タグ

ブックマーク / dailyportalz.jp (279)

  • 紅白見てる人合戦 :: デイリーポータルZ

    紅白を見ているようすを写真で送ってください。 大みそかの夜は数千万人もの人が同じテレビ番組を見ています。でも見ている人のシチュエーションはそれぞればらばらだと思います。実家で、ひとりで、新居で、街の中華屋で、大掃除をしながら、夫の実家でぎこちない会話をしながら、病院で、ごちそうべながら、仕事しながら見ている人もいるかもしれない。 紅白もおもしろいけど、それを見ている人も興味深い。なので集めようと思います。紅白放送中だけの超短期投稿企画です。 更新終了しました。たくさんの投稿ありがとうございました!

    kiku72
    kiku72 2007/12/31
  • ちょっと見てきて:茅ヶ崎の林水泳教室 :: デイリーポータルZ

    kiku72
    kiku72 2007/12/24
    増築してる!
  • :デイリーポータルZ:メンテナンス中です

    ごめんなさい。ただいまメンテナンス中です。 メンテナンス終了時間はトップページのお知らせをご覧ください。 メンテ終了までよかったらこちらをご覧ください。 ↓

    kiku72
    kiku72 2007/12/22
  • 自転車でたどってわかる、高架下のいろいろな表情 :: デイリーポータルZ

    最近は、ひと駅かふた駅、気が向けば3駅4駅くらいなら自転車で移動するようにしている。日ごろほとんど運動をしないので、自転車くらい乗らないと、というわけだ。 運動だけならどんな順路で行こうがかまわないが、隣の駅へ用事で、となるとなるべく近道を行きたい。その場合の近道はなんだ。それは線路だ。 いや、線路の上を「スタンドバイミー」してはいけません。線路の「下」、つまり高架下を行くのが近道だ、ということになりましょうか。 ところでその高架下を行く旅が、けっこう面白い。今自分の中でのブームなのだ。 今回はそんな狭いブームを無理やり皆さんと共有しつつ、いつもより遠くへと一気に走り抜けてみることにした。 (乙幡 啓子) 日の当たらない小さな旅へ 私の家の近くには、JR中央線のまっすぐな線路が走っている。どうせならそのまっすぐな線路の下を、どーんと近道できれば愉快、なのだけど・・・。 いきなり工事中の写真

    kiku72
    kiku72 2007/12/18
  • 消え行く町に暮らして :: デイリーポータルZ

    沖縄県宜野湾市宇地泊(うちどまり)地区。ここは現在、再開発の対象となっており、急速に区画整理が進んでいる。古くから残る沖縄独特の入り組んだ路地を持つ集落は次々と取り壊され、整然とした碁盤の目状の道路が出来始めているのだ。 今回、まさにその最前線で暮らしている方にお話を伺うことができた。 (安藤 昌教) 開発の波 近年の沖縄の開発の速さはすさまじいものがある。僕が住み始めてからたったの4年だが、それでも景色がずいぶんと変わってしまった。ずっと沖縄に住んでいる方々にとってはこの変化はよりめまぐるしく写ることだろう。 ご存知の通り沖縄は小さな島の集まりだ。この島々に130万人もの人が住み、年間500万人もの観光客が訪れる。小さな島にたくさんの人が入り込むのだから土地が足りなくなり開発が進むのもいわば必然だし、僕自身沖縄の人口を増やした一人として無責任に開発に反対することも出来ないのだ。 しかし昔

    kiku72
    kiku72 2007/12/12
  • 小樽にて、レトロにがんばる建物 :: デイリーポータルZ

    小樽はかつて明治後期から昭和初期にかけては「北のウォール街」と呼ばれるほど発展した街だったそうで、現在もその名残りとして、古い建物がたくさん残っています。 そんなレトロな建物を、雰囲気をいかして観光地にしたり、オシャレな飲店として再利用したり…というのは、他の観光地でもよくありますね。 そういった建物は観光で来た時に見てもらうとして、今回は観光以外で使われているレトロな建物を探してみました。 また後半は、レトロな町の景観を維持すべく奮闘している建物を紹介します。 (text by 加藤 和美) ■小樽はむかし「北のウォール街」だった まずは見た目にも立派な石造りの建物から。 ほとんどが、小樽市指定の歴史的建造物に指定されています(そうでない建物もあります)。 建てられたのはほとんど明治~昭和初期で、今から見ると規模が小さいながら、外観の意匠や使われている素材も「ほんもの」で、現在ではなか

  • そういえばリニアはどうなった? :: デイリーポータルZ

    中央高速を通って山梨県から富士山の方に向かうとき、高速の上に10年くらい前にできたリニアモーターカーの実験線の橋が架かっています。 僕も何度か通ったことがありますが、そういえば物が走っているところを見たことがありません。今でも実験は行なわれているのでしょうか。 実際のところどうなのか、見に行ってみました。 (萩原 雅紀) いつの間にか未来だった 僕らが子供の頃から「未来の乗り物」と言われていたリニアモーターカー。 しかしひとくちにリニアモーターカーと言ってもその種類は様々で、例えば都心を走っている大江戸線もリニアモーターカーの一種だった、なんて知識としては頭の片隅にあっても、普段乗る時には意識しないですよね。 浮上式のリニアモーターカーも「リニモ」や「上海トランスラピッド」でとうとう実用化され、僕らはいつの間にか、あのころの未来に片足をかけるところまで来ていたようです。 しかし、かなり昔

    kiku72
    kiku72 2007/11/29
    大阪→東京を1時間で移動したいなら飛行機があるからな
  • ちょっと見てきて:コンサドーレ札幌J1昇格決定のその時(11/18) :: デイリーポータルZ

    今年のJ2もついに大詰め、次の第50節札幌対京都で札幌が 勝利すると、コンサドーレ札幌のJ1昇格が決まるとの事。 その、昇格が決まった「その時」の様子をどなたか見てきてください(ちなみにそのころ私は磐田)。 試合会場の札幌ドームでしたら、選手のようすよりもむしろTVに写りにくい部分、スタンドのサポの様子や、さらに外の様子、札幌の街中の様子(変わらない?)などが気になります。 ※なお18日に昇格が決まらなかった場合は、決まらないことが決まった「その時」のがっかりぐあいをお願いします。

  • クラブ活動:父との生活:10月30日(火) 突然の別れ - デイリーポータルZ

    朝起きたら、家に帰っているはずの父がいない。おかしいなと思いつつもそのまま会社へ行き、一日を過ごした。夜、帰宅して玄関を開けて驚いた。ゴム臭い事でおなじみのエアーベッドがたたんであるのだ。一瞬どういう事か考えた。考えたけど答えはすぐにわかって、えーっ!!と大声で叫んでしまった。電気をつけて部屋の中を改めてよく見てみると、昨日僕が書いた餃子の書き置きの余白部分に、父からの伝言があった。 - 餃子うまかった!永い間世話になったが もう大丈夫なので引揚げる。床のふき掃じ 料品の整理等しておいたがゴミ処理 等、あとはよろしく頼む。近々お母さんと 遊びに来れたら良いなと 思ってる。 それではさようなら。いろいろありがとう。 10/30 13:30 父より。 - 正直、泣きそうだった。何の相談もなしに急にいなくなるものか?無理にでも土日は家にいて、少しでも話をすれば良かったと後悔する。とりあえず冷蔵

    kiku72
    kiku72 2007/11/14
  • :デイリーポータルZ:ちょっと見てきて。

    関東地方の見てきて欲しい場所いちらんです。近くにお住まいのかた、どうぞ見てきてくれませんか?(見てきたかたは「見てきた!投稿をする」をクリックしてメールで投稿してください。→ 見てきた投稿について)

    kiku72
    kiku72 2007/11/11
  • ちょっと見てきて:いまフェスゲってどうなっているの??? :: デイリーポータルZ

    kiku72
    kiku72 2007/11/11
    ちょっと前に行ってきたから投稿してみた。
  • ちょっと見てきて:アイツが泣いてたニチイの屋上 :: デイリーポータルZ

    kiku72
    kiku72 2007/11/11
  • ちょっと見てきて:開発公園 :: デイリーポータルZ

    kiku72
    kiku72 2007/11/09
  • 「ちょっと見てきて」がはじまります :: デイリーポータルZ

    2年前に大好評だった企画「ちょっと見てきて」をまたはじめます。 ちょっと見てきて むかし歩いた通学路とか、初めてデートした場所とか、そういう個人的な場所をいまその近くにいる誰かに見てきてもらう企画です。 逆に、自分ちの近くも誰かにとっては大切な場所かもしれない。誰かがはじめて一人暮らしをした街かもしれない。じゃあ出かけるついでに見てこようか。 知らない誰かの好意に期待したり、知らない誰かに親切にするコーナーでーす。(デイリーポータルZ編集部) スタートを記念してページ下のほうでプチリアルタイム更新をしています。 地図が出るぜ 再開にあたってシステムも一新。投稿、閲覧ともに地図が表示されるようにした。地図もぐりぐりスクロール可能である。 前回は更新作業のほとんどが手作業という根性がささえる運営だったが(それが期間限定だった理由です)今回はほぼ自動。スムーズだ。 誇らしげに書いているが、当たり

    kiku72
    kiku72 2007/11/09
  • 大砲カンタービレ :: デイリーポータルZ

    クラシック音楽にあまり縁のない人生を送ってきている。しかし、ロックやクラブミュージックにはない「スケールの大きさ」は昔から気になる存在だった。もし自分がプロレスラーになり、リングに上がるならば入場曲はクラシックが似合う男になりたい。『ワルキューレの騎行』で入場する藤原嘉明のように。まぁこの歳でレスラーは目指しませんが。 先日、ちょいちょいネット上で捜し物をしてたら、スケールの大きさにもほどがあるクラシックコンサートの開催の告知を発見した。「物の大砲」を使って演奏する曲があり、自衛隊の主催でその曲を実際に演奏するイベントを開催するのだとか。そんな世界一豪快なコンサートに行ってきました。大砲よ、歌うように撃て! (大坪ケムタ) 戦争はヤだけど戦車は見たいのが男子ごころ 大砲&コンサートというのも魅力なんですが、会場の陸上自衛隊朝霞訓練場に行ける!というのも心躍るものがありまして。 子供のころ

    kiku72
    kiku72 2007/11/07
  • :デイリーポータル:芋煮会をやってみよう

    今年も「日一の芋煮会フェスティバル」がテレビで紹介されていた。6メートルものナベにさといも3トン、牛肉1トン、醤油700リットルなどを入れて煮て配るという、山形市主催の無茶なイベントだ。 毎年テレビで報道されるたびに「なべ、でかーーーい!」という方にばかり目がいっていたのだが、よく考えたら「いも煮」が何なのか知らなかった。 「いも煮は東北ではポピュラーなもので、お花見のように、皆で勝手に開催しては楽しむもんらしいですよ」 と知人に教えられ、はじめて意味を理解した。収穫祭の一種なんですね。 で、今回は実際に、いも煮会をやってみることにしました。 ちなみに、参加者にいも煮経験者はゼロ。………果たしてちゃんと出来るのか? (text by 大塚幸代)

    kiku72
    kiku72 2007/10/11
  • @nifty:デイリーポータルZ:ハウツーねこ写真

    最近流行のデジタル一眼レフカメラ。デジカメ気分で買ったはいいものの、その重さや機能にとまどってうまく撮れていない人も多いのではないでしょうか。 まるで世間話のように書いてみたが、ずばりそれは僕のことだ。絵に描いたように使いこなせていない。 そこで!写真家、八二一(はにはじめ)さんに写真の撮り方を教えてもらいに行きました。(text by 林 雄司 / photo by 八二一・林 雄司) 八二一(はにはじめ) 男女二人組(来秀則+藤原なつみ)の写真家。写真、犬写真、人物、路上観察写真、コマーシャルフォト、雑誌連載等で活躍中。ホームページ「君のニャは」

    kiku72
    kiku72 2007/09/25
    この十三の居酒屋行ったことある
  • ある地方出身者限定東京案内 :: デイリーポータルZ

    雑誌やウェブで原稿を書く時に気をつけていることのひとつに、「自分にとって当たり前の知識は、世間にとって当たり前かどうか」がある。特に「××みたいな」といった比喩を使う場合、肝心の××が広く知られてないと意味がない。 情報系番組なんか見てると、当たり前に地名を使ってるけど、コレを見てる取材の地方以外の人はどう思ってるのだろう?と思うことが多い。たとえば東京だと、「渋谷」「新宿」「原宿」「秋葉原」あたりは街のイメージがつけやすいだろう。だが「品川」「目黒」になると上京経験者じゃないとピンと来なくなる。「鶯谷」「日暮里」ともなると、地方の人はまずイメージがないはず。そういえば、この前バラエティ番組で「五反田芸人」をテーマにやってたなぁ。分かりにくいよ! しかし、東京・関東近辺の人しかわからないような雑誌や記事・TV番組はむしろ増えてるような。そういう自分も、気づいたら東京中心で書いてしまってたり

    kiku72
    kiku72 2007/07/17
  • モスクでチャイを :: デイリーポータルZ

    さまざまな国の人びとのことを知り、学ぶイベント「多文化たんけん隊」レポート第2弾です 大塚にあるモスクで、ムスリム(イスラーム教徒)の皆さんとチャイを飲みながらお話してきました。(前回のレポート「歌舞伎町を支えた華僑たち」はこちら!)。 (text by 大塚幸代) 「はーい、女性はスカーフで髪を隠してください。あと携帯電話の電源は切ってくださいね」 東京豊島区・大塚駅から歩いて5分、雑居ビルの並ぶ「え、ここが?」というところに「大塚モスク」はあった。 建物は4階だてで、タマネギ型の屋根がちょこんと乗っている。

    kiku72
    kiku72 2007/07/16
  • 深海鮫漁とオオグソクムシ :: デイリーポータルZ

    去年の夏にいった、千葉県立中央博物館の「驚異の深海生物」という企画展がとてもおもしろかった。深海生物、かっこいい。特にオオグソクムシというダンゴムシの親分みたいなやつ。 それ以来、剥製やホルマリン漬けではなくて、生きた深海生物を肉眼で見てみたいなと常々思っていた。できればこの手で触ってみたい。 とはいっても、深海生物に会う機会なんてないよなあと思っていたら、深海生物を捕る漁師の息子さんが書いているブログを見つけた。 すみません、ちょっと乗船させてください! ※インパクトのある写真にかけたモザイク処理は、クリックするとはずれます。 (text by 玉置 豊) 深海生物に会うため、静岡県にいってきた さっそくブログの運営者である長谷川さんに連絡を取ったところ、快く取材をOKしていただいたので、デイリーライターの土屋さんグループと一緒に、静岡の焼津まで総勢6人で押しかけさせていただいた。 ちな

    kiku72
    kiku72 2007/07/16