タグ

2011年3月21日のブックマーク (6件)

  • asahi.com(朝日新聞社):「この地震、本当に起きてよかった」大阪府議長が発言 - 社会

    4月1日告示の大阪府議選に立候補を予定している長田義明府議会議長(自民)が、20日の事務所開きのあいさつで、東日大震災に関連して「大阪にとって天の恵みというと言葉が悪いが、当にこの地震が起こってよかった」と発言した。長田氏は朝日新聞の取材に「不謹慎な言い方で、反省している」と話している。  長田氏は、橋下徹知事が目指す大阪湾岸の府咲洲(さきしま)庁舎(旧大阪ワールドトレードセンタービルディング、大阪市住之江区)への府庁舎全面移転に反対。東日大震災で咲洲庁舎が被害を受けたことを「天の恵み」と発言し、「橋下知事の考えが間違っていたということが示された」と続けた。  長田氏は取材に対し、「大阪の府庁舎移転問題の面でよかったと言ったつもりで、地震が起きてよかったと言ったつもりではなかった」と釈明した。  11日に起きた震災で、55階建ての咲洲庁舎ではエレベーターに人が閉じこめられたり、壁面パ

    kirifue
    kirifue 2011/03/21
    旧大阪ワールドトレードセンタービルディングも使えんが、このひとも使えんな。
  • asahi.com(朝日新聞社):民主・岡田氏、計画停電見直し検討 ピーク時に大口規制 - 政治

    民主党の岡田克也幹事長は21日、東京電力が実施している計画停電について、「電力使用のピーク時に大口(消費者の)規制をするやり方が考えられる」と述べ、事前に電力消費量の削減量を決める「総量規制」の導入を検討する考えを明らかにした。さいたま市で記者団に答えた。  岡田氏は、電力不足の長期化が避けられそうにない状況を踏まえて「今のような細切れは最小限にしたい。1日の中で3時間ぐらい電気が切れるのは、経済活動にとっても大きなダメージになり、生活面でも非常に不便だ」と指摘した。

    kirifue
    kirifue 2011/03/21
    ピーク時の大口規制にはおおむね賛成だ。大口の対象がどこなのか気になるが…。 #jishin
  • 好きなだけ「ポポポポ~ン」するボタン

    例のCMですね。 ここ最近、CMでしょっちゅう流れて洗脳され気味なので作ってみました。 好きなだけポポポポ~ンを鳴らしてください(笑)

    kirifue
    kirifue 2011/03/21
    好きなだけ「ポポポポ~ン」するボタン、復活したもよう。お持ち帰りもできる。保存したpopopopon.swfはIEやFirefoxで開けばOK。
  • 『東京電力の計画停電を考える』

    東日で発生したマグニチュード9.0の大地震によって 日経済の中心、そして世界経済に強い影響を与える東京を含む 東京電力のサービスエリア(関東1都6県+山梨県+静岡県東部)が 現在、計画停電という状況に追い込まれています。 いつまで計画停電が続くのか・・・実際に停電に遭遇されている方々には とっても気になるところであるかと思います。 東京電力の電力需給につきまして、私は若干の知識がありますので、 この記事で理性的に考えてみたいと思います。 東京電力の発電設備と現在の可能供給力 まず、東京電力の発電設備ですが、大きくは次の3つに分けられます。 水力発電所:約850万kW 火力発電所:約3700万kW 原子力発電所:約1750万kW ちなみに他に風力発電所や地熱発電所もありますが、 水力・火力・原子力に比べると発電量は微々たるものです。 さて、総計約6300万kWの発電設備のうち 少なくとも

    『東京電力の計画停電を考える』
    kirifue
    kirifue 2011/03/21
    東京電力の計画停電を考える。 #jishin
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    kirifue
    kirifue 2011/03/21
    一色靖氏による広瀬隆氏の主張に対する検証。内容の真偽は各自の判断で。 #jishin
  • 災害現場に急行した自衛隊の実力:日経ビジネスオンライン

    3月11日に起こった東日巨大地震において、自衛隊はいち早く遭難者・被災者の救助、救援のために出動した。このような地震や津波といった天災において自衛隊、あるいは軍隊は最も頼りになる組織だ。以下、自衛隊が持つ、輸送、医療、、核の能力について見る。 災害時の輸送に使えるヘリは500機強で世界最大規模 第1に自衛隊は、必要な物資の輸送において大きな貢献をしている。 自衛隊は、道路や橋梁が破壊されても、施設課(工兵)がそれを修理する。あるいは、自前の架橋システムなどを利用することで通行を可能にする。また「73式装甲車」など、装軌式車輛、いわゆるキャタピラを有した装甲車輛ならば、道路が破壊された場所、あるいは道路がなく通常のトラックが通れない場所でも通行が可能だ。今回のように津波で瓦礫が散乱している場所、地面がぬかるんでいる場所、火山灰などで道路が埋まっている場所などでも活動ができる。 またタイア

    災害現場に急行した自衛隊の実力:日経ビジネスオンライン
    kirifue
    kirifue 2011/03/21
    日本では災害で出動した自衛隊が、武装して警戒を行いつつ救援活動を行う必要がない。世界的にみれば極めて珍しいことだという。 #jishin