タグ

世代論とこれはひどいに関するkiku-chanのブックマーク (4)

  • 「草食化」する若者について……シニアがゲキを飛ばす?

    シニア世代の人たちは、今の若い人たちのことをどのように思っているのだろうか。65歳~75歳の男性に聞いたところ、「最近の若者(20代~30代前半)は元気がない」と感じている人は74.0%に達していることが、WOWOWの調査で分かった。 また若者が「草化」(平和主義で自己主張が強くない。恋愛も受身が中心)していることについて、どのように感じているのだろうか。最も多かったのは「日の未来が不安だ」(44.8%)、次いで「不甲斐なさに怒りを感じる」(36.0%)、「しょうがないと思う」(30.5%)、「喝を入れてやりたい」(22.8%)という結果に。 若者の草化に不安と怒りが垣間見える結果になったが、シニア世代が若かったころは肉系または草系どちらだったのだろうか。「現役は肉系だったが、今は草寄り」という人は45.5%、「現役、現在ともに肉系」は28.7%。一方「現役、現在ともに草

    「草食化」する若者について……シニアがゲキを飛ばす?
    kiku-chan
    kiku-chan 2009/07/09
    老害パラダイス
  • 洋画離れ止まらず。興行収入4割減少…“若者の字幕嫌い”などが原因か : 痛いニュース(ノ∀`)

    洋画離れ止まらず。興行収入4割減少…“若者の字幕嫌い”などが原因か 1 名前: ◆SCHearTCPU @説教部屋に来なさい→胸のときめきφ ★ 2008/08/22(金) 21:49:22 20世紀フォックスやワーナーなど洋画大手5社の今年1月〜7月の興行収入累計が昨年同時期の約4割減の大幅な落ち込みを記録した。業界では、消費不況による節約ムードや、若者らに字幕が敬遠されていることなどが原因とみており、今年後半も大きな回復は期待できないとの見方が広がっている。 日映画製作者連盟によると、大手5社と単館系作品を中心に扱う独立系5社をあわせた洋画の興収累計(1月〜7月)は約461億円で30・8%減だった。うち、独立系は約126億円で1・9%増だったが、大手5社は約335億円で38・3%減の激しい落ち込みとなった。 (中略) 同連盟の愛宕(おたぎ)威志事務局次長は「洋画がこれほど落ち込んだ例

    洋画離れ止まらず。興行収入4割減少…“若者の字幕嫌い”などが原因か : 痛いニュース(ノ∀`)
    kiku-chan
    kiku-chan 2008/08/23
    「字幕離れ」って。。。 吹き替えなんて○曜ロードショーで何十年も前からやってるだろっ!! 1,800円って高いよなあ。3ヶ月待てばレンタルでるし。そもそも、がんばって見たい映画が無い! CG映画は画面酔いするし
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 学力低下の本当の原因

    教育の荒廃が叫ばれている。 学校、保護者、子ども自身、そしてそれらを取り巻く環境――官僚、政治家、教育委員会、地域社会が制度疲労に陥っている。教育亡国論が喧しくとも思考停止と非難合戦、手をこまねいているばかり。教育現場は完全に活力を失っており、責任転嫁の応酬に明け暮れている。 ■ 教育改革の担当者は誰か? 象徴的な例を、いくつか挙げよう。ひとつめは、NHK世論調査(※1)だ。「教育改革の担当者は誰か?」という問いかけに対し、こんな結果が得られた。 注目すべきは、教育のまさに現場にいるはずの「教師」と答えたのが、たった8%ということ。あまつさえ、「父母」と答えたのがわずか2%は情けない。いわゆる「お上」任せである。「教育」は政争の具に貶められ、人質化している。そして、いまどきの教師、両親は、当事者意識を完全に欠如しており、犠牲になるのは子どもたちだ。 ■ 4脚のニワトリ、絵の具でできる「き

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 学力低下の本当の原因
    kiku-chan
    kiku-chan 2008/04/02
    携帯で途中まで読んで、「そういえばこの人ブログって」と思い出せてよかった。 携帯で読むと釣られる可能性大!
  • 我慢を知らない若者では勤まらない (橋本久義の「ものづくり街道よりみちツーリング」):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    先日訪問したある会社のベテラン技術者が嘆いていた。 「私たちの職場の構成員を見ると、正社員は3分の1以下。大部分が派遣社員とパート・アルバイトと外国人労働者の混成部隊。その人たちに技術を教えるのだが、彼らが将来ライバル企業で働くかもしれないと思うと、もうひとつ熱が入らない。 また、彼らも“次の職場では、こんな技術、役に立たないかもしれない”と思っているためか、積極的に覚えようとしない。このままでは我が社の技術は遠からずなくなってしまいますね」と嘆いておられた。 確かにここ10年ほどの間に雇用の流動化が異常なほど進展した。ありとあらゆる職場で、パートや派遣社員の数が大幅に増えた。しかし当然のことながら、彼ら、彼女らはいつ「他の会社に変われ」と言われるかもしれないから、正社員に比べると愛社精神は薄いだろう。そのような人々が大勢を占めるような職場で、日が得意にしてきた「すり合わせ型の技術」を維

    我慢を知らない若者では勤まらない (橋本久義の「ものづくり街道よりみちツーリング」):NBonline(日経ビジネス オンライン)
    kiku-chan
    kiku-chan 2007/10/09
    あのー、非正規社員増やしたのは誰でしょうか? 昔の若者が我慢強かったのは、タテ社会ヒエラルキーの底辺にいると煮え湯を飲まされるので、上に行くことで権利が獲得できたから。その世代が既得権を手放さない
  • 1