2023年9月21日のブックマーク (4件)

  • 子どもに「自己判断能力がない」と決めつける思想には恐ろしさしか感じません。子どもの権利の軽視そのものであり、「カルト校則」を生み出した思想そのものです。

    長谷川ういこ Uiko Hasegawa @uikohasegawa デモ出発前のスピーチでも言いましたが、子どもとデモに参加することを批判したり、「子どもがかわいそう」と決めつけることは、体制や権力に対して従順でいろと言っているようなものです。自分たちの生活、自由、未来が脅かされたとき、声を上げる権利があるのだと子どもたちには知っておいてほしい。 デモをする自由は、多くの人たちが闘い勝ち取ってきた私たちの大切な権利です。だから子どもたちが嫌がらない限り、これからも一緒にデモに参加します。 2023-09-18 18:14:46 もへもへ @gerogeroR ぶっちゃけ子供は自己判断能力がないので、親の政治思想に染めることにまったくなんの躊躇もないことに恐ろしさしか感じない。葛藤も躊躇もまったくなく、「私の思想は正しくて子供もそうなるべき」と思い込んでるのが怖いのよね。 twitter.

    子どもに「自己判断能力がない」と決めつける思想には恐ろしさしか感じません。子どもの権利の軽視そのものであり、「カルト校則」を生み出した思想そのものです。
    kihiketufuwabe
    kihiketufuwabe 2023/09/21
    子供をダシに自己の政治主張を行うのは本当に醜悪。宗教の二世問題と全く同じ。右派がこれをやると袋叩きされるからまだマシだけど左派は普通に行っていてしかも良いことかのように報じられるので害が大きい
  • 産経新聞の報道について&党規約のお話 - かみや貴行のブログ 1%でなく99%のための福岡市政を

    産経新聞の報道について 産経新聞で規約問題に関する私についての記事が出ているようですが、事実の問題として、私は同社から一切取材を受けておりません。この件に関しては私個人ではなく日共産党福岡県委員会にお問い合わせください。 ↑ここはどこ? 党規約についての一般的なお話 以下、日共産党の規約についての一般論を話します。あくまで一般的な党規約のお話です。 www.jcp.or.jp 党の県役員(県委員など)の規約違反を認定し、処分を決める場合、規約ではメンバーが全員いる場所、通常は県委員会総会で決めます(51条)。 「調査審議」(48条)をしっかり行い、総会を開き、人の「十分意見表明の機会をあたえる」(55条)などをちゃんとやって、違反の当否や処分内容が、構成員の3分の2以上の賛成で決まります(51条)。そこで初めて「規約違反」と「決定」されます。 県委員会総会でその「決定」が行われるまで

    産経新聞の報道について&党規約のお話 - かみや貴行のブログ 1%でなく99%のための福岡市政を
    kihiketufuwabe
    kihiketufuwabe 2023/09/21
    根本的に勘違いしている。共産党にとって法の制定・解釈・運用は党中央の権限で、制約はなく(中国で憲法の上に党があるのと同じ)、党は無謬の存在。だから、いくら規約違反だと主張しても共産党内部的に意味がない
  • 【弁護団声明】Colabo関係者及びColabo弁護団に対する攻撃についての弁護団声明 – 一般社団法人Colabo(コラボ)

    声明 私たちは、「エコーニュース(あるいは「音無ほむら」)」と名乗る人物(以下「件原告」といいます)が、一般社団法人Colabo(以下、「Colabo」といいます。)とその理事、及びその代理人合計11名に対して起こした名誉毀損訴訟(東京地裁2023年(ワ)第16325号事件)の被告らの代理人弁護団です。 昨年の8月頃より、Colaboに対し、「暇空茜」と名乗る人物による膨大なデマ・誹謗中傷がインターネットに流れ、理事やスタッフが対応に追われる等Colaboに対する業務妨害が発生しました。デマや誹謗中傷を信じた人々は誹謗中傷に加勢するだけではなく、シェルターを晒すとか、Colaboのバスを切り付けるといった物理的暴力も始めました。攻撃はそれにとどまらず、Colaboとその代表者仁藤夢乃氏に対する、殺害予告やレイプ予告、なりすまし注文なども大量になされたのです。Colabo弁護団が結成され、

    kihiketufuwabe
    kihiketufuwabe 2023/09/21
    経緯見ると記者会見で相手方を「ストーカー」と呼んだことに訴訟起こされてるんですよね?そりゃ訴訟も起こされるでしょう。ストーカーと呼ぶことの妥当性は裁判で争ってくださいとしか。勝ち目薄そうですけど
  • 顧問先の保育園

    保育園を運営する社会福祉法人を多く顧問先として抱えている税理士です。雇われですが。 一つの保育園のみ、という法人もあれば県内に10か所構えている法人もあります。顧問先の職員数を合計すれば1,000人を超えます。 給与計算しているのである程度勤務実態が分かるのですが、長時間労働している保育士はほとんどいません。ほとんど、というのは3月に10時間を超える残業が発生する人が多少出るだけ、ということです。 他の月はほとんど残業代がありません。一月の給与総額が数百万円のところ数万しか発生しない、時には1万円未満の月もありますので定時に帰る職員が多いということになります。 早番、遅番のシフトなので延長保育で7時半から18時半まで園が開いてますが、長時間労働する職員はいません。 離職率は悪くないのですが、やはり各園年に1人は辞めていきます。配偶者の転勤などの理由が多いですが、最近は出産などでは辞めずに戻

    顧問先の保育園
    kihiketufuwabe
    kihiketufuwabe 2023/09/21
    ↓保育園よりはるかに数の少ない警察署長でも学校長でも年収は800-1000万円程度。保育園長800万円は決して低いとは言えないかと。