タグ

macに関するkimurawのブックマーク (8)

  • Inspecting Yosemite's Icons

    Last month Apple released a preview of their new operating system, OS X Yosemite. Following the visual refresh in iOS 7, Yosemite features a significant visual change. Apple has added the familiar blur and translucent materials, a cleaner looking user interface, a new system font and updated icons. I want to focus on my favorite visual update in Yosemite — the dock icons. Before Yosemite, Apple ma

    Inspecting Yosemite's Icons
    kimuraw
    kimuraw 2014/07/05
    OS X Yosemiteのアイコンデザインについて。傾いてるアイコンの奥行き(?)なくなってるんだ、ぜんぜん気付かなかった。
  • dockerが正式サポートしたOS Xの環境を構築してみた! | Act as Professional

    正式サポートの概要 DockerはこれまでもOS Xの上で動かそうと思えば、動かすことはできました。これはOS Xの上でVagrant(実稼働しているのはVirtualBox)などを利用した仮想マシンで通常のUbuntuやCentOSなどのLinuxを立ち上げて、そのLinux環境の中でDockerを稼働させるというものが中心でした。もちろん公式サポートはされていませんでした。 これはDockerそのものがLXC (Linux Containers) と呼ばれるLinuxのOSレベルでの仮想化技術を利用したものなので、Linuxの上でしか利用できなかったからです。よって、バージョン0.8からもOS Xの上でネイティブに動作するわけではありません。 では、どのようにして正式サポートしたのかというと、Dockerが専用の軽量仮想マシンイメージを用意し、OS Xからこの仮想マシンに対してDock

    dockerが正式サポートしたOS Xの環境を構築してみた! | Act as Professional
    kimuraw
    kimuraw 2014/02/09
    なる。"Dockerが専用の軽量仮想マシンイメージを用意し、OS Xからこの仮想マシンに対してDockerの操作ができるクライアントを用意した"
  • かわせみ2 を発売しました。 | 物書堂

    こんにちは。物書堂の廣瀬です。 日より「かわせみ2」の販売を開始しました。「かわせみ」の発売が2009年10月26日でしたので、あれから4年以上が経過してしまいました。 かわせみ も かわせみ2 も エルゴソフトで egbridge を作っていた 男が一人で開発しています。今回は大幅な書き換えを行ったため、長い時間がかかってしまいました。かわせみ2 は OS X Mavericks に対応するのはもちろんですが、より使いやすくするための機能をいくつも搭載しました。 今回のアップデートで搭載した機能のひとつに iCloud を使ったユーザ辞書の同期があります。実はこの同期には、かわせみ2 とは別に、Mac App Store から無料でダウンロードするアプリが必要なのですが、審査がまだ完了していません。リリースの準備ができましたら再度ご案内いたしますので、大変申し訳ありませんがもうしばらく

    かわせみ2 を発売しました。 | 物書堂
    kimuraw
    kimuraw 2013/11/29
    買った!
  • 必ず見つかるSpotlightにしておく - ザリガニが見ていた...。

    OSX 10.8 Mountain Lionでは、Spotlightで見つけられないキーワードがあるらしい。具体的には、「じじい」とか「シンガポール」とか「ノーライフキング」など。 【Mac初心者は注意!】Macではファイル名検索でヒットしない文字列がある!! - すりゴマ・ドットコム MacのSpotlightで検索できないファイルも簡単に検索できるEasyFindが便利。 Spotlight: Apple サポートコミュニティ OSX 10.8.5 Mountain Lion の Spotlight 当なのか?実験してみた。 ターミナルで、以下のファイルを作成してみた。(コピー&ペーストで実行) cd ~/Documents > じじい.txt > シンガポール.txt > ノーライフキング.txt テキストエディット.appで、以下の新規テキスト書類(ファイル名:spotlight

    必ず見つかるSpotlightにしておく - ザリガニが見ていた...。
    kimuraw
    kimuraw 2013/10/24
    やはりlocateが最強だった!(嘘)
  • RubyCocoa 今日のコミット 2013-10-13 - きりかノート 3冊め

    configで--sdkrootしないときextconf.rbでエラーになるのを修正。 (r2435) インストーラ(.pkg)の作成にproductbuildコマンドも使えるように。 (r2436, r2437, r2438) テストは流してたんだけど、そろそろ10.9でもパッケージつくってみるかなとGMで作業しようとしたところ、Xcodeのリリースノートに DEPRECATED: Package Maker app. Use the productbuild command to create installer packages と書いてあることに気付いてしまった。ちょっと前から別インストールする必要あったりと、そういう予感はあったけれど、とうとう新しいツールに移行しなくちゃなのか。 productbuild(1)のmanを見てもいまいち。この手のApple独自ツールはmanのEXA

    RubyCocoa 今日のコミット 2013-10-13 - きりかノート 3冊め
    kimuraw
    kimuraw 2013/10/13
    .pkgの作成処理をpackagemakerからpkgbuild+productbuildに移行したよ!
  • pkgbuildとproductbuildでMacのインストーラーを作ろう

    ここ最近インストーラーを作る機会が多い。 Windowsでのインストーラー作りは、NSISやWiXを使う方法で書いた形で作れた。で、今回はMacでのお話。 Macのインストーラーは、Package MakerがXcodeに付属していて、これを使えばGUIベースで簡単にインストーラーが作れたらしい。Snow LeopardかLionあたりまでは。Mountain Lionな今、どうやらPackage Makerは標準ではなくなり、AppleのDeveloperサイトからAuxiallery Tool (Late July 2012)をインストールしなければ使えないらしい。 Auxiallery ToolをインストールしてPackage Makerで作ってもいいんだけど、どうせならMountain Lion時代の標準でと思い、色々調べてみた。その結果、pkgbuildとproductbuild

    kimuraw
    kimuraw 2013/10/13
    PackageMaker亡きあとのインストーラ(.pkg)の作り方
  • Boxen を試してみたよ : sonots:blog

    Boxen を試してみたよ : sonots:blog
  • 1