タグ

ブックマーク / kosotatu.jp (25)

  • 赤ちゃんの指しゃぶりは、脳の発達に必要不可欠!指しゃぶりの原因・理由、デメリット、いつまでOK?、やめさせ方等 - 子育ての達人

    赤ちゃんの指しゃぶりは、脳の発達に必要不可欠!指しゃぶりの原因・理由、デメリット、いつまでOK?、やめさせ方等 更新:2019/11/29|公開:2015/03/20 育児 よく、赤ちゃんが指をしゃぶっているのは何か不安があったり、ストレスを感じているためだ、というようなことが言われます。そのため、赤ちゃんが指をしゃぶっているのを見ると心配になるお母さんもいると思いますが、むしろ成長のために必要な指しゃぶりもあります。赤ちゃんの指しゃぶりについて詳しく見ていきましょう。 赤ちゃんが指しゃぶりをする重要な原因・理由!指しゃぶりは脳の発達に密接に関わっている 赤ちゃんが指しゃぶりをしていると何か不安やストレスがあるのではないかと心配する方もいますが、生まれてすぐ、だいたい10ヶ月ぐらいまでであれば特に心配する必要はありません。このころの指しゃぶりは赤ちゃんが自分の気持ちを安定させるために行う重

    赤ちゃんの指しゃぶりは、脳の発達に必要不可欠!指しゃぶりの原因・理由、デメリット、いつまでOK?、やめさせ方等 - 子育ての達人
  • 具体例あり!小学生の家庭でのお勧め勉強法 - 子育ての達人

    具体例あり!小学生の家庭でのお勧め勉強法 更新:2023/05/31|公開:2018/01/17 教育・学習 家庭での勉強を継続させるためには、「楽しいこと」が最重要ポイントです。ゲームやクイズをする感覚で、勉強と親しみましょう。家庭でお勧めの勉強方法を、算数、国語ともに具体例を出して紹介していきます。学校の宿題を楽しく行うやり方も説明します。楽しさアップ、集中力もアップ、そうすれば、成績もアップします。 子供が勉強で達成感を味わえたら「楽習」になる 好きな教科を中心にちょっとずつ無理させないこと 学校の宿題もなかなか手つかずで、後回しにしがちな子供達も、短時間勉強なら、楽しく取り組むことが出来るはずです。短時間、それも数分で完了します。重要なのは、タイムを測定することです。目標タイムを設定することで、集中力がアップします。また、毎日のタイムの更新が自信になります。 勉強するタイミングも、

    具体例あり!小学生の家庭でのお勧め勉強法 - 子育ての達人
  • 時代に合わせて変化する予備校と塾 - 子育ての達人

    少子化などの社会背景から、浪人生の数は年々減少傾向にあります。大学に入る事ができない若者が減った事は喜ばしい事ですが、浪人生をサポートしてきた予備校は厳しい状況にあります。 大手の予備校は、中高一貫校生向け塾を開設したり、新しい授業方式を取る事で、時代に形を添わせるようにしてこの状況を切り抜けています。他にも、時代や社会の動きに沿った新しい塾も現れています。塾業界は常に、日教育と社会を反映しているのです。 大手予備校が中高一貫校生向け塾を開設する背景 塾は、「受験に合格する事を目標としたパートタイムの教育機関」と表す事ができますが、この定義で考えると、予備校は浪人生が日々通う「フルタイムの教育機関」ですから、予備校は塾というくくりには相当しない事になります。 1992年には浪人生は約38万人を数えていましたが、少子化とそれに伴う大学全入時代を背景に、文部科学省実施の学校基調査によれば

    時代に合わせて変化する予備校と塾 - 子育ての達人
    kidokenji25
    kidokenji25 2018/01/14
    少子化で塾も厳しいですからね。
  • 合否だけが重要ではない!中学受験を成長の機会と考える - 子育ての達人

    合否だけが重要ではない!中学受験を成長の機会と考える 更新:2023/05/31|公開:2018/01/03 教育・学習 中学受験において、親はどう子供に関わればいいのでしょうか。中学受験のために勉強をしていると、子供は必ず困難な場面に出くわします。親は子供にどう声をかけ、サポートすべきか、中学受験で親が教えるべきことや心構えについて見ていきましょう。 中学受験で親子が成長する 中学受験は、自ら作り出した機会によって、自ら変わるチャンスです。中学受験は、選択するもので、誰もが経験しなければならないものではありません。自ら選択して作り出した機会によって、自ら変わることに大きな意義があります。 進学塾の先生たちは、中学受験に成功する子は「自立した子」だと言います。自立とは、自ら目標を立て、何をすべきかを自ら判断し、努力し、実行することができることです。ただし、塾に通い始める小学4年生の子供達の

    合否だけが重要ではない!中学受験を成長の機会と考える - 子育ての達人
  • 脱チーズ初心者を目指せ!チーズの基本データ、選び方・楽しみ方のポイント - 子育ての達人

    (出典:USDA「Dairy:World Markets and Trade」) 日の主なチーズ輸入先は、ニュージーランド、オーストラリアといったオセアニアの国々が中心となっており、輸入量のじつに60%を占めています。デンマーク・オランダがこれに続きますが、ほとんどはプロセスチーズの原材料として使われています。チーズ王国と言われるフランスがランキング上位に入っていないのは、高い関税率が背景にあります。 2016年現在のナチュラルチーズの関税率は、29.8%と非常に高いものとなっています。これでも、1951年の輸入自由化当時の関税率35%と比較すればかなり下がっていますが、輸入チーズの価格に影響し、ナチュラルチーズの普及に歯止めがかかる原因となっています。国産の乳製品保護が目的ではありますが、チーズ好きにとっては残念な状況です。 一方、国産チーズと共にプロセスチーズの原料にする場合は関税が

    脱チーズ初心者を目指せ!チーズの基本データ、選び方・楽しみ方のポイント - 子育ての達人
  • ネット依存症の原因、問題点、心身への影響や症状 - 子育ての達人

    ネット依存症の原因、問題点、心身への影響や症状 更新:2019/11/29|公開:2017/12/04 子育て インターネットはとても便利なものです。スマホが登場してからは特に、日常生活になくてはならない、身近なものになりました。SNSや動画、ゲームに限らず、ニュースも新聞よりもネットで見るという人も多くなりました。 けれども、その便利さ、楽しさに、いつの間にか身も心も絡めとられて抜け出せなくなってしまう人もいます。それが「ネット依存症」です。今回は、ネット依存症の原因、問題点、心身への影響や症状について見ていきたいと思います。 依存症の中のネット依存 ひと口に依存症と言っても、依存対象によって様々なものに分けられます。よく知られているアルコール依存や薬物依存などの、いわゆる「物質」に依存するものと、ギャンブル依存や買い物依存などの「特定の行動」に依存するもので、ネット依存は後者の分類に入

    ネット依存症の原因、問題点、心身への影響や症状 - 子育ての達人
    kidokenji25
    kidokenji25 2017/12/04
    症状としてある程度深刻にならないと、ネット依存かも?と自分も周りも気付かないのが厄介だよ。
  • 効果が確実な子供の貧困対策を探せ!

    子供の貧困対策には様々な方法がありますが、どれが最も効果的なのでしょうか?日ではまだ、その因果関係を明らかにするための研究が進んでいません。そこで、海外で行われた3つの研究事例をご紹介します。そこには、幼児期の教育によってその後の長い人生を豊かに送る、解決のヒントが散りばめられています。 子供の貧困対策には何が効果的なのか調査せよ 子供の貧困問題は、長い時間をかけ世代間で受け継がれながら、徐々に大きなものになってきました。この問題解決のために手を打たずにいた場合の損失額は、実に40兆円を超えると試算されているなど、長期的に日社会にとって大きな損失をもたらすことが分かっています。 ただし、これはあくまで、日が実施する子供の貧困対策に効果が現れた場合と現状のままの差を推計したものです。貧困世帯の子供の「高校進学率と中退率が他の子供たちと同じレベルまで改善し、また大学進学率については22%

    効果が確実な子供の貧困対策を探せ!
  • 子供の貧困、脱出の鍵は非認知能力 - 子育ての達人

    (出典:内閣府「子供の貧困対策に関する大綱」) 最終学歴の差は収入の差に直結する部分でもあるので、行政による貧困家庭の子供の支援においても学力の向上を目指しています。具体的には生活困窮者向けの施策として、学校生活で必要な学用品費のほか給や修学旅行にかかる費用を援助する就学援助や、学習支援事業があります。 学習支援事業は、自治体が生活保護の一歩手前にある生活困窮者支援のセーフティネットの1つとして行っています。主に高校進学ができる学力の確保を目的としており、個別指導、集団指導など様々な学習指導を無料で行います。 子供の学習のサポートだけでなく、その親の相談を受けたり助言をする場でもあります。ネグレクト家庭の子供にとっては大切な居場所ともなります。 平成27年4月から施行された「生活困窮者自立支援法」が支援事業の拡大に追い風となっており、モデル事業として平成26年度に184自治体が実施してい

    子供の貧困、脱出の鍵は非認知能力 - 子育ての達人
    kidokenji25
    kidokenji25 2017/10/06
    前回の林先生の初耳学で、幼児教育の話があって、慶應大学の教授が「生きる力」「やり抜く力」が重要と熱弁してたが、こういうことだったのね。一般論的な話と思って見ていたが、この記事読んでしっくりきた。
  • 子供の貧困で日本が失うカネと未来 - 子育ての達人

    (出典:内閣府「子供の貧困対策に関する大綱」) この表を見ると一目瞭然なのが、貧困家庭の子供の高校・大学等への進学率の低さです。それだけでなく、中学・高校卒業後の就職率が高くなっている点も見逃せません。また、生活保護世帯の子供にフォーカスしてデータを見ていくと、その差はさらに顕著にあらわれてきます。 高校進学率が全体で98%にのぼるなか、生活保護世帯では90%しかありません。高校の学費という、一見当たり前とも思える教育への投資の優先順位の低さが伺えます。では高校等の中退率はどうでしょうか。生活保護世帯の中退率は5.3%ですが、これは全世帯合計1.7%の実に3倍と、驚くべき高率となっています。 これは単年のデータですので、高校3年間で考えてみると、単純計算でなんと約16%の子供たちが卒業せずに学校を去っていることになります。経済的理由だけでなく、学業を勧めるという親としてのサポート体制が不十

    子供の貧困で日本が失うカネと未来 - 子育ての達人
  • 性に悩む子供たち - 子育ての達人

    近年、子供たちの周囲では、かつてなかったほど性に関する情報が氾濫しており、子供たちはそこからさまざまな影響を受けています。子供たちの性行動について見ていきましょう。 産婦人科をもっと身近な存在に 思春期の女子は体内のホルモンのバランスが乱れやすいため、生理のサイクルが乱れる月経不順であったり、子宮が急に収縮することによって激痛が伴うなどの月経困難症といった症状を起こすことがよくあります。 生理時のひどい痛みなどは鎮痛剤を処方してもらえば和らげることができますが、鎮痛剤を使うと癖になってしまうといったような誤解をしていて、医師に相談せず我慢しきれなくなって倒れて救急搬送されるといった事例が繰り返し発生しています。 それでもたかが生理痛という考え方には危険が潜んでいます。子宮の内膜を形成している組織が子宮の外で増えてしまう子宮内膜症が起こっている可能性もあるからです。 思春期という時期は体が成

    性に悩む子供たち - 子育ての達人
  • 母乳はどうやって出るようになるのか? - 子育ての達人

    赤ちゃんを母乳で育てたいと考えるとき、お母さんが一番心配になるのが、はたして自分はきちんと母乳が出るのかということかと思います。この点について専門家は、稀に問題があって母乳が出ない人はいるものの、ほとんどの人は母乳のみで自分の赤ちゃんを育てることができるといいます。ここでは、赤ちゃんが生まれてから母乳がどうやって出るようになるのかについて見ていきたいと思います。 母乳が出る仕組みを知ろう 赤ちゃんを出産して胎盤が娩出されると、胎盤が分泌していたエストロゲンと呼ばれるホルモンがお母さんの体内で減少します。母乳を分泌する乳腺は、血液の中のプロラクチンと呼ばれるホルモン濃度が高くなると刺激され母乳を出すようになるのですが、エストロゲンはプロラクチンが乳腺を刺激するのを妨げる役割を果たしています。 このため、エストロゲンが減少することで乳腺がプロラクチンによる刺激を受けやすい状態となります。 この

    母乳はどうやって出るようになるのか? - 子育ての達人
  • アルコール類を飲まなくても肝臓の病気になる?! - 子育ての達人

    アルコール類を飲まなくても肝臓の病気になる?! 更新:2019/11/29|公開:2017/05/12 その他 健康な肝臓を維持するためにとアルコール類を控えている人も多いと思います。しかし、肝臓の病気になるかどうかは、アルコール摂取の有無とはあまり関係ないのです。どんなことが肝臓の病気を引き起こすのか見ていきましょう。普段お酒は飲まないという人も要チェックです。 肝臓とはどんな臓器? 肝臓の病気はどんなことが原因となって起こるのかの前に、肝臓という臓器について知っておきましょう。「肝心(かんじん)」という言葉もあるくらいですから、肝臓は心臓と同じくらい人間にとって大切な臓器です。肝臓は、体に害のある物質を解毒したり、べ物の栄養を体が使いやすい形に変えて貯蔵したり、老廃物を排出するための胆汁を作ったりしています。 肝臓の中には肝細胞という肝臓を構成する細胞があり、その数何と3000億個以

    アルコール類を飲まなくても肝臓の病気になる?! - 子育ての達人
  • 子供の夜ふかしの危険性 - 子育ての達人

    ※ショートスリーパー、ロングスリーパーといった人もおり、最適な睡眠時間は個人差があります。そのため、あくまで目安です。 夜ふかしは子供の健康に良くない 夜ふかしが健康に良くないというのは、新聞、テレビ、ネットなど、近年様々なメディアで取り上げられているため、認識としては周知徹底されているかと思います。具体的に子供の健康にどう良くないのか関心の高いものを挙げてみましょう。 夜ふかしすると成長できない 身体の成長や修復を行う成長ホルモンという脳下垂体から分泌されるホルモンがあります。成長時期の子供にとっては、とても大事なホルモンです。 この成長ホルモンは、22時~2時頃に分泌量が最も増加するのですが、そのためには寝ていないといけません。22時~2時にぐっすり寝ていれば、成長ホルモンの分泌量が増え、骨や筋肉の成長、ケガなどがあれば修復を促進させます。 22時~2時以外の時間帯でも成長ホルモンは分

    子供の夜ふかしの危険性 - 子育ての達人
  • 語彙数を増やす「しりとり遊び」をもっとパワーアップさせる工夫 - 子育ての達人

    語彙数を増やす「しりとり遊び」をもっとパワーアップさせる工夫 更新:2019/11/29|公開:2017/03/07 教育・学習 しりとり遊びは、子供の語彙数を増やしてくれる良い遊びです。しかし、実際やってみるといろんな困りごとが出てくるかもしれません。「言葉がまだ少なくて、なかなか続かない」「簡単すぎて飽きてしまう」ということも多いのではないでしょうか。今やっているしりとり遊びが、もっとパワーアップする工夫について見ていきましょう。 同じ音から始まる言葉探しでしりとり上手になる ごく幼い子供であれば、語彙数が少なくて当然ですから、しりとり自体がなかなか続かないとか、親がヒントを与えなければ言えないということもよくあります。これは、語彙が増えれば解消する問題です。そのために有効な遊びが、同じ音から始まる言葉探しです。 例えば「頭に『あ』がつく言葉をたくさん探そう」と誘います。アイス、赤、青

    語彙数を増やす「しりとり遊び」をもっとパワーアップさせる工夫 - 子育ての達人
  • 赤ちゃんは音をどう知覚しているのか? - 子育ての達人

    生後まもなくの赤ちゃんは、お母さんや周囲の大人が話すことの意味が分かっていません。そのため、話し声を音楽を聞くようにメロディーとして聞いています。そして成長するにつれて、そこから単語を切り出し、文章としてつなげ、話し言葉として意味を理解するようになっていきます。そうした過程で、赤ちゃんが音というものをどんなふうに知覚しているのかについて見てみましょう。 赤ちゃんは赤ちゃん言葉が好き 赤ちゃん言葉というと、「まんま(ごはん)」、「ねんね(寝る)」といったような言葉が代表的なものとしてあげられるかと思います。日語の赤ちゃん言葉を調べてみると、間に撥音(「ん」)、促音(「っ」)、音引き(「ー」)が入っている三拍ないし四拍の単語が多くなっています。例えば、「あんよ(足)」、「ぽっぽ(ハト)」、「ぶーぶ(車)」といったような具合です。 赤ちゃんに対して、このような「○ん○」、「○っ○」、「○ー○」

    赤ちゃんは音をどう知覚しているのか? - 子育ての達人
  • 健康に良いとされる玄米にもデメリットがある - 子育ての達人

    (出典:文部科学省「日品標準成分表2015年版」) ですから、玄米は白米に比べて格段に栄養価が高いと言えます。これが、玄米の持つ最大のメリットです。 健康「玄米」が持つデメリットとは? 栄養価が高く良いことばかりのような玄米ですが、その玄米のデメリットとはいったいどのようなことなのでしょうか。 それはズバリ、消化吸収が良くないということです。ですから、玄米をべる時にはよく噛んでべなければなりません。よく「玄米をべる時には一口で100回噛め」などと言われますね。 しかし、どんなにたくさん噛んだとしても、玄米の表皮は残ったまま胃に入ってしまいます。すると、胃腸の粘膜が傷つけられてしまうこともあります。特に、病気を治療中、もしくは治ったばかりだという人やご高齢の方、普段から胃腸が弱い人などは、玄米をべることによって不調をきたすことがあるので十分注意してください。 さらに、玄米には

    健康に良いとされる玄米にもデメリットがある - 子育ての達人
    kidokenji25
    kidokenji25 2017/01/22
    玄米、白米、てんてこまい
  • 子供たちのピロリ菌感染を防ごう! - 子育ての達人

    ピロリ菌という細菌をご存じでしょうか。人間の胃の中に生息して炎症を引き起こす細菌で、放っておくと胃がんを引き起こしてしまうこともある怖い細菌です。子供がピロリ菌に感染しないようにするためにはどうすればいいか見てみましょう。 ピロリ菌は胃がんをも引き起こす菌 40年ほど前までは、人間の胃の中には細菌が生息できないと考えられていました。人間の胃からは塩酸が分泌されているため、細菌が生き延びられる環境だとは思われていなかったためです。 しかし、1982年にオーストラリアのウォーレンとマーシャルという研究者が、胃の中の塩酸をアルカリ性の物質で中和しながら胃の粘膜に住み着く細菌を発見しました。これがヘリコバクター・ピロリ、俗にピロリ菌と呼ばれるものです。 ピロリ菌は子供が小さなうちに胃の中に入り込み、胃の粘膜部分に住み着きます。何らかの形で粘膜を傷つける作用を持っているため、粘膜に定着して増えてしま

    子供たちのピロリ菌感染を防ごう! - 子育ての達人
  • 数学的センスは日常生活の中で身に付ける - 子育ての達人

    物の数、重さ、大きさなど、数学的なセンスは算数の時間に習えばよい、あるいは就学前にドリル的なものをやっておけばよいと思っていませんか?学校に入る前の子供でも、ドリルなどやらずに数学的センスを身に付けることが可能です。幼い子供の日常生活にも、数学的センスを身に付けやすい場面がたくさんあるのです。 数学的センスは就学前から身に付けさせよう 物の大きさや数、重さ、量など、数学的なセンスを、ぜひ幼いうちから積極的に刺激させてあげましょう。もちろん、計算の仕方を教える必要はありません。「こっちの方が大きそう」「あっちの方が長そう」など、おおよそのことが分かるようになっていればよいのです(「センス=感覚」とはそういうものです)。 しかし、計算の仕方を教えるのであればドリルなどで対応できるのですが、どうやったら数学的センス、つまり「だいたいのこと」が分かるようになるのでしょう。それには日常生活での場面を

    数学的センスは日常生活の中で身に付ける - 子育ての達人
  • 正しい鉛筆の持ち方と矯正の方法 - 子育ての達人

    あなたは、そしてあなたのお子さんは、正しい鉛筆の持ち方ができていますか? 「勉強の内容には関係ないのだから、鉛筆の持ち方なんてどうでもいいのでは?」と思う方も多いかもしれません。しかし、勉強をスムーズに進めるには、正しい鉛筆の持ち方が大きく関わってくるのです。 そこで、正しい鉛筆の持ち方と誤った持ち方を正す矯正方法などについて詳しく解説していきます。 正しい鉛筆の持ち方ができている子供は1割程度 いくつかの小学校で、正しく鉛筆が持てているかどうかを調べた調査によれば、正しい鉛筆の持ち方ができている子供は1クラスに1割ほどしかいないという結果になりました。 残り9割は、「少し直す必要がある子供」と「最初から丁寧に直さなければならない子供」です。前者は、おおよその形はいいけれど若干指の位置が違うというような場合で、全体の3割ほどを占めています。 後者は完全に違う持ち方である場合です。多くは、人

    正しい鉛筆の持ち方と矯正の方法 - 子育ての達人
  • カンガルーケアで親子の絆を育む - 子育ての達人

    近年、多くの産科で「カンガルーケア」なる取り組みが行われるようになってきました。はじめは保育器などが不足している開発途上国において、赤ちゃんをお母さんの体温で温めるためのケアとして始まった取り組みですが、現在では赤ちゃんとお母さんとの間に強い絆を育むことができるということで注目され、各地で導入が進んでいます。どういった取り組みなのかについて見ていきましょう。 カンガルーケアとはどういうものか カンガルーケアは、「生まれたばかりの赤ちゃんをお母さんの裸の胸にぴったりとつけて包み込む形で抱く」というやり方で行われます。その様子が、腹部のポケットに赤ちゃんを入れて育てるカンガルーの親子のようだということで、こうした呼び方がされるようになりました。 なお、母親だけでなく父親も行うことができ、お父さんとしての自覚を呼び覚ましたり、夫婦間の関係を深めたりするのに役立つと考えられています。 カンガルーケ

    カンガルーケアで親子の絆を育む - 子育ての達人