素敵なお話に関するkikoricafeのブックマーク (8)

  • 子供達の夏休み 〜カブトムシ獲りで自然を満喫! - まったり英語育児雑記帳

    今日は子供達とカブトムシを取りに行きました! 今年はカブトムシの飼育が残念な結果になってしまったので、夏休み前から新しいカブトムシを探していたのです。 www.pandamama-eigoikuji.xyz しかし、近所にカブトムシがいるような場所はなく、購入も考えたのですがどこも売り切れなのか見付からずに困っていました。私は別にカブトムシが見付からなくても良いのですが、子供達がうるさくて困っていました( ̄ー ̄;) 子供達の夏休みも早一週間。 せっかくの夏休みなので、どこか近場にお出かけしようとカブトムシを求めて「梨農園」に行くことにしました。 というのも、梨農園の付近はカブトムシがいる確率が高いのです! 実は、私と夫は大の梨好きです。 毎年ではありませんが、梨の時期になると産直販売をしている農園に出向いて梨を購入しています。 「梨農園」は自然も満喫できるし、人もいないし、美味しい梨が

    子供達の夏休み 〜カブトムシ獲りで自然を満喫! - まったり英語育児雑記帳
    kikoricafe
    kikoricafe 2020/08/10
    すごいたくさんのカブトムシにびっくり!お世話は好きじゃないと結構大変ですよね。梨が食べたい♡
  • 保育士が印象に残った、子どもの休日の思い出とは - すごい人研究所

    この話は、児童精神科医の佐々木正美さんが書かれた『 子どもへのまなざし』と言うに紹介されていました。特別なことをしなくても、気持ち次第で日常を宝物にできる、と言うことを学びました。子どもの養育に関わっている私も、日々の子どもとのやり取りや一緒に過ごす時間を大切に想っていきたいと感じました。 宝物の時間の弊害 子どもとは穏やかな気持ちで過ごしたいのに、その気持ちを妨げるのは、大人が注意や指摘をすることが必要な時だと思います。 子どもと生活をしていると、子どもの成長のためにどうしても言いたい事や指摘をしなければならないことがありますが、私はいつもそのことで頭がいっぱいになります。『いつ注意をしようか』、『どうやって促そうか』、そんなことばかり考えていて、気が気ではなくなります。 子どもに注意が向きすぎないためにできること 先日、あやみんさんが子を飼い始めたことを紹介されていました。 www

    保育士が印象に残った、子どもの休日の思い出とは - すごい人研究所
    kikoricafe
    kikoricafe 2020/08/08
    今まで子供とお出かけしてきましたが、イマイチ記憶に残ってないようです。家族で穏やかな時間を過ごすことが一番なのかもしれませんね。
  • sai-kurashi.com

    This domain may be for sale!

    sai-kurashi.com
    kikoricafe
    kikoricafe 2020/08/05
    お腹の上で寝る…今4キロの長男も気に入ってます笑 たしかに拷問。でも、眠りについた子供にすごく癒やされるんですよね✨
  • sai-kurashi.com

    This domain may be for sale!

    sai-kurashi.com
    kikoricafe
    kikoricafe 2020/07/26
    お姉ちゃんも妹ちゃんも我が家と同年ですが、すごくしっかりされてると思います。一人で寝てくれるのうらやましい!そして最後のオチ可愛い♡
  • 息子2歳の誕生日♡ - 極低出生体重児ママの親バカ育児日記♡

    こんばんは、さくらママです(^^) 今日で息子が2歳になりました♡ お誕生日おめでとう~♡♡♡ 今日は出かけられなかったので、、家でべったり過ごしました♡ 落ち着いたらアンパンマンミュージアム行こうね!!! 一人だと、写真も上手く撮れるはずもなく…写真は日曜日に撮ったし、まぁもういいか!のスタートでした(笑) 息子は誕生日プレゼント達にしっかり囲まれ、朝からご機嫌♡ アンパンマンの言葉図鑑は昨日夫が帰宅してから一緒に渡したのですが、 すごく喜んでくれてずっと楽しそうに押しています♪ 動物の鳴き声も聞けるので、動物のページがお気に入り★あと、「かばおくんのお母さん」を探しては連打する…笑 近所の駄菓子屋さんで買った水玉風船を出して、お風呂で水遊びもしました♡ ちなみに一日ほぼこの距離感…笑 誕生日ご飯は…(載せれるクオリティーじゃないので写真ナシです) お昼はアンパンマンオムライスプレートに

    息子2歳の誕生日♡ - 極低出生体重児ママの親バカ育児日記♡
    kikoricafe
    kikoricafe 2020/07/07
    お誕生日おめでとうございます!家族みんなが幸せいっぱいですね♡素敵すぎるパパさんもおめでとうございます!!
  • 赤ちゃんが泣いているのを放置するとどうなるのか - すごい人研究所

    赤ちゃんにとっては、泣くことが唯一の努力 児童精神科医である佐々木正美さんの『子どもへのまなざし』と言うには、『子どもにとっては、不快や苦しみをどうにかするための唯一の方法は泣くこと』と書かれていました。 大人からしてみたら、いつも泣いている手のかかる子どもは、ストレスになる時もあります。それが例えば大人1人で子どもを見なければならない時期は、それ以上のストレスがかかると思います。 しかし、子どもからしてみたら、泣くことは『助けてほしい』と叫んでいる、現状を変えたくて努力していると言うこと。大人が手を差し出さずに、泣いている子どもを放置してしまうと、『泣くこと、助けてと表現することは無駄』と諦め、どうせ助けてもらえないと不信感が増す子どもに育ってしまう、と言うことを学びました。 エリクソンの発達理論 昔、エリクソンと言う研究者が、アメリカで人の発達研究をしました。アメリカは人種のるつぼと

    赤ちゃんが泣いているのを放置するとどうなるのか - すごい人研究所
    kikoricafe
    kikoricafe 2020/06/30
    最近考えていたんです…すぐ抱っこしてあげられないとき、気づくと泣き止んでることがあって…赤ちゃん、これには理由があるんだよ…(T_T)泣
  • sai-kurashi.com

    This domain may be for sale!

    sai-kurashi.com
    kikoricafe
    kikoricafe 2020/06/26
    うちもトイレボイコット中です!笑 いつかはとれる…焦らずゆっくりと…自分に言い聞かせます^^;
  • うどんになった私【ショートショート #3000文字チャレンジ 企画記事 】 - 塾の先生が英語で子育て

    この記事は「#3000文字チャレンジ」という企画用の記事になります。 ※内容はすべてフィクションです。 私はうどんです。 正確には、私はうどんになったようです。 ある朝、目が覚めると私はうどんになっていました。 人間だった時の記憶もあります。 人間だった私にはと娘がいました。 うどんである今の私には目がありません。 手もありません。 足もありません。 そのため自分がうどんである姿を見ることも、手で触って確かめることもできません。 私にできることは考えることだけです。 自分がうどんであることは何となくわかります。 白い体。 太い体。 コシもしっかりしていて、べ応えのあるうどんだと感じます。 味に自信があります。 恐らく人間だった時の体格が影響しているのかもしれません。 人間だった私は、中肉中背で決して細身ではありませんでした。 そのためうどんになった私も、同じような形状なのではと感じます

    うどんになった私【ショートショート #3000文字チャレンジ 企画記事 】 - 塾の先生が英語で子育て
    kikoricafe
    kikoricafe 2020/05/25
    すごいですね。自然と“うどん”の気持ちになってしまいました。毎日でも食べたいほど“うどん”は大好きです!
  • 1