ブックマーク / www.sankei.com (2)

  • 日本の識字率、今も高い? 戦後調査から70年、全国実施目指す 国立国語研究所

    の識字率は極めて高い-。戦後まもなく昭和23年に行われた全国的な調査の結果などから、日ではそんな認識が一般的だ。だが、その後70年以上にわたって国内では識字に関する格的な調査は行われておらず、在留外国人や不登校の増加など、社会は大きく変化した。現代の実態を把握しようと、国立国語研究所のチームは今夏、前回調査をもとにしたテストを岡山市で実施した。チームは今後、より大規模な調査の実施を目指す。 「どんな言葉を読んだり書いたりできるかをみる調査です。易しい問題から難しい問題まであります」。7月下旬、岡山市北区の「岡山自主夜間中学校」を訪れた国立国語研究所の野山広准教授は、調査の意義を説明した。 同校には、義務教育段階の学び直しを希望する人や外国人らが通っており、ボランティアの元教員や学生らがマンツーマンで勉強を教える。この日は、生徒(16歳以上)とスタッフ計43人が約1時間の筆記テストに

    日本の識字率、今も高い? 戦後調査から70年、全国実施目指す 国立国語研究所
    kimisteva
    kimisteva 2022/09/12
    70年間実施されていなかった識字率調査が実施に向かっている。「「8割の点数を取れたかを基準にすると、生徒の約2割が(読み書きの能力が不十分なために)日常生活で苦労している可能性がある」と分析した。」
  • 【解答乱麻】子供が使う教科書だからこそ 衆院議員・義家弘介 (1/2ページ) - 産経ニュース

    今年度、文部科学省では平成28年度から使用される中学校の教科用図書(教科書)の検定が行われている。 これまでわれわれは、主に社会科の教科書に見られる一面的な記述、偏向した記述を改めるための活動をしてきた。安倍晋三政権では、民主党から政権奪還後、具体的にその作業に着手した。 下村博文文部科学相のもとで、まずは、授業や教科書作成の指針となる中学・高校の学習指導要領の「解説」の改定を行い、領土教育の充実及び、災害時の警察や自衛隊など諸機関の連携についてしっかりと記述する旨の変更を行った。そして、その上で今年1月17日、社会科の教科書の「検定基準」の見直しを行った。 具体的には「近代史において通説的な数字がない事象については、その旨を明記するとともに、児童生徒が誤解する恐れのある表現をしない」「閣議決定その他で示された政府の統一見解、最高裁判所の判例がある場合はそれに基づいた記述が行われること」な

    【解答乱麻】子供が使う教科書だからこそ 衆院議員・義家弘介 (1/2ページ) - 産経ニュース
    kimisteva
    kimisteva 2014/10/27
    義家氏が、高等学校「国語I」(筑摩書房)に掲載されていた、池澤夏樹氏「狩猟民の心」について批判されている模様。『桃太郎』が侵略の物語だとする解釈を子ども(高校生!)に教えるのはいかんという話らしい。
  • 1