タグ

2018年3月4日のブックマーク (2件)

  • いつも話を聞く立場になる事が多い。まったく苦ではない。むしろ楽しい。..

    いつも話を聞く立場になる事が多い。まったく苦ではない。むしろ楽しい。自分にはない経験や考え方を知るのが好きだ。相手がどんどん話してくれるから、もっと聞きたくなる。 でも今日は珍しく自分に話が振られた。いやいや私の話はどうでもいいからとごにょごにょ言って聞き手に戻った。帰り際、君ってなんかバリアを張ってるよねと言われた。 んなもん張ってねーよ。と思ったけれど、私のことは聞いてくれるなとどこかでひっそり思っている事に気づく。なんの経験もない、普段何も考えていない私のことなど話したところでなんも面白くない。場がしらけるだけだ。なんだたかがこの程度のやつかと思われるだけ。おいおいバリアがっちり張ってんじゃん。話だけ聞いといて自分の話はしたがらないなんて。情けないバカ野郎。頭の中で頭を抱えながら帰宅。 バリアの解除方法を知りたい

    いつも話を聞く立場になる事が多い。まったく苦ではない。むしろ楽しい。..
    kidspong
    kidspong 2018/03/04
    これちょっと分かる。でも以前「私、中身空っぽなんで何も持ってないんですよ」と堂々と言い放つ人と会った事があり、それが少し格好良いなと思った事が。「何もない」事をちゃんと認めるのも自信なのかもと思ったり
  • 学校で「アイヌの人を差別してはいけません」と教えた途端にクラスの一部が「お前んちアイヌだろーwww」と暴言を吐くようになってしまった話

    河野(kouno) @ma_sa_o 子供の頃北海道に住んでたんだけど、小学1年の頃に「アイヌの人を差別してはいけません」って映画を学校で見せられたんだ。それまでアイヌって言葉すら知らないし差別もなかったのに、中途半端に差別防止映画とか見せたからガキの一部が「お前んちアイヌだろーwww」と暴言をはくようになった。 2018-03-02 01:46:40 やまがた🖋小説skeb @YamagataBot @ma_sa_o 人権政策課にいた父は「部落問題等は知った上で差別意識を無くさねば」などと言っていたけど、差別当事者からすればこれ以上引っ掻き回されるよりもフェードアウトしてほしいと思っていた。 差別される側にそういう人もいることを知りもしないのに「公にすべき」は勝手が過ぎると思う 2018-03-02 14:22:46

    学校で「アイヌの人を差別してはいけません」と教えた途端にクラスの一部が「お前んちアイヌだろーwww」と暴言を吐くようになってしまった話
    kidspong
    kidspong 2018/03/04
    この増田 https://anond.hatelabo.jp/20160915084246 の『「まるで存在しない」かのように扱ってきた、そのこと自体がひどい差別』が印象的。「知らないから差別しない」と「知っているから差別しない」の差異は余りにも大きいと思