2012年5月3日のブックマーク (5件)

  • セリフを書き込んだだけで、「ソクラテスがこれから死んでしまうのを悲しむ絵」が「ソクラテスのギャグが尋常じゃなくすべった絵」みたいになった。

    セリフを書き込んだだけで、「ソクラテスがこれから死んでしまうのを悲しむ絵」が「ソクラテスのギャグが尋常じゃなくすべった絵」みたいになった。

    セリフを書き込んだだけで、「ソクラテスがこれから死んでしまうのを悲しむ絵」が「ソクラテスのギャグが尋常じゃなくすべった絵」みたいになった。
    kimisteva
    kimisteva 2012/05/03
    確かに、「尋常じゃなくすべった絵」に見えるなぁ…。人間の視覚って不思議ね。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When Alex Ewing was a kid growing up in Purcell, Oklahoma, he knew how close he was to home based on which billboards he could see out the car window.…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kimisteva
    kimisteva 2012/05/03
    ハーバード大とMITが無料でオンラインのコースを提供するというニュース。大学教育のオンライン上でのありかたが大きく変わっていきそうな予感。
  • 大阪市・家庭教育支援条例(案)に強く反対の意を表明する

    大阪維新の会(代表・橋下徹大阪市長)大阪市議団は1日、保護者に家庭教育の学習機会を提供する「家庭教育支援条例案」を、15日開会の5月定例議会に議員提案する方針を固めた。 市議会で審議中の教育2条例案に盛り込まれた保護者向け家庭教育支援を具体化する内容。「親になる心の準備のないまま子どもに接し、途方に暮 れる父母が増えている」とし、具体的には市内の全保育園・幼稚園に保護者を対象とした一日保育士・幼稚園教諭体験の機会を設けるよう義務化。結婚や子育て の意義を記した家庭用道徳副読を高校生以下の子どものいる全世帯に配布するほか、市長直轄の推進部を設置し、「家庭教育推進計画」を策定することも盛 り込んだ。」(YOMIURI ONLINEより抜粋) 下記URLが条例案である。 http://osakanet.web.fc2.com/kateikyoiku.html#4 この条例案を目にした時

    kimisteva
    kimisteva 2012/05/03
    「自閉症スペクトラムでもADHDでも、その概念確立までには非常に暗い歴史が背景にあることを知ってほしい。」研究や実践の場でのたくさんの人たちの多大なる苦労があったことを忘れてはいけない。
  • 一家に1枚周期表について:文部科学省

    「一家に1枚周期表」第5版ができましたので、お知らせいたします。 このページからPDF版のダウンロードができますので、ご自由にプリントアウトしてご使用下さい。  第5版における変更・修正点をまとめましたので、ご確認のうえご利用ください。 <「一家に1枚周期表」ダウンロード> ◇一家に1枚周期表(肖像有): (A3判,PDF:3,449KB)(※科学技術週間ホームページへリンク) ◇一家に1枚周期表(肖像無): (A3判,PDF:3,397KB)(※科学技術週間ホームページへリンク) ◇第5版の変更・修正箇所一覧:(PDF:29KB)(※科学技術週間ホームページへリンク) <印刷物の頒布について> 科学技術広報財団(※財団法人 科学技術広報財団ホームページへリンク)にてA1判及びA2判を実費頒布しますので、詳しくはそちらにお尋ねください。  なお、こちらから配付いたします周期表は皆さんへ普

    kimisteva
    kimisteva 2012/05/03
    周期表って「一家に一枚」貼るものだったのか…。
  • 大阪市・家庭教育支援条例 (案) ――― 全条文 (前文、1~23条)

    平成24年5月に、「大阪維新の会」が大阪市議会へ提出しようとした条例案です。 体裁・用語法・文法については、入手した資料どおりに転記しています。 市民の批判を受けて撤回されましたが、このような条例案を二度と許さないためにも、活用・転送してください。 ※ 教育条例について 第1章 総則 第2章 保護者への支援 第3章 親になるための学びの支援 第4章 発達障害、虐待等の予防・防止 第5章 親の学び・親育ち支援体制の整備 (前文) かつて子育ての文化は、自然に受け継がれ、父母のみならず、祖父母、兄弟、地域社会などの温かく、時には厳しい眼差しによって支えられてきた。 しかし、戦後の高度成長に伴う核家族化の進展や地域社会の弱体化などによって、子育ての環境は大きく変化し、これまで保持してきた子育ての知恵や知識が伝承されず、親になる心の準備のないまま、いざ子供に接して途方に暮れる父母が増えている。

    kimisteva
    kimisteva 2012/05/03
    大阪市の家庭教育支援条例案。「第18条 わが国の伝統的子育てによって発達障害は予防、防止できるものであり…」って、それこそ子どもの発達障害に関する「科学的」研究の成果を無視してるような気がします。