2012年5月1日のブックマーク (6件)

  • 映画|青春Hセカンドシーズン|公式サイト

    異色のエロティック路線を突き進む吉田浩太監督が、 女と男の下の問題をオカしく笑い飛ばした、 ちょっぴり純でたっぷり愛のこもったすんどめコメディ! 自分が映画を作る動機を考えた時に、自分では出来得ない行動を登場人物にさせてみたいというものがある。自分が出来得ない行動をする人は、行動に移すという事実だけにおいても、どんなにくだらないことをやっていようが、自分にとっては憧れの対象になり、それはさらに尊敬のレベルにも達してしまう。今作の題材つまり「早漏」というものが自序的要素を担っているとは敢えて明言しないでおくが、今作を作るにおいて、そういう映画を作る、憧れのモチベーションはいつも以上に強固にあり続けた。僕はより純化された憧れ・尊敬の念を込めて、このくだらない男の映画を作り上げた。 吉田浩太 (c)2011 アートポート アメリカ映画のウィット感とロマンポルノのしっとり感が味わえる 吉田浩太オリ

    kimisteva
    kimisteva 2012/05/01
    吉田監督no
  • tools_worksheet.graffle

    kimisteva
    kimisteva 2012/05/01
    『テストの花道』監修の黒上先生のThinking Tool 教材がフリーで公開されたもの。こちらはワークシート。
  • http://ks-lab.net/haruo/thinking_tool/short.pdf

    kimisteva
    kimisteva 2012/05/01
    『テストの花道』本も監修している関西大学黒上晴夫先生のThinking tool教材がフリーで公開されている。→「考えることを教えたい」
  • MAD – Making Art Different

    SEARCH What is Art TODAY? A.現代アートを知る6つの扉 B.マガジン・リダックス C.ニュー・インダストリー D.新しい価値をつくるキュレ... What Can Art DO? E.アートの有用性 F.フクシとアートのラボ MEETING & SHARING G.アート・パートナーズ K.アーティスト・シリーズ Art & Culture TRIPS H.フィールド・トリップ I.UNKNOWN TOKYO J.UBIA / 宇宙美術アカデミー TYPE 平日夜 週末 レクチャー ワークショップ ツアー 2012年1月、AITの設立10周年を記念して、AITが蓄積した知識や経験を多くの人と共有し、混迷する時代においてなおアートが必要であることを広く伝えてゆきたいとの思いから、アートレクチャー「E-MAD」シリーズを「FREE MAD」に名称を改め、無料で公開して

    MAD – Making Art Different
    kimisteva
    kimisteva 2012/05/01
    1900年から2003年の美術史約100年分をオンラインで学べる無料レクチャー。毎月2回、テーマごとに5から10のレクチャー(各30分)を配信するとのこと。AITさん、ぱねえっす!!
  • ブラウザー戦争の歴史を「兵士の旗」で表すイラスト

    kimisteva
    kimisteva 2012/05/01
    インターネット・ブラウザーの戦争の歴史を「兵士の旗」であらわしたイラスト。NETSCAPE(特に5)の兵士たちが哀れでならない・・・
  • 文科省 大学生の勉強時間を調査へ NHKニュース

    「日の大学生は勉強しない」と指摘されることから、文部科学省は、全国すべての大学を対象に、大学生が一日どのくらい勉強しているのか実態を調べることになりました。 社会が急速に変化するなか、大学生がさまざまな知識を身につける必要があるのに、日の大学生は勉強しないという指摘があることから、文部科学省は、大学生の勉強時間などを調査することになりました。 調査は、全国すべての国公私立の大学の学長と学部長の合わせておよそ2800人を対象に行われ、学生が一日どのくらい勉強しているかや、学生に勉強してもらうため、どのような取り組みを行っているか聞きます。 また、大学が学生に勉強を促す際の課題や、国からどのような支援が必要なのか調査することにしています。 日の大学では、卒業に必要な単位を取るためには、講義と予習復習の時間を含めて一日8時間ほどの勉強が必要とされています。 しかし、5年前に東大の研究機関が

    kimisteva
    kimisteva 2012/05/01
    文科省自ら大学生の勉強時間の実態調査に踏み切るとのこと。調査の設計がよくわかっていないのですが、なぜ、参照されているの東大の研究機関の調査は学生対象なのに、今回は大学の学長と学部長なのでしょうか?