jojoに関するkicaのブックマーク (45)

  • Skeltia_vergber on the Web : 多面的・多角的な荒木飛呂彦の世界の見取図のために

    2007年11月14日17:11 カテゴリ読んだ・雑誌・記事etc 多面的・多角的な荒木飛呂彦の世界の見取図のために 『ユリイカ 2007年11月臨時増刊号 総特集=荒木飛呂彦〜鋼鉄の魂は走りつづける』青土社.読了。 いやぁ〜、いずれの論考・エッセイも読み応えがあり、すばらしかったです。 目次を雑誌の通りに転載; ユリイカ 11月臨時増刊号 総特集 荒木飛呂彦−鋼鉄の魂は走りつづける ◆徹底討議 男たちの奇妙な愛情!?−『ジョジョの奇妙な冒険』の並行世界 荒木飛呂彦×斎藤環×金田淳子(8) ◆みんなARAKIで大きくなった! 荒き作品が世界最高の学術誌の表紙を飾るまで 瀬藤光利(78) 『ジョジョ』だってインフレする! 元長柾木(106) ユーロ・ロックについて 宇波拓(143) ◆「才能」と「才能」は惹かれあう! 絵師たちより 拝啓 荒木先生 西島大介(76) 田邊剛(104) 丹治治

  • 「ユリイカ」荒木飛呂彦特集全記事レビュー - 三軒茶屋 別館

    ユリイカ2007年11月臨時増刊号 総特集=荒木飛呂彦 鋼鉄の魂は走りつづける 出版社/メーカー: 青土社発売日: 2007/11/26メディア: ムック購入: 5人 クリック: 886回この商品を含むブログ (130件) を見る 今週一週間沈黙しておりましたが、競馬のショックが尾を引いただけではなく、11/12に発売された「ユリイカ」荒木飛呂彦特集を読んでいたからです。活字の洪水で時間かかりましたが、ようやく読み終わりましたので全記事の簡単な感想を描いていこうと思います。(冗長さを避けるために文体を「で・ある調」にしています) ■表紙&目次ウラ 『JOJO6251』に掲載された絵。 ■荒木飛呂彦×斎藤環×金田淳子の鼎談 あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ! 『荒木飛呂彦先生が講演会に出演している近況や 連載当初の状況を話していたのに 気付いたらインタビュアーがジョジョのカップリングや

    「ユリイカ」荒木飛呂彦特集全記事レビュー - 三軒茶屋 別館
  • イチ執筆者による「ユリイカ 総特集*荒木飛呂彦」の全体的な感想 - ピアノ・ファイア

    買って読んだ人向けの、各記事に対する私見的感想です。 自分の記事(イズミノウユキ名義)と、ジョジョ立ちとスタンド辞典に関してはコメント無しでいきます。 (でも自分の記事の誤字訂正はちょっとだけあります。→近況とエラッタ - ピアノ・ファイア) ユリイカ 2007年11月臨時増刊号 総特集=荒木飛呂彦〜鋼鉄の魂は走りつづける 青土社 2007-11 売り上げランキング : 10 Amazonで詳しく見る by G-Tools http://www.seidosha.co.jp/index.php?%B9%D3%CC%DA%C8%F4%CF%A4%C9%A7 男たちの奇妙な愛情 !? / 荒木飛呂彦×斎藤環×金田淳子 とりあえず、荒木先生の発言はどれも面白かったですよと。 自分は車田正美の直系だけど、BLEACHなんかは同人(という傍系)を経てから車田に戻ってるような感じだと分析するあたりとか

    kica
    kica 2007/11/17
    上から目線
  • 『ユリイカ 総特集=荒木飛呂彦』 - もしもし運命の本ですか

    初めて梅干しを作ってみた話 今年の夏、初めて梅干しを作りました。 私梅干し大好きなんですが、自分で作るという発想がなくて…同僚が梅シロップを作っているのに影響されて去年から梅仕事を始めてみたんですが、そのときの説明書に「梅干しの作り方」というのも入っていて、えーー梅干しって自分…

    『ユリイカ 総特集=荒木飛呂彦』 - もしもし運命の本ですか
    kica
    kica 2007/11/14
    ユリイカジョジョ全感想。 はじめにみたのがすごいボコボコだったので生き返れた。。。
  • 大陸横断鉄道 - Wikipedia

    大陸横断鉄道(たいりくおうだんてつどう、米: Transcontinental Railroad)は、広義では大陸の端から端までをつなぐ鉄道網一般を指す。ただし、鉄道網が縦横無尽に発達しているヨーロッパ大陸を横断する鉄道は通常はこれには含まれない。 電化区間を行くEP-2型電気機関車/1925年の時刻表 アメリカ合衆国では、東海岸(メキシコ湾岸を除く)から西海岸までの路線を一つの会社が通して所有したことは過去になかった。これは東部の鉄道会社が西部の線路まで保有すれば、他の鉄道会社の路線への相互乗り入れが難しくなるためである。現在でも、ミシシッピー川をはさんで東西に2つずつの大きな鉄道会社がある[注釈 1]。このため、アメリカ合衆国で大陸横断鉄道といえば、ミシシッピー川の西側の、中西部と西海岸とを結ぶ路線のことを指す。 1869年、最初の大陸横断鉄道が開通した[1]。ユニオン・パシフィック鉄

    大陸横断鉄道 - Wikipedia
    kica
    kica 2007/10/30
  • 自由の女神像 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "自由の女神像" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2022年7月) パリの自由の女神像 自由の女神像(じゆうのめがみぞう、英語:Statue of Liberty、フランス語:Statue de la Liberté)は、ローマ神話の自由の女神リベルタスをかたどった立像。 アメリカ合衆国ニューヨーク州にあるものが最も有名であるが、パリや像の作者フレデリク・バルトルディの故郷コルマールをはじめ、ポワチエやサン=テティエンヌ、アングレーム、ボルドーなどを含めフランス各地に点在している。 アメリカでは各地の博物館にもレプリカが収

    自由の女神像 - Wikipedia
    kica
    kica 2007/10/30
  • 2002年度後期アメリカ文化2

    kica
    kica 2007/10/30
  • アーサー王物語 - Wikipedia

    この項目では、アーサー王についての物語群について説明しています。 アーサー王物語を含むイギリスおよびブルターニュ地方の物語群については「ブルターニュもの」をご覧ください。 「アーサー王と円卓の騎士」はこの項目へ転送されています。リック・ウェイクマンのアルバムについては「アーサー王と円卓の騎士たち (アルバム)」をご覧ください。 この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "アーサー王物語" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2019年5月) アーサー王像(ペーター・ヴィッシャー作、1480年ごろ、インスブリュック宮廷内教会) アーサー王物語(アーサーおうものがたり 英

    アーサー王物語 - Wikipedia
    kica
    kica 2007/10/30
  • Thomas Holmes - Wikipedia

    kica
    kica 2007/10/30
  • ブラム・ストーカー - Wikipedia

    ブラム・ストーカー(Abraham "Bram" Stoker、名:エイブラハム・ストーカー、1847年11月8日 - 1912年4月20日)は、アイルランドの作家。特に怪奇小説の古典『吸血鬼ドラキュラ』(1897年)で知られる。生前は俳優ヘンリー・アーヴィングの個人秘書及び、彼が所有していたウエスト・エンドのライシアム劇場(英語版)のマネージャーとしても知られていた。 ストーカーはアイルランドの首都ダブリンの生まれであり、家族はアイルランド聖公会の信徒であった。幼少時は原因不明の病で寝たきりであったが、後に快復すると大学時代はスポーツ選手として活躍した。卒業後は父と同じくアイルランド行政の公務員になったが、副業として小説執筆や大学時代に興味を持った演劇の評論執筆を地元紙で行うなど、早くから文芸活動も行っていた。転機となったのは1876年、当代の名優ヘンリー・アーヴィングとの出会いであり

    ブラム・ストーカー - Wikipedia
    kica
    kica 2007/10/30
  • ミイラ - Wikipedia

    古代エジプトのミイラ(バチカン美術館所蔵) 宗教的理由などによるミイラづくりは紀元前から行なわれ、古代エジプトの遺跡からはミイラ自体のほか、人間や動物をミイラにする大規模な作業場の遺構も出土している[3]。 数百年、数千年を経て、いまだ生前の面影を漂わせるミイラもある。ミイラから採取したDNAを使ったクローン誕生は絶滅した動物については研究対象とされている[4]が、ミイラの組織においてはタンパク質が水分を失って不可逆的に変質しているため、水分を戻すことにより生命活動を復活させることは、現代の科学では不可能である。 死後、身体の腐敗が進行するよりも早く急激な乾燥(水分が人体組織の重量の50%以下になる)が起きると、細菌の活動が弱まる。脱水症状などの条件から死体の水分含有量が少ない場合にはミイラ化しやすい。自然発生ミイラが砂漠の砂の中からみつかることが多いが、これは急速な乾燥をもたらす自然条件

    ミイラ - Wikipedia
    kica
    kica 2007/10/30
  • Embalming - Wikipedia

    kica
    kica 2007/10/30
  • P・T・バーナム - Wikipedia

    宿屋兼商店の主人を父に持つバーナムはコネチカット州ベサルで生まれ、商店主として出発したが、当時アメリカで猖獗を極めていた宝くじブームに浮かれ、事業に失敗する。1829年にはダンバリィにおいて週刊新聞『ザ・ヘラルド・オブ・フリーダム』を創刊したが、この新聞での数件の名誉毀損訴訟および一件の訴追を受けた結果、収監されることとなった。 1834年にニューヨーク市へ移り住み、1835年にジョージ・ワシントンの元乳母で160歳を超えているとの評判があった黒人奴隷の女性、ジョイス・ヘスを買い取って見世物にすることで、興行師としての人生を始めた。このヘスの存在とちょっとした付け足しをもとに非常に巧妙な宣伝を行い、1836年に彼女の死亡(その際、彼女の年齢は80歳以下であることがわかった)後の1839年までアメリカにおける巡業を成功させた。 その後は一時期不振だったが、1841年にニューヨーク市にあった「

    P・T・バーナム - Wikipedia
    kica
    kica 2007/10/30
  • アリマタヤのヨセフ - Wikipedia

    アリマタヤのヨセフ(アリマフェヤの義人イオシフ)は、新約聖書に登場するユダヤ人。イエスの遺体を引き取ったことで知られる。日正教会では現代ギリシャ語・教会スラヴ語からアリマフェヤのイオシフと転写される。正教会・カトリック教会・聖公会で聖人。正教会では七十門徒に数えられている。 すべての福音書にはアリマタヤ出身のヨセフなる人物がピラトに願い出て、イエスの遺体をひきとって埋葬したことが記述されている。ヨセフについて四福音書はそれぞれ、マタイは「金持ちでイエスの弟子」[1]といい、マルコは「身分の高い議員」[2]、ルカは「神の国を待ち望んでいた」「善良でただしい人」[3]、ヨハネは「イエスの弟子でありながらユダヤ人を恐れてそのことを隠していた」[4]人物としている。 いずれにせよ、弟子すらも逃げ出した状況で、あえてアリマタヤのヨセフがイエスの遺体の引取りを申し出たということは四福音が一致して記し

    アリマタヤのヨセフ - Wikipedia
    kica
    kica 2007/10/30
  • 合衆国南北戦争以後

    kica
    kica 2007/10/30
  • Ghost Dance - Wikipedia

    The Ghost Dance of 1889–1891, depicting the Oglala at Pine Ridge Indian Reservation in South Dakota, by Frederic Remington in 1890 The Ghost Dance (Caddo: Nanissáanah,[1] also called the Ghost Dance of 1890) is a ceremony incorporated into numerous Native American belief systems. According to the millenarian teachings of the Northern Paiute spiritual leader Wovoka (renamed Jack Wilson), proper pra

    Ghost Dance - Wikipedia
    kica
    kica 2007/10/30
  • Da Vinci Code Mistery ■ あらすじ

    kica
    kica 2007/10/30
  • 聖杯 - Wikipedia

    イギリス・フランス・ドイツなどを中心に、聖杯を捜し求める騎士の物語、あるいはそれをモチーフにした奇跡譚が数多く語られた。これを聖杯伝説という。 その最初のものは、1180年代にフランスの詩人クレティアン・ド・トロワによる未完の騎士道物語『ペルスヴァル、あるいは聖杯の物語』(原題:Perceval, le Conte du Graal)である。主人公ペルスヴァルが漁夫王の城に招待された席で、その事のコースの合間ごとにいろんな人物が槍(聖槍?)や燭台を持って現れる。最後に現れた乙女が捧げ持つものが、飾り立てられた聖杯(graal)である。この作品を基にドイツの詩人ヴォルフラム・フォン・エッシェンバッハは大作『パルチヴァール』によって、アーサー王宮廷騎士物語と聖杯物語の融合を成し遂げた。 これをキリスト教に結びつけたのは、フランスの詩人ロベール・ド・ボロン(Robert de Boron)によ

    kica
    kica 2007/10/30
  • http://eboshi.s140.xrea.com/MT/2007/03/post_70.html

    kica
    kica 2007/10/30
  • お茶の水女子大学「ジェンダー研究のフロンティア」

    ■ 2005/10/8 第五回文献討論会 「Elizabeth Grosz, Volatile Bodiesを読む」 【日時】2005年10月8日(土) 14:00〜17:30 【場所】お茶の水女子大学 人間文化研究科棟6階 大会議室 【タイトル】 Elizabeth Grosz, Volatile Bodiesを読む 【報告者】 (報告順) 鵜殿えりか(愛知県立大学・COE客員研究員)/内堀奈保子(お茶の水女子大学(院)・COE-RA)/津田久美子(お茶の水女子大学(院))/和泉邦子(金沢大学)/佐藤(佐久間)りか(IGS研究協力員/COE研究協力者) 【司会・報告】 三浦玲一(一橋大学・COE客員研究員)(敬称略) 【記録】内堀奈保子・英美由紀(お茶の水女子大学大学院・博士後期課程) 【企画】プロジェクト英語圏「英語圏ジェンダー理論/表象」研究会 【備考】使用言語は日

    kica
    kica 2007/10/30