2019年5月6日のブックマーク (4件)

  • 「鞘師さんが卒業した時に気づいた歌の本当の難しさ」モーニング娘。小田さくら | ENTAME next - アイドル情報総合ニュースサイト

    20周年という大きな区切りを超えて、今新たに歩みだした21歳のモーニング娘。’19。加入当初はまだ幼い少女だった10期、11期のメンバーも今やグループの支柱になっている。加入してから味わった挫折、今まで見送ってきた背中、グループへの想い……。11期メンバー、小田さくらに今改めて、その軌跡を振り返ってもらった。 ──6年前、デビューした当時の自分についてどう思いますか 小田 最近たまに思うんですけど、歌に関してはある意味で昔の方が上手かった気がするんですよ。 ──いきなり衝撃的な告白ですね。どういうことですか? 小田 「上手かった」というのは正確じゃないかな。まぁ当たり前だけど、技術的には今の方が成長していますし。当時は当に何も分かっていなかったですし。だけど何も分かっていなかったからこそ、歌に迷いがなかった。自分の歌に対して無条件に自信があった。自分が下手だということに気づいていない強み

    「鞘師さんが卒業した時に気づいた歌の本当の難しさ」モーニング娘。小田さくら | ENTAME next - アイドル情報総合ニュースサイト
    kirin007
    kirin007 2019/05/06
  • 「いつだって最高の熱量を放つために」モーニング娘。石田亜佑美インタビュー | ENTAME next - アイドル情報総合ニュースサイト

    20周年という大きな区切りを超えて、今新たに歩みだした21歳のモーニング娘。’19。加入当初はまだ幼い少女だった10期、11期のメンバーも今やグループの支柱になっている。加入してから味わった挫折、今まで見送ってきた背中、グループへの想い……。10期メンバー、石田亜佑美に今改めて、その軌跡を振り返ってもらった。 ──石田さんがモーニング娘。に加入したのは2011年9月のこと。今振り返ると、当時の自分はどんなメンバーでしたか? 石田 最初の1年は、あっという間に過ぎた印象があるんです。というのも、何をするのも初めてなわけじゃないですか。初めてのMV撮影、初めての全国ツアー、初めてのバラエティ番組……。現場に行くたびに「こういう雰囲気なんだ」っていう新鮮な驚きがあって。しかも、その間に新垣(里沙)さんと光井(愛佳)さんが卒業していますからね。他にもモベキマスや『数学●女子学園』(※●はハート)が

    「いつだって最高の熱量を放つために」モーニング娘。石田亜佑美インタビュー | ENTAME next - アイドル情報総合ニュースサイト
    kirin007
    kirin007 2019/05/06
  • 夢を持ってアメリカに渡った人たちの子供『日系二世』は教育などにおいて様々な問題に直面していた…問題解決のためには何が重要か?という話

    Tsunehisa Nakajima @carlostsune 海外経験ゼロからアメリカ永住権の抽選に応募して一発当選。2004年、25歳の時にアメリカ移住。ベーシストとしての活動の傍ら、寿司屋の下働き、起業、スタートアップ企業、刃物研ぎなどの仕事を転々とした挙句ホームレスになりかける。現在は日系IT企業米国法人のCOO。日系一世。サンフランシスコ在住。ブラジリアン柔術はじめました newsweekjapan.jp/worldvoice/nak… Tsunehisa Nakajima @carlostsune 日語で発信されるアメリカでの仕事の事情って、優秀な人の話が多いから底辺に近いエリアの話って全然伝わってないと思うんですよね。 で、その層で生きている人たちって情報発信しないしさ。 だから、今日はその辺を話したいと思います。 2019-05-05 14:58:25 Tsunehisa

    夢を持ってアメリカに渡った人たちの子供『日系二世』は教育などにおいて様々な問題に直面していた…問題解決のためには何が重要か?という話
    kirin007
    kirin007 2019/05/06
    個人主義とは言っているけど自分が所属する属性からは自由になれない。所属する属性があいまいだと個人の確立すらままならない。
  • AED 女性への使用に抵抗感? 京大調査 | NHKニュース

    学校で心停止になった子どもにAEDが使われたかどうかを調べたところ、小学生と中学生では男女差がなかったのに対して、高校生では女子生徒に使われる割合が、男子生徒より低い傾向にあることが、京都大学などの研究グループの調査でわかりました。 その結果、小学生と中学生では、男女の間で有意な差はありませんでしたが、高校生では、男子生徒の83.2%にパッドが装着されたのに対して女子生徒は55.6%と、30ポイント近く低くなっていました。 AEDは心臓の動きを正常に戻す医療機器で、鎖骨の下などの素肌に直接パッドを貼る必要があり、研究チームでは女子高校生の場合、近くにいた人たちが素肌を出すことに一定の抵抗があったのではないかと分析しています。 心停止の状態で何もしないと、救命率は1分たつごとにおよそ10%ずつ下がるため、救急隊の到着する前にできるだけ早く胸骨圧迫=心臓マッサージをして、AEDを使うことが大切

    AED 女性への使用に抵抗感? 京大調査 | NHKニュース
    kirin007
    kirin007 2019/05/06