2019年9月12日のブックマーク (3件)

  • まるで動物園「中高生への過保護」が生む悪循環

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    まるで動物園「中高生への過保護」が生む悪循環
    kisaragisatsuki
    kisaragisatsuki 2019/09/12
    昨今何かと話題の「中高年の引きこもり」は、親の負担で生活の場所と食事は提供するが、生活スタイルには干渉しないという、ケース2と3の「悪い部分」を長い期間取り入れた結果ではないかと思う(如月五月.jp)
  • 「この資格があれば安泰」と考える人の大間違い

    終身雇用制度が消滅し、突然クビになったり、会社が倒産したり、「ボーナスカット、給料は半額で頼む」と言われても不思議ではなくなる。運よくそんな目にあわなくても、定年がくれば会社にはいられないし、あなたの仕事は「なくなる仕事」かもしれない。 「人生100年時代」は現実のものとして目の前に突きつけられ、「80歳まで働く」という選択肢がリアリティーを持って浮かび上がってきている。「長く働く時代になる」という外部要因を考えれば、フリーになってもっていける「個人の力」は必要不可欠だ。 個人の力の3大要素とは? 「個人の力」には3つの要素がある。その1は「スキル」だ。ただし、どのようなスキルにニーズがあるかは、外部要因の影響を受ける。時代の変化は速く、環境はみるみる変わる。そんななか、「絶対」を求めて安定を手にしようという人は、全財産をバカラ賭博にオールインするレベルのギャンブラーだ。 「この資格を取

    「この資格があれば安泰」と考える人の大間違い
    kisaragisatsuki
    kisaragisatsuki 2019/09/12
    「稼げる」の定義による。年金の不足分を「稼ぐ」なら「スキル+自分の価値観+セルフリーダーシップ」のうちのひとつでもあれば十分だろうし、現役並みの報酬が欲しければ、3要素全部が必要だろう。(如月五月.jp)
  • 「社員が休まない会社」が抱える根本的な問題

    今までは会社が人を選ぶ時代だったが、人手不足に陥っている現在の日では、人が会社を選ぶ時代になってきている。こうしたご時世に必要なのは、経営者が「働き方改革」と同じように、「休み方改革」を進めることだ。会社が魅力的になれば、魅力的な人材が働きたいと集まってくるはずだ。 だが、実際どうすれば休み方改革を進めることができるのだろうか。今回は筆者自らの経験を基に、経営者の観点から社員が休むメリットと、休むための仕組み作りについて考えてみたい。 ベストな「休み方」は人により違う 筆者は新卒でアクセンチュアに入社し、コンサルティング業務に従事した。コンサルティングは、短い時間軸の中でクライアントが抱える経営課題に対して方向性を示していく仕事で、数カ月単位のプロジェクトごとに、アウトプットベースの働き方をする。 当時参画したのは、金融機関の基幹システム刷新プロジェクトや、企業統合に伴うシステム統合プロ

    「社員が休まない会社」が抱える根本的な問題
    kisaragisatsuki
    kisaragisatsuki 2019/09/12
    仕事が好きで「休暇などいらない」という人の気持ちもわかるが、中長期でみると「仕事」と「休暇」をうまくバランスさせている人の方が、視野が広く、仕事に柔軟性があるように感じる。(如月五月.jp)