タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (69)

  • 経済産業省の“セキュリーナ”が狙い過ぎな件

    180組を超えるブロガーが、ITにまつわる時事ネタなどを日々発信しているのが、ITmediaのビジネス・ブログメディア「オルタナティブ・ブログ」だ。その中から今週は、「Google」「セキュリーナ」「ブラウザ」「オバマ大統領」「不況」「携帯電話」などを紹介する。 エコ替えに違和感 昨年ごろからか、テレビでは「エコ替え」を呼び掛ける自動車メーカーのCMが放送されている。どうも胡散臭く感じていたCMで、ネット上でも批判的な意見が散見されていた。ついには、オルタナブロガーからも竹内義晴氏「竹内義晴の、しごとのみらい」の自動車のCM「エコ替え」はエコか?という意見が。しかもコメントで、活発な意見交換が行われている。 エコかエゴかを考えたとき、ふと辻俊彦氏「キャピタリストの視点」の沖縄の時間の流れが、何となく心にしみた。 今回の「オルタナブログ通信」では、1月29日~2月4日にかけて「オルタナティブ

    経済産業省の“セキュリーナ”が狙い過ぎな件
    kicyon
    kicyon 2009/02/15
  • Nehalemを理解しよう

    メモリコントローラの統合で大きく変わるアーキテクチャ こちらやこちらで紹介したように、Nehalemでは用途やプラットフォームによって2コア、4コア、8コアのモデルが用意されることになる。現時点でもコア数に関するコンフィグレーションに不明な点が多いが、サーバやハイエンドのマシンにはコアが多いモデルを提供し、メインストリーム向けのデスクトップPCやノートPCには2コアなどのコンフィグレーションが割り当てられるようだ。 ここで注意しなければならないのは、コンフィギュレーションによって異なるのはコア数や3次キャッシュ容量、インタフェースまわりのみで、コアの基的なデザインはすべてのプラットフォームで共通になる。そのため、「Turbo Mode」のようなNehalemで導入される機能は、サーバからノートPCまですべてのプラットフォームで利用できることになる。もっとも、プラットフォームによってTDP

    Nehalemを理解しよう
    kicyon
    kicyon 2008/11/05
    cpu
  • Nehalemのパフォーマンスは?──Core i7 965 ExtremeとCore i7 920の性能に迫る

    Nehalemのパフォーマンスは?──Core i7 965 ExtremeとCore i7 920の性能に迫る:イマドキのイタモノ(1/3 ページ) 「Nehalem」と呼ばれてきたインテルの新世代マイクロアーキテクチャを採用した次世代CPU「Core i7」がまもなく市場に投入される。これまで「Bloomfiled」という開発コード名で呼ばれてきたCore i7は、メモリコントローラをCPU側に内蔵させることでメモリレイテンシを削減させたほか、従来のFSBを“QPI”と呼ばれる新しいシリアルバスに置き換えることで、性能を大幅に向上させている。 ここでは、インテルの正式発表に先だって、製品サンプルから分かったCore i7シリーズのパフォーマンスを紹介する。 3種類のモデルが用意される「Bloomfiled」 先ほども紹介しているが、Core i7に導入された特徴で最も大きなものとなるの

    Nehalemのパフォーマンスは?──Core i7 965 ExtremeとCore i7 920の性能に迫る
    kicyon
    kicyon 2008/11/05
    cpu
  • これだけは押さえたい! UTMアプライアンスの導入ポイント

    これだけは押さえたい! UTMアプライアンスの導入ポイント:UTM――急成長する中堅企業の「門番」(1/2 ページ) UTM(統合セキュリティ)アプライアンスは導入が容易な点が長所として挙げられるが、実際に導入する前に、機能要件や既存システムとの親和性など考慮が必要な部分もある。「これだけは押さえておきたい」導入ポイントを紹介する。 サポート面や既存の機器との共存も考慮する 前回はUTMのメリット、デメリットについて説明した。今回はこれらの要素を踏まえた上で、実際にUTMアプライアンスを導入する際に注意しなければならないポイントについて考えてみたい。 UTM導入時の注意点 UTMアプライアンスを導入する際には、次のポイントを考慮する必要がある。 提供される各機能が単体製品と比較して劣る場合があるので、その機能やパフォーマンスがどの程度まで自社の要求を満たせるのか事前に確認しておく UTMア

    これだけは押さえたい! UTMアプライアンスの導入ポイント
    kicyon
    kicyon 2008/11/03
    utm
  • ソーシャルブラウザ「Flock」日本語版公開

    ブログやオンラインブックマークなど、ソーシャルメディアのツールを統合した“ソーシャルブラウザ”「Flock」の日語版がリリースされた。Webサイトからダウンロードできる。 FlockはFirefoxがベース。TwitterやFacebookなどのユーザーの発言をサイドバーなどで閲覧する機能や、写真共有サイトへのアップロードツールやブログ編集ツールなどが最初から組み込まれているのが特徴だ。 日語版ローカライズチームに参加しているゴーガ(東京都港区)によると、公開したバージョン1.2.3はFirefox 2がベース。WindowsMacintosh、Linuxに対応する。Firefox 3ベースのバージョン2は秋ごろの公開を予定している。 現在の日語版はメニューの日語化にとどまるが、今後はSNSや動画サイトなどのAPIに対応し、閲覧可能なコンテンツのローカライズも進めていく。 関連記

    ソーシャルブラウザ「Flock」日本語版公開
    kicyon
    kicyon 2008/09/27
    flock
  • リビング+:第2回:SPIと動的パケットフィルタリングの違い

    リビング+:特集 2003/05/16 21:29:00 更新 短期集中連載:ブロードバンドルータの最新機能を試す 第2回:SPIと動的パケットフィルタリングの違い 中上級クラスのブロードバンドルータでは、もはや標準機能のように採用されている「ステートフルパケットインスペクション」(SPI)。ルータの最新機能の中でも、もっともわかりにくいものの1つだろう。ここでは、ユーザーにとって、どのようなメリットがあるのかを中心に解説したい 「ステートフルパケットインスペクション」(SPI)における「ステートフル」とは、過去のパケットの動向から導き出される“通信の状態”を、フィルタリングの判断材料にするという意味である。 例えば、ftpでは、まず、クライアントからftpサーバに「コントロールコネクション」が作成され、コマンドが送りつけられる。その後、ftpサーバからクライアントに「データコネクション」

    kicyon
    kicyon 2008/09/08
    spi
  • 第8回 SNMPによる異常値検出テクニック

    ネットワーク機器のモニタリングは、運用における重要な課題の1つだ。現代では、アプリケーションレベルのモニタリングも重要視されつつあるが、従来からのハードウェア寄りな監視も全体把握の上で重要視しなければならない。 (4/7)

    第8回 SNMPによる異常値検出テクニック
    kicyon
    kicyon 2008/08/25
    snmp
  • KPT法

    ここまでの連載でも何回か触れていたのですが、プロジェクトの運営には、「より良く・より使える」方式への改善が重要です。今回は、さまざまな場面で改善を行うのに有効な、「ふりかえり」の実践です。最近メジャーになってきた感のあるKPT法の使い方、バリエーションについて主に説明していきます。 KPT法とは KPTは、それぞれKeep、Problem、Tryの頭文字で、それまでの活動を、それぞれ、良かったので次もやりたいこと(Keep)、問題だったので次はやめたいこと(Problem)、次にやってみたいこと(Try)の3つの軸で整理する方法です。 この方式の主な特徴は、 シンプルで分かりやすく、理解しやすいこと アナログ的で親しみやすく、参加しやすいこと 「見える化」されているので、外部の人でも状況が分かりやすいこと なところが挙げられます。そのせいか、参加者の「いつき」が良いようで、次々と利用者が

    KPT法
    kicyon
    kicyon 2008/06/27
  • ITmedia エンタープライズ:スパム対策最前線

    スパムとひと口に言っても多種多様。スパムメールは枯れてきたが、アプリケーションスパムの防御には新たなノウハウが必要となっている。その理由と手段は? すべて表示 新着記事 関連記事 新着記事 スパム対策最前線: 明かされるスパムメール判定率の実情 まるでブラックボックスのようなアンチスパムで、大事なメールが排除されてはたまらない。アンチスパム環境を構築予定の運用管理者はもちろん、ユーザーもスパム排除の仕組みを知っておくことは、予想外のリスクを回避するための新基準だ。 (2006/3/30) スパム対策最前線: 日語スパムへ一石を投じる「日SpamAssassinユーザ会」設立 ベイズ理論に基づいた処理でスパム排除を行うオープンソースソフトウェアのSpamAssassin。米国発のOSSで2バイトコードのスパムへ効果的に対処すべく、日でもユーザー会が発足された。ユーザー会代表で久保氏によ

    kicyon
    kicyon 2008/05/23