の2時間18分に比べて劇的に早くなる。45年には東京―大阪間の人口7300万人の巨大都市圏「東海道スーパーメガロポリス」が誕生する。 ある調査では、リニア開業による経済効果は名古屋開業時で10.7兆円。大阪開業時で16.8兆円。リニアの時間短縮は生産活発化、消費活性化の好循環をもたらすことが期待されているのだ。 総工費9兆円超のリニアはJR東海が単独で

    リニア、絶対にペイしない?“あるはず”の需要想定で赤字必至、新幹線と共倒れの懸念も
    kibitaki
    kibitaki 2014/06/09
    JR自身が当初は赤字は承知なのに、わざわざヨイヨイの教授担いでこんな記事出すより、寿命だけど動脈は止められないからバイパス作ります飛行機との競合考えたら高速化必須だからリニアって方がよほど公共性ある。