kind_of_fourのブックマーク (39)

  • 株式会社東京ビッグサイト様 プロジェクションマッピング用常設プロジェクター - 導入事例 - ビジネスソリューションサイト - Panasonic

    kind_of_four
    kind_of_four 2016/07/20
    いきなり始まったときはビックリしましたね
  • 鷺と雪 北村薫 - ただ有明の月ぞ残れる

    鷺と雪 作者: 北村薫出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2009/04/15メディア: 単行購入: 1人 クリック: 44回この商品を含むブログ (112件) を見る 今日のバイトの行き帰りで、一気に読みました。 ラスト、きっと時代背景的に、ここら辺にたどり着くだろうと思ってたので、ああ、この日で終わるのか、しかも、この人、あちら側だったのか、って胸が詰まりました。 最終巻は、前の二巻と同じように美しい文章で、英子ちゃんもベッキーさんも魅力的に描かれていましたが、哀しさや切なさが、ずっと強くなっていたように思います。 「不在の父」格差への葛藤、そして、ラスト、当の意味で「不在の父」となってしまう哀しさ。傷ついて自分を責める英子ちゃんに寄り添い、彼女を抱きしめるベッキーさんの優しさ。そして、この話も、詩をとても効果的に使ってありました。山村暮鳥の「風景」、凄く好きな詩だったので、出て

    鷺と雪 北村薫 - ただ有明の月ぞ残れる
  • 織田信長も手を焼いた歴戦の猛者。伊賀忍者の物語『忍びの国』【小説感想】 - 漫画ギーク記

    時は戦国。 忍びの無門は伊賀一の腕を誇るも無類の怠け者。 女房のお国に稼ぎのなさを咎められ、僅かな銭を得ようと仕事に勤しむ。 この頃、無門の属し百地三太夫率いる伊賀忍び軍団と伊賀攻略を狙う織田信雄軍との小競り合いが始まっていた。 二つの国の目論見から戦いの火蓋は切られ、戦火は徐々に大きくなっていった。 この戦の渦中に無門も巻き込まれていくことになる。 『忍びの国』は『村上海賊の娘』『のぼうの城』などの著者の和田竜による伊賀忍者を題材とした歴史小説である。 破天荒な人物、スリリングな謀略、迫力の戦闘。 史実である「天正伊賀の乱」を背景に一つの国と一人の男の命運が書かれる。 「忍びの国」の見どころ 伊賀国(いがのくに) 戦国時代に現在の三重県に存在した「伊賀国(いがのくに)」。 その国には伊賀忍者と呼ばれる忍びが数多くいた。 その戦闘能力は凄まじく、あの織田信長ですら恐れを抱いていたほどであっ

    織田信長も手を焼いた歴戦の猛者。伊賀忍者の物語『忍びの国』【小説感想】 - 漫画ギーク記
    kind_of_four
    kind_of_four 2016/07/19
    いい紹介のしかたです。
  • 伊賀ぶらり旅 伊賀市観光サイト - 伊賀ぶらり旅

    メディア 2020年10月18日(日)ABCテレビ「しくじり先生」で伊賀市が紹介されました。 2020年3月14日(土)CBCテレビ「花咲かタイムズ」にて伊賀忍道プログラムが紹介されました。 ▶伊賀忍道Nindo  ▶CUCURU紹介記事 2020年2月29日(土)NHK総合「ブラタモリ」にて「伊賀忍者〜なぜ伊賀は”NINJA”の里になったのか?〜」が紹介されました。▶番組内で紹介された伊賀市の観光スポット 2020年2月21日(金)歴史街道推進協議会ホームページ「映像で見る歴史街道>旅の星」にて「旅の星Tabinohoshi忍びの里伊賀の秋旅」が紹介されました。 施設より 2023年1月6日~3月12日 「芭蕉翁記念館」にて令和四年度芭蕉翁記念館企画展「芭蕉と俳句歴史」を開催します。 2020年3月31日をもって「柘植歴史民俗資料館」は閉館いたしました。 2019年4月1日より 「伊賀

    伊賀ぶらり旅 伊賀市観光サイト - 伊賀ぶらり旅
    kind_of_four
    kind_of_four 2016/07/19
    自分で作ると思い入れが違いますね
  • 映画「しゃぼん玉」のネタバレ!乃南アサの原作小説の結末は? | わかたけトピックス

    kind_of_four
    kind_of_four 2016/07/19
    市原さんに怒られたら恐いかも
  • 『中村文則『土の中の子供』』

    土の中の子供/中村 文則 ¥1,260 Amazon.co.jp 中村文則『土の中の子供』(新潮社)を読みました。 芥川賞受賞作です。〈私〉と白湯子の話。 〈私〉がぼこぼこに殴られているところから物語は始まります。ところがどうも普通の人の反応ではない感じなんです。 住んでいる部屋に帰ると、白湯子という女性がいる。2人は関係を持つんですが、白湯子は何も感じない。過去にあることがあって、それ以来、性的なものに対して、何も感じなくなってしまっているんです。 〈私〉はタクシーの運転手をしているんですが、仕事を失って流れ着いた感じで、あまり熱心ではない様子。一方、白湯子も住むところがなく、〈私〉と一緒に暮らさざるをえないから、一緒にいるという感じなんです。 恋とか愛ではなく、傷つきあったもの同士が、お互い倒れかかり、支えあうような、そんな関係だと言えます。 少しずつ、〈私〉の人生が明らかになっていき

    『中村文則『土の中の子供』』
    kind_of_four
    kind_of_four 2016/07/19
    パソコンと表示が違うのが気になる。
  • 虐待経験がスゴすぎて読み進むのが怖い「土の中の子供」 | シロベース

    「アメトーーク」という番組で「読書芸人」というコーナーがありました。 そこで、中村文則さんの「教団X」が紹介されてかなり売れているようです。 また別の作品ですが、中村文則さんの芥川賞受賞作である「土の中の子供」を読んでみました。 あらすじからして壮絶である。 初めて中村文則さんの小説を読んだのですが、ストーリーがそれほど凝ってなくて読みやすいですね。 表現がストレートだと思いました。 この「土の中の子供」という小説は一言でいえば「虐待体験からの再起」です。 そのあらすじを裏表紙から抜粋してみましょう。 27歳のタクシードライバーをいまも脅かすのは、親に捨てられ、孤児として日常的に虐待された日々の記憶。理不尽に引きこまれる被虐体験に、生との健全な距離を見失った「私」は、自身の半生を呪い持てあましながらも、暴力に乱された精神の暗部にかすかな生の核心をさぐる。人間の業と希望を正面から追求し、賞賛

    虐待経験がスゴすぎて読み進むのが怖い「土の中の子供」 | シロベース
    kind_of_four
    kind_of_four 2016/07/19
    blogのコンセプトとは別に、また来ます。
  • 『ほろびぬ姫』(井上荒野)_書評という名の読書感想文

    『ほろびぬ姫』井上 荒野 新潮文庫 2016年6月1日発行 ほろびぬ姫 (新潮文庫) 両親を事故で失くしたみさきは19歳で美術教師の夫と結婚した。それから4年。あなたはあなたが連れてきた - 嵐の晩、彼女の前にふたりの「あなた」があらわれる。夫が、長い間音信不通だった双子の弟を探してきたのだ。混乱するみさきに、僕はもうすぐ死ぬんだ、と告げる夫。衰弱していく兄になりかわるように、その存在感を徐々に増していく弟。幻惑的な文体で綴る愛のサスペンス。(新潮文庫より) -「グヤグヤナンジヲイカニセン」 生島新時(しんじ)と盛時(せいじ)は、見た目がそっくりの、但しまるで性格は違う一卵性双生児。長い間二人は音信不通の状態で、兄の新時が苦労の末に弟の盛時を探し出してきたのには、ある特別な理由があります。 最初、なぜ今更に夫が盛時を連れ戻してきては引き合わすようなことをしたのか、新時のであるみさきにはお

    kind_of_four
    kind_of_four 2016/07/19
    読みたくなった
  • 『王国』(中村文則)_書評という名の読書感想文

    『王国』中村 文則 河出文庫 2015年4月20日初版 王国 (河出文庫 な) 児童養護施設育ちのユリカ。フルネームは、鹿島ユリカ。彼女は、ハニートラップを仕掛けて人の弱みを人工的に作ることを生業にしています。ターゲットは社会的な要人で、依頼はすべて矢田という正体不明の男から入ります。 一緒にホテルに入る写真や映像。娼婦とベッドでたわむれている証拠。性の恥を覚えるような証拠。誰にも知られたくない出来事の証拠 - 性欲という弱さにつけ入り、美によって判断を鈍らせ、目的を遂げる。それがユリカの仕事です。 ユリカは、「娼婦」ではありません。まさに身体を許そうかという寸前まで男を誘い込み、間際で前後不覚の状態に貶めて目的を成す。その仕業は常に危険と隣り合わせで、最悪の場合は死をも覚悟せねばなりません。 しかし、彼女は「その瞬間」こそを望んでいます。その〈渦のような場所〉に居続けることが、望む生き様

    kind_of_four
    kind_of_four 2016/07/19
    わかりやすい書評です。次もブックマークしたいです。
  • 大井川鐵道の「バスのバーティー」が7月2日から運行開始 きかんしゃトーマス号・ジェームス号との共演も!

    すっかりおなじみとなった、大井川鐵道の「きかんしゃトーマス」イベントに、「バスのバーティー」が仲間入り(関連記事)。ツアーの詳細が決定し、7月2日から10月10日まで、新金谷駅~川根町千頭駅間を運行することになりました。 運行する「バスのバーティー」 走るのはトーマス号およびジェームス号の運行日と同日。大井川沿いの道路を通り、新金谷と千頭を往復します。道路の一部区間には大井川鐵道の線路と併走するような箇所があり、タイミングによってはトーマス号やジェームス号との夢の共演が実現するかもしれません。 トーマス号との併走にも期待 公式サイトより、運行スケジュール。基的には土日月に運行。7月下旬から8月にかけての夏休みシーズンは、ほぼ毎日運行 出発前と帰着後は、新金谷車両整備工場内で展示も行われます。出発前や、お勤めを終えたトーマス号やジェームス号と会話している様子を楽しめるとのこと。見学料は小

    大井川鐵道の「バスのバーティー」が7月2日から運行開始 きかんしゃトーマス号・ジェームス号との共演も!
    kind_of_four
    kind_of_four 2016/07/04
    走っていたので手をふりました。
  • 綾野剛*決定的な正解がここにある《中村文則/掏摸(スリ)》2013-02-20 - Lに捧げるちいさな図書館

    ≪ L ≫至上主義の図書館へようこそ。司書は趣味嗜好のまま、気の向くまま、あちこちへと流浪しますゆえー♪ 2013-02-20 綾野剛*決定的な正解がここにある 《中村文則/掏摸(スリ)》 2013-02-20 ひとを選ぶ小説だと思う。ある種の人々にとっては逆らえない魔力のある小説。 それを書くのが中村文則さんで、綾野さんは間違いなく、ある種の人々のひとりなのだろうと思う。 2月17日朝日新聞の書評欄に、綾野剛さんによる小説の紹介がありました。 《思い出す 忘れない》 決定的な正解がここにある 『掏摸』 中村文則著 「昨日、私は拳銃を拾った」という文で始まる、中村文則さんのデビュー作、『銃』を読んだ時、 風が吹いた、と感じました。すごかった。 自分の体に吹き付けたのか、木々の葉が揺れるのが目に見えたのか、探ってみたくなって、 一気に読みました。 中村さんの小説を読むようになったのは、今

    綾野剛*決定的な正解がここにある《中村文則/掏摸(スリ)》2013-02-20 - Lに捧げるちいさな図書館
    kind_of_four
    kind_of_four 2016/07/04
    剛くんって若くして主役を貼るだけだけあって感性が高いんですね
  • 【本】僕には塔が見えるだろうか 中村文則『掏摸』 - 世界の端っこで何も叫ばない

    あらすじ 第4回大江健三郎賞受賞作である、中村文則の掏摸(スリ)を読んだ。 中村さんのを読んだのは初めてで、そもそもミステリーなのかサスペンスなのかそんなことすら分からず読み始めた。カテゴリわけすることに特に意味は感じないが、少しエンタメ色の強い純文学といったところだろうか。純文学が何かよく分かってないけど。 簡単なあらすじとしては、主人公の「僕」は天才スリ師であり、基的には裕福そうな人間から財布を掏ることによって生計を立てている。 過去に石川という男と一緒にスリの仕事をしていたことがあったが、石川は、所属していた組織のボスである木崎に殺されてしまう。木崎は闇社会の人間の中でもかなり力を持っている、めっちゃヤバイ奴である。 ほとぼりを冷ますため、「僕」は東京から抜け出すが、また東京に戻ってくる。そして、持ち前のテクニックでスリを続けるのだが、木崎に見つかってしまい、理不尽な仕事を頼まれ

    【本】僕には塔が見えるだろうか 中村文則『掏摸』 - 世界の端っこで何も叫ばない
    kind_of_four
    kind_of_four 2016/07/04
    もっと続ければよかったのに。勿体ないよ。
  • 『ねこまたのおばばと物の怪たち』|感想・レビュー・試し読み - 読書メーター

    この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。 会員登録すると読んだの管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます

    『ねこまたのおばばと物の怪たち』|感想・レビュー・試し読み - 読書メーター
    kind_of_four
    kind_of_four 2016/07/03
    子供向けだからこういう書き方なんでしょうね
  • 『彼女は存在しない』|感想・レビュー・試し読み - 読書メーター

    この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。 会員登録すると読んだの管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます

    『彼女は存在しない』|感想・レビュー・試し読み - 読書メーター
    kind_of_four
    kind_of_four 2016/07/02
    落ちがわかるとかじゃなくて、どう表現しているかが小説なのに。 だいたい帯や紹介文もつまらないヒントを書かなければ良いのに。
  • 地球平面委員会と涼宮ハルヒの憂鬱 | 活動報告

    どうやらかなり方向性が似ているらしい。久々の大賞受賞作……という触れ込みは『12月のベロニカ』で懲りていたのですが、それなら浦賀和宏ファンの私として読まないといけないことになりそう。 何しろ『浦賀和宏のミステリ「地球平面委員会」を最低最悪な犯人側の視点から逆になぞっているだけですよ』ときたもんだ。いや、だって……宮里真希が主人公になって大三郎君を酷い目に合わせている、みたいな描写なんですよ? 萌えてしまうかもしれないではありませんか(マテ

    kind_of_four
    kind_of_four 2016/07/02
    はじめからそういう触れ込みがあったのか。
  • 市川紗椰 「してあげたい」に込められた想い (Book Bang) - Yahoo!ニュース

    ある喫茶店で隣に座っていた、やたらと声が大きいカップルの会話をうっかり盗み聞き(というより、嫌でも耳に入ってくる音量だった)したときの話。彼氏の方が、床に置いてあった私の買い物袋を見て、彼女に「ごめんね、服とか全然買ってあげられなくて」と言った。彼女はなんてこともなく素直に「ううん、大丈夫だよ」と答え、その後、二人の他愛のない会話は続いた。二人が「ホームパーティー」のことを「ホムパ」と言っていたのが妙に気になるのは自分が歳取った証拠かな、と思案していたら、またあの引っかかる言い回しが聞こえてきた。お店を出る準備をしながら彼女に「家まで送ってあげる」と彼氏くん。席から立ち上がり、さらに「今日はいっぱい話聞いてあげられてよかったわ」と満足げに彼女に言う。シメには「今度水族館に連れてってあげる」。あげるあげるあげるあげる。もはや「妖怪〇〇してあげる」。善意の恩を着せ、良いことをした自分に浸る自意

    市川紗椰 「してあげたい」に込められた想い (Book Bang) - Yahoo!ニュース
    kind_of_four
    kind_of_four 2016/07/01
    そんな風な思いもあるんだ
  • あなたは「東住吉事件」の再審決定をどう思う? 小6女子への性的虐待とは?|なでしこりん

    なでしこりん 当ブログは、日を愛する方による引用、転載などは自由です。引用元の表記や承認の問い合わせも無用です。皆様のブログのネタにしていただけるとうれしいです。 ブログトップ 記事一覧 画像一覧 イギリスは中国の下・・・ » あなたは「東住吉事件」の再審決定をどう思う? 小6女子への性的虐待とは? 2015-10-27 00:29:06NEW ! テーマ:ブログ 裁判では「疑わしきは被告人の利益に」とは言うものの・・・・    果たして「東住吉事件」は当に「冤罪事件」なんでしょうか?   なでしこりんです。ハリウッド映画には「冤罪を晴らす弁護士」を主役にした作品がいくつかありますが、私が今でも印象に残っている作品は2つ。1つはショーン・コネリーが死刑廃止論者の元弁護士の大学教授を演じた「理由」。 もう1つは、主演はリチャード・ギアでしたが、犯人役のエドワード・ノートンに観客の皆がだま

    あなたは「東住吉事件」の再審決定をどう思う? 小6女子への性的虐待とは?|なでしこりん
    kind_of_four
    kind_of_four 2016/06/14
    無罪などにしてはならない。
  • 夢を追い共同生活を送る男女6人の青春ミステリー小説!若きクリエイターが集まった家 「スロウハイツの神様」辻村深月 - 読書は趣味というより娯楽です

    直木賞作家・辻村深月の人気作! 内容紹介 目次 オススメ度 星2つ ★★ 恋愛度 星4つ ★★★★☆ 友情度 星3つ ★★★☆☆ 家族度 星2つ ★★☆☆☆ イケメン度 星2つ ★★☆☆☆ オシャレ度 星2つ ★★☆☆☆ グルメ度 星1つ ★☆☆☆☆ 感想 関連 スロウハイツの神様(上) (講談社文庫) 作者: 辻村深月 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2010/01/15 メディア: 文庫 購入: 2人 クリック: 60回 この商品を含むブログ (76件) を見る スロウハイツの神様(下) (講談社文庫) 作者: 辻村深月 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2010/01/15 メディア: 文庫 購入: 1人 クリック: 11回 この商品を含むブログ (86件) を見る 内容紹介 脚家・赤羽環がオーナーの「スロウハイツ」には人気小説家のチヨダ・コーキの他クリエーターを志す友

    夢を追い共同生活を送る男女6人の青春ミステリー小説!若きクリエイターが集まった家 「スロウハイツの神様」辻村深月 - 読書は趣味というより娯楽です
    kind_of_four
    kind_of_four 2016/05/18
    支えあうって事をすごく感じた作品でした
  • 『去年の冬、きみと別れ』(中村文則 著)のウラ話|担当編集者は知っている!!|幻冬舎編集部

    好評発売中!『去年の冬、きみと別れ』(中村文則 著) 「ミステリー作品を書くから」 ある日、中村文則さんはそうおっしゃってくれました。中村さんは『銃』でデビューして以来、純文学作品を書き続けてきた方です。芥川賞や大江健三郎賞などの大きな賞も受賞されていました。「ミステリーを書く」ということが、中村さんにとっての大きな挑戦であることは言われた瞬間に察知しました。さらなる飛躍に向けて、中村さんは精神を研ぎ澄ませていらっしゃったのです。それなのに僕が言った言葉ときたら……。 「ちょー楽しみデス!」 なんと薄っぺらい言葉でしょう。しかし、その言葉が当に薄っぺらいものだったと骨の髄まで知ったのはその後です。その時の僕は「中村文則がミステリーを書く」ということ自体に酔いしれていました。その後、中村さんと僕は、一歩踏み込んだ打ち合わせに入っていきます。中村さんとの打ち合わせは、実に独特。 「このトリッ

    『去年の冬、きみと別れ』(中村文則 著)のウラ話|担当編集者は知っている!!|幻冬舎編集部
    kind_of_four
    kind_of_four 2016/04/16
    世界で一番最初の読者になれた幸せを感じますね。
  • 『蟻の菜園-アントガーデン-』柚月裕子 著/連続不審死容疑者の闇 - 新刊レビュー ~東北の本棚より~

    kind_of_four
    kind_of_four 2016/04/16
    そうなんだけど、傍観者かな。雑誌記者だから?