タグ

2017年12月12日のブックマーク (2件)

  • 会社勤めのエンジニアが開発したサービスを買い取って独立した話 - Qiita

    なぜかミクシィ社でエンジニアだった人々がアドベントカレンダーを書くことになってしまったex-mixi Advent Calendar 2017、12月11日担当の @tnj です。 一般的に、会社を退職することになったら退職届というものを会社に提出することになります。その退職理由には「一身上の都合」と書くのが通例だと思いますが、私はちょっと変わった退職の経緯を持っているので、今回はそれについて共有してみたいと思います。思いのほか長くなってしまいましたが、社会人歴10年目のソフトウェアエンジニアのキャリアの変遷の一例としてお楽しみください。 TL;DR Android開発者としての自分の経験を基に新規事業を立ち上げることになり、エンジニアとして参画したつもりが気がつくと事業責任者になり、果ては事業を買い取って経営者になった 好きでやってる話だしまあなんだかんだ乗り越えていけるよねと思ってたら

    会社勤めのエンジニアが開発したサービスを買い取って独立した話 - Qiita
    kikuchy
    kikuchy 2017/12/12
    "もしそこで何かを一度諦めても、再挑戦ができないわけではありません。せっかく選ぶならその時自分が本当にやりたいことを選んで、駄目だったらまた戻ればいいと考えると、選択はずいぶん楽になります。"
  • Kotlinのsealed classを使いこなす - Qiita

    Kotlinが書きやすすぎて、仕事Android開発だけでなく趣味デスクトップアプリもKotlinで書いています。 Kotlinには便利な言語機能がたくさんあります。 その中でも個人的には sealed class が好きなので、この魅力をご紹介したいと思います。 sealed class とは 日を代表するKotlinエバンジェリストのたろうさんのブログによると、 一言で言うと、クラスの継承を制限するための修飾子です。 sealedが付いたクラスを継承するにはある条件を満たす必要があるということです。 kotlin 1.2.1現在、sealed classを継承できるのは、sealed classでネストされたクラスと、同じファイル内で宣言されたクラスのみです。 // in Base.kt sealed class Base { object SubOne: Base() // o

    Kotlinのsealed classを使いこなす - Qiita
    kikuchy
    kikuchy 2017/12/12
    kotlinのsealed classが便利すぎるので愛を込めました!!