2023年2月17日のブックマーク (2件)

  • 子どもが発達障害で家庭崩壊してる

    良い子でがんばり屋さんだったら息子が、9歳くらいに爆発して不登校になった。それから2年たった。はカサンドラ状態になり、私は無気力と暴力装置との極端な行動目立つようになり、家庭が崩壊した。息子は不登校で引きこもり、病院にも支援施設も拒否して診断に至っていない。人間関係が苦手で感覚過敏があるASD的側面と、すぐイライラする我慢できないADHDの側面を併せ持っていて手のつけようがない。暴言、暴力、無気力。発達障害のグレーゾーンとからの悪化という状態。親がカウンセリングに駆けまわってアドバイスを聞いて実践するも、どうもうまく行かない。 発達障害と不登校は、当事者になるまでこんなに生き地獄だと思わなかった。家庭は崩壊してボロボロ。生き地獄だよ。

    子どもが発達障害で家庭崩壊してる
    kishimoto0050
    kishimoto0050 2023/02/17
    私なら真っ先に学校でイジメに遭っていたのではと思ってしまいますが皆さんは発達障害が先に来るんですね
  • 意識が高くなって治療や支援が行き届いた社会だからこそ「なおすべきは、あなただ」と言えてしまわないか? - シロクマの屑籠

    www.kosehazuki.net 昨夜、「「セルフケア」を持てはやすなよ」という文章を見かけたので読んだ。その前にもtwitterで前哨戦のようなフレーズを見かけていたので(参照:これやこれなど)、ああ、そのあたりが意識されるフェーズなんだなと思うことにした。私も前から関心があって、もう少し調べてから言語化したいと思っていた。このセルフケアやアンガーマネジメントの話は、たとえば『チャヴ』でルポルタージュされたイギリスで新自由主義が進んでいった話などとも、自己実現や自己充足といったモチベーションの領域の話とも、自己啓発の領域とも地続きにみえてならないからだ。 チャヴ 弱者を敵視する社会 作者:オーウェン・ジョーンズ,Owen Jones海と月社Amazon魂を統治する 私的な自己の形成 作者:ニコラス・ローズ以文社Amazon日常に侵入する自己啓発 作者:牧野智和勁草書房Amazon

    意識が高くなって治療や支援が行き届いた社会だからこそ「なおすべきは、あなただ」と言えてしまわないか? - シロクマの屑籠
    kishimoto0050
    kishimoto0050 2023/02/17
    ネットを見ているとキモくて金のないおっさん等の怒りをぶつけても非難されない相手を見つけて巧妙に怒りを発散するのもアンガーマネージメントに含まれていそうで実はそんな概念無いほうが健全なのではと思いました