タグ

ボランティアに関するkirishima2813のブックマーク (4)

  • ベビーカー降ろすヒーロー登場 NHKニュース

    東京・杉並区にある地下鉄の駅に階段でベビーカーを降ろすのを助ける「ヒーロー」が現れ、地元で話題です。 その名も「ベビーカーおろすんジャー」です。 「ベビーカーおろすんジャー」が活動しているのは、東京・杉並区にある地下鉄丸ノ内線の方南町駅で、地上とホームを結ぶエレベーターがなく、駅を利用するには階段を使うしかありません。 そこで、ことし6月から、お母さんたちに代わって、階段でベビーカーを降ろすボランティアをしています。 いわゆる「戦隊ヒーロー」のような衣装を身にまとい、鉄道会社の許可を得て、月曜から土曜までの午前中に「出動」、地上の階段付近で待機して、頼まれるとベビーカーを降ろします。 実はこのヒーローの正体は、駅近くの品店に勤める27歳の男性で、店を訪れるお母さんたちの「駅にエレベーターがなく、ベビーカーを押して隣の駅まで歩かなければならない」といった悩みが活動のきっかけでした。 「少し

    kirishima2813
    kirishima2813 2013/08/27
    NHKのラジオニュースでこの記事を聴いた。ただ、これは個人の善意でやってるので、「サービス」ではない。その辺を勘違いされると、(´∀`|Д・)っ|)<中の人が可哀想。
  • ザ・特集:「菅首相」なぜコケたか 同じ「市民運動出身」辻元衆院議員が語る - 毎日jp(毎日新聞)

    粘りに粘ったが、ついに俵を割って官邸を去る菅直人首相(64)。批判のしどころは多々あるにせよ、結局、何がいけなかったのか。「市民運動出身」という同じルーツを持ち、東日大震災後は災害ボランティア担当の補佐官として支えた辻元清美衆院議員(51)に尋ねた。【宍戸護】 ◇権力維持には「まめさ」必要だが、理念重視のあまり気が回らず。 ◇妥協、利害調整できず立ち往生。「浜岡」「脱原発」は考え抜き決断。 「自分の言葉で。終わり良ければ全てよし、でっせ」 8月26日昼、衆院議員会館テレビ画面の中で「退陣の弁」を語り始めた菅首相に、そう声をかけた。立ったまま、安堵(あんど)とも無念ともつかぬ表情の辻元さんである。約5分、聞き終えるとポツリ。「あっさりしてたなあ……」 昨年7月、長年所属した社民党を離党、現在は無所属ながら民主党と会派を組む。震災から2日後の3月13日、首相補佐官に起用され、官邸で半年間、

    kirishima2813
    kirishima2813 2011/09/02
    今までは、「批判」さえすれば身の立つ仕事であり、支えだった人間が、今度は「批判の矢面」に立たされると、対処法が分からない→自尊心が高いがうえに孤立→自滅。もう「市民政治運動」家の時代は終わった。
  • 痛いニュース(ノ∀`) : フジテレビ、『27時間テレビ』設営作業に被災地ボランティアを動員 - ライブドアブログ

    フジテレビ、『27時間テレビ』設営作業に被災地ボランティアを動員 1 名前:ウインガーφ ★:2011/08/11(木) 15:19:27.40 ID:???0 東海テレビは、岩手県産米のプレゼント当選者として「怪しいお米セシウムさん」などのテロップを流す大失態を犯したが、実は系列キー局のフジテレビも、看板特番をめぐって被災地で大ブーイングを受けている。 問題の番組は7月23、24両日に放送された「27時間テレビ」で、明石家さんまや今田耕司ら多くの芸能人が宮城県南三陸町を訪れ、歌やコントの「復興スマイルライブ」を生中継した。ところが、この特設会場に多くの一般ボランティアが動員されていたのだ。 7月23日午前7時、ある旅行会社が参加費3500円で募った個人ボランティアを乗せたバスがJR仙台駅を出発した。42人の定員いっぱいで、地元ボランティアセンターからの指示を受けて南三陸町の志津川中

    kirishima2813
    kirishima2813 2011/08/11
    一連の「フジテレビ叩き」に油を注いだ感じ。ボランティア内容を事前に把握していなかった企画元の旅行会社にも落ち度があったが、ボランティアの意図を「悪用」したこの報道機関のKYぶりときたら・・・。
  • Good night, Posterous

    Posterous Spaces is no longer available Thanks to all of my @posterous peeps. Y'all made this a crazy ride and it was an honor and pleasure working with all of y'all. Thanks to all of the users. Thanks to the academy. Nobody will read this.

    kirishima2813
    kirishima2813 2011/03/15
    Twitterで乙武洋匡氏が同様の発言をしていたが、本当の人的支援をしたいならば、ある程度被災地が「復旧」してからでも遅くは無い。この先生の言葉は重い分、筆者の心の支えになっているのも頷ける。
  • 1