2017年6月4日のブックマーク (2件)

  • 音楽と文学は合わない それぞれの手順の違い - 八幡謙介ギター・音楽教室in横浜講師のブログ

    音楽と文学は合いそうで意外と合いません。 僕自身音楽と文学がずっと好きで、音楽は早くから活動し始め、文学は2012年ごろから創作を始めました。 そして、やっとそれぞれの方向性が全然違うということがわかってきました。 音楽も文学も他者に働きかけるものであることに違いはありません。 そういった意味で全く同じだと思っていたのですが、それぞれでは他者(社会)へと到達する手順が全く違います。 音楽はいきなり他者へと働きかけます。 目の前の人に「なあ、俺はこう思うんだがお前はどう思う?」と話しかけるのと同じです。 一方で、文学はまず自分の心の中に潜ります。 他者も社会もない自分の心に深く深く潜っていった先に到達点があり、そこを超えるとなぜか他者がいて、社会への扉が開かれているということに気づきます。 音楽は今すぐ他者や社会に訴えかけようとするので、時代とチャンネルが合えば爆発的な共感を呼ぶことが可能で

    音楽と文学は合わない それぞれの手順の違い - 八幡謙介ギター・音楽教室in横浜講師のブログ
    kirinup
    kirinup 2017/06/04
    なるほど、深いですね。
  • お金の増やし方を知ることで人生が変わる - たぱぞうの米国株投資

    お金を増やすために知っておきたいこと 野村総研さんの有名な資料に金融資産別のピラミッド図があります。金融資産というのは平たく言うと、お金のことですね。 お金の増やし方を知り、金融資産を増大させる これによると、5億円以上が超富裕層、1億円以上が富裕層とされています。資産額ベースの話ですので、四角四面にあてはめることは実態にそぐわないでしょうが、それでも目安にはなります。 圧倒的な数がマス層です。世間一般でいうところのサラリーマン家庭はほとんどこのマス層に入ってきます。一般的にサラリーマンというのは雇われる立場であり、みずからの労働力が最大の資になります。 管理職になったり、一流企業に勤めたり、サラリーマンとして成功している人でも、自らの給与だけで超富裕層に入るのはほとんど不可能と言ってよいでしょう。いや、ほとんどのサラリーマンにとっては1億円以上の富裕層も難しいはずです。 なぜなら私たち

    お金の増やし方を知ることで人生が変わる - たぱぞうの米国株投資
    kirinup
    kirinup 2017/06/04
    たぱぞうさんは4も可能ですよ、以前からそう思っています。